コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、コブを滑る実戦の後編になります。
えーと、前編ではコブの落ちこむ部分からコブの溝に落ちるところまでを説明しましたね。
今回の後編では、ストックを突いてスキーを回す局面を見ていこうと思います。
◆ストックを突く
コブの溝に落ちたら、ストックをコブの頭に突きます。
●ちょっと早めに突く
モーグラーやコブ上級者などの上手な人たちの場合は、ストックを突くタイミングはターン切り替え直後になります。
いっぽう、初心者の場合はちょっと早いタイミングで、ターン切り替え直前に突くことをお勧めします。
イメージとしては、コブの溝に落ちた直後、コブに乗り上げる時に突くのが良いと思います。
●しっかり強く突く
スピードを出して滑るモーグラーやコブ上級者は、コブではストックをそっと置くように軽く突くことが常識となっていますが、初心者にはお勧めできません。
初心者はその反対に、ストックをしっかりと強く突くことが重要になります。
ストックを突くメリット
ストックをちょっと早めのタイミングでしっかり強く突くことには、以下のようなメリットがあります。
1.次のターン方向へ重心を移動する
2.ターンの始動を促す
3.上体が回ってしまうのを防ぐ
4.前傾を促す
では、順に説明していきますね。
1. 次のターン方向へ重心移動
ストックを強く突くと、体の重心はストックを突いた方向へと移動します。
そのため、ストックを突いた谷側に重心が移動することになり、次のターンに入りやすくなります。
重心が次のターン方向へ移動するため、ターンの始動が容易になります。
2.ターンの始動を促す
ストックを突くことは、ターンのきっかけを生むことにつながります。
スキーで滑っている時にストックを突くと、ストックは突いた位置で止まります。
いっぽう、スキーと体は前へ進んでいきます。
相対的な位置関係としては、手がストックを突いた位置で止まり、スキーと体が進んでいくことになります。
結果的に、突いたストックを軸にして、スキーが回っていくように動きます。
このようにして、ストックを突くことがきっかけとなり、ターンが始まります。
ここで1つ気をつけるポイントがあります。
ストックを突いた時に、突いた手首をすぐに返してしまわずに突いている時間を長めにとるようにしましょう。
突いた瞬間に手首をすぐに後ろに返してしまうと、ターンを誘発する力が弱くなって、スキーを十分に回しこめなくなってしまいます。
スキーをしっかり回しこむには、ストックにある程度体重をかけていく意識で強く突きます。
また、突いている状態を長く保って、ストックを中心にスキーが回っていくようなイメージで滑ると良いかと思います。
3.上体が回ってしまうのを防ぐ
スキーを十分に回しこんでいない状態で、スキーのトップから溝に入ってしまうと、急にスキーがグルンと回ってしまうことがあります。
このとき、スキーと一緒に上体も横に回ってしまうことがありますが、ストックを少し早めにしっかりと突くことで、ストックを突いた位置で腕のローテーションが止まり、体が横に向いてしまうのを防ぐことができます。
ストックを突くことで体が横に向いてしまうのを防ぎ、上体をフォールライン方向にキープする助けになります。
4.前傾を促す
初心者は後傾になりやすいため、上体を適度に前傾したポジションでコブを滑ることをお勧めします。
一般的には、コブにぶつかった時の衝撃に耐えられるように、コブでは上体を起こしたポジジョンが良いと言われています。
ですが、初心者は低速で滑っているため、コブに乗り上げる時の衝撃は小さく、衝撃に耐えることができるポジションで滑ることの重要性は低いと言えます。
そのため、初心者は後傾を防ぐことを重視し、上体を適度に前傾させたポジションが適しています。
ただ、前傾オーバーになってしまった場合、コブに乗り上げるときに上体がガクンと前に突っ込んで、前にバランスを崩してしまう恐れがあります。
ここで、ストックをしっかりと突くことで、前にバランスを崩してしまうのを防ぐことができます。
ストックをつっかえ棒のように使う感じです。
前に体重をかけすぎて前方にバランスを崩してしまったとしても、ストックを突くことでリカバリーできるという安心感があれば、重心を前にもってくることへの恐怖心が薄れ、結果的に後傾になりにくくなります。
●ストックを突かない方の手を前に出す
コブではストックを突く方の手と同様に、ストックを突かない方の手の動きも重要になります。
多くの初心者に見られる欠点は、下の図のようにストックを突かない方の手を下げてしまっていることです。
このようにストックを突かない方の手を下げてしまうと、上体が横に向いてしまい、次のターンに入るのが難しくなってしまいます。
ストックを突かない方の手は、フォールライン方向に前に突きだすようにしましょう。
これにより、上体がフォールラインに向くようになり、滑りが安定するようになります。
◆切り替え
コブの肩にのり上げたら、スキーをクルッと回します。
ブーツを軸にスキーのトップとテールを振る、ビポットの動きになります。
スキーを回すタイミングは、ブーツがコブの頂点に到達したときです。
コブの頂点ではスキーのトップとテールが空中に浮いた状態なので、スキーを簡単に回すことができます。
●切り替えはベンディング?それともストレッチング?
コブでは脚を曲げるベンディング動作で切り替えを行うのが、一般的な認識になっています。
ただ、低速で滑る場合は、ベンディングの切り替えは必ずしも必須ではありません。
反対に、上に伸びるストレッチング動作で切り替えを行うのもアリなのではないかと思います。
スピードを出してコブを滑っているときに、コブの頂点で上に伸びるストレッチングで切り替えを行うと、コブ斜面でジャンプしてしまうことになってしまいます。
いっぽう、初心者は低速で滑るので、ストレッチングで切り替えを行ってもジャンプしてしまうことはなく、それほど問題はないと思います。
ほとんどの初心者のかたは、整地ではベンディングではなくストレッチングで切り替えを行っていることが多いのではないかと思います。
そのため、ベンディングの切り替えが苦手だったり、または、そもそもベンディングができないというかたも多いのではないでしょうか。
ただでさえ苦手なコブを慣れないベンディングで滑ることは、難易度のハードルをまた一段上げてしまうことになりかねません。
そのため、ふだんから整地で行っているときと同じように、ストレッチングでコブを滑ることも導入を容易にする1つの手段だと思います。
なので、コブ入門段階では切り替えで上に伸びるストレッチングを使っても良いのではないかと思います。
ただ、いずれ上達していけばコブを滑るスピードがアップして、ベンディングの切り替えが必要になってきます。
その時までには、ベンディングができるようになっていることが望ましいです。
初心者でもセンスの良いかたであれば、コブに乗り上げる時に受ける突き上げにより、自然とコブではベンディングの切り替えができてしまっていることがあります。
ただ、実際はなかなか簡単にはいかないので、折を見て整地で以下のようなベンディングの練習をしてみることをお勧めします。
このようにオーバーアクションの練習を行うことで、必要な時に自然とベンディングの切り替えができるようになります。
練習環境としては、整地の中斜面、または急斜面が適しています。
緩斜面ではスキーに受ける外力が弱すぎるため、ベンディング操作がかえって難しくなってしまいます。
普段からストレッチングで滑っているかたにとっては動きが反対になるので、慣れるまでなかなか難しい動作です。
そのため、自然にベンディングができるようになるまでには、ある程度の練習量は必要になるかと思います。
とても地味で疲れる練習ですが、ベンディングの切り替えが自然にできるようになると、コブのみならず不整地などの難しい斜面状況でも安定して滑ることが可能になります。
●ベンディングを意識しすぎない
私はモーグラーなのでベンディングの重要性は十分理解しているつもりなのですが、初心者に限っては、ベンディングの切り替えをあまり意識しすぎないほうが良いのではないかと思います。
ターンの切り替えでベンディングを意識しすぎるあまり、脚を大きく曲げてお尻が後ろに下がってしまうと、後傾になってしまいます。
また、脚を深く曲げた低い姿勢では、コブの頂点でスキーをクルリと回す動作が、きゅうくつで難しくなってしまいます。
初心者の場合は、適度に脚を曲げた中間姿勢を保って、足首をターン内側にひねる動作や、ヒザをターン方向に向ける動作でスキーを回すほうが、簡単にスキーを回せるのではないかと思います。
コブの頂点でスキーをクルッと回したら、次にコブの落ちこむ部分でスキーをずらして減速します。
コブの落ちこむ部分でスキーをずらす局面は前編で説明しましたとおりで、以後、繰り返しになります。
今回は以上になります。
次回は何を書こうかただいま思案中です。
おわり
◆目次はこちら
◆関連記事
●初心者がコブを完走できるようになるには (その1) - どこを通る?
●初心者がコブを完走できるようになるには (その2) – フォールライン方向にずらす
●初心者がコブを完走できるようになるには (その3)- 上体をフォールライン方向にキープ
●初心者がコブを完走できるようになるには (その4)- 脚のかまえ
●初心者がコブを完走できるようになるには (その5)- それではコブを滑ってみよう・前編
●初心者がコブを完走できるようになるには (その7)- スキー板と練習するコブ斜面
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索