忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




モーグルって、なんであんなスピードで滑れるんだろう?
こんなふうに不思議に思ったことありませんか?

スキー板が違うのか? ブーツか? それとも体力が全然違うのか?

板やブーツなどの違いは実は思いのほか小さく、道具をモーグル用に変えてみたところで、モーグルのようなスピードで滑れるわけではありません。

また、自分の2倍以上のスピードでコブを滑っているモーグラーが、自分の2倍以上の筋力があるのかと言えば、そこまでの差があるわけないことは普通に考えればわかります。

では何がちがうのでしょうか?
経験、技術、ラインどりなど、いろいろな要素がありますが、最も大きな違いは、「コブから受ける衝撃に耐えることができるポジションで滑っているかどうか」という事ではないかと思います。

コブを滑るスピードが速くなってくれば、それにともないコブから受ける衝撃は大きくなります。
そのため、「コブから受ける衝撃に強いポジション」を身に付けることは、コブ上達において避けては通れません。

また、省エネで楽に滑りたい場合でも、コブの衝撃に強いポジションが身についていれば「体にやさしい滑り方」になります。

つまり、モーグルのような滑りを目指していなくても、コブを滑っている多くのスキーヤーにとって「コブから受ける衝撃に強いポジション」は有用と言えるのではないかと思います。

長くなってしまいそうなので、今回の Part 1 と、次回の Part 2 の2回に分けて説明していきますね。


◆コブから受ける衝撃に強いポジション(コブの上り斜面)
では、さっそく見ていきましょう。

コブから衝撃を受ける場面は、コブの表にドスンとぶつかって乗り上げるところになります。
そのため、このコブの表の部分でどのようなポジションをとっていれば衝撃に耐えることができるのか、というのが今回 Part 1 のテーマです。

コブから受ける衝撃に強いポジションはこんな感じになります。


私は個人的には以下のような点を意識しています。

- 上体を起こして、胸を張った状態をキープ
- 背筋を伸ばす
- 骨盤は前傾
- できるだけお尻を後ろへ下げない
- 足首は曲げた状態をキープ
- コブにぶつかる時の足の裏の加重位置は、土踏まずの後半からカカトくらい
- ブーツは前方へ送り出さないで、可能な限り体の下にキープする
- 腕を前に出して、ヒジを体幹より前に維持する


この姿勢、簡単に言うと「スクワットをしているときのようなポジョン」になります。

たぶん、ほとんどのかたは、その場で簡単にこの姿勢をとることができるのではないでしょうか。

ただ、コブを滑っているときにこの姿勢をとるとなると、わりと難しくなってしまいます。

では、なぜコブではこの姿勢をとることが難しくなるのでしょうか?


◆リカバリーしやすいポジション
「コブはリカバリーの連続」とよく言われていることからもわかるように、コブはとてもバランスを崩してしまいやすい斜面条件です。
バランスを崩してもそれに対応できることが大切です。

では、バランスを崩しもそれに対応できるようにするには、どのようなポジションで滑るといいでしょうか?

コブ斜面とまではいかないまでも、ボコボコに荒れた整地や不整地を滑っているシーンを思い浮かべてみてください。
たぶんこんな感じの滑りがイメージできると思います。


このような低い姿勢であれば、ふいに重心がぶれてしまった場合でもバランスをたてなおすことができます。
そのため、バランスを崩してしまいやすい荒れた斜面に適した、リカバリーしやすいポジションと言えます。


では、上記の低い姿勢とは正反対の高い姿勢ではどうなるでしょうか。


このような棒立ちの姿勢では、ちょっとした凹凸でもバランスを崩して転んでしまいやすくなります。


脚が伸びた高い姿勢なので筋肉の負担は少なく、整地緩斜面をリフト乗り場まで移動するときなどは楽でいいのですが、不整地のようなバランスを崩しやすい斜面状況には向いていません。



次に、高い姿勢と低い姿勢で、バランスを崩した場合にリカバリーできる許容範囲について見てみましょう。

まず高い姿勢から。
赤の部分は、この範囲内であれば重心がぶれてしまってもリカバリーできる許容範囲をあらわしています。

だいたいこんな感じになるのではないかと思います。

このような棒立ちの姿勢だと、スキーに乗る位置はかなりピンポイントになり、ちょっと前後にぶれてしまうだけで大きくバランスを崩してしまいます。
つまり、リカバリーできる許容範囲がとても狭い姿勢になります。


では、次に低い姿勢のリカバリーできる範囲です。

だいたいこんな感じになるのではないかと思います。

重心がぶれてもリカバリーできる赤の範囲は、高い姿勢に比べて大幅に広くなります。

このように脚を曲げた低い姿勢は、リカバリーの対応幅が広くなり、バランスを崩しやすい不整地に適したポジションと言えます。



◆リカバリーしやすいポジションと衝撃に強いポジション
では次に、上記のリカバリーしやすいポジションと、最初に見た衝撃に強いポジションを比較してみましょう。

●リカバリーしやすいポジション



●衝撃に強いポジション



このように、「リカバリーしやすいポジション」と「衝撃に強いポジション」にはかなりの違いがあります。
この違いからもわかるように、「リカバリーしやすいポジション」は「衝撃に強いポジション」とは言えません。
それどころか、実はその反対の「コブから受ける衝撃に弱いポジョン」になります。


コブを滑っているときに頻繁にバランスを崩すと、その崩れたバランスを立て直すために「リカバリーしやすいポジション」が自然と身に付いていきます。
そうなると、「コブから受ける衝撃に強いポジション」からは遠ざかってしまいます。


衝撃に弱いポジションで滑っているので、コブから受ける衝撃でさらにバランスを崩し、ますます「リカバリーしやすいポジション」で滑る傾向が強くなります。
そうなると「衝撃に強いポジション」からもっと離れてしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。


◆衝撃に強いポジションはリカバリーしにくいのか?
さて、ここで1つ疑問がわいてきます。
それは、「衝撃に強いポジション」は「リカバリーしやすいポジション」とは大きく異なるので、バランスを崩した時のリカバリーが難しくなるんじゃないか?ということです。

では、もう一度「リカバリーしやすいポジション」のバランスを崩した場合のリカバリーできる許容範囲を見てみましょう。



次に、「衝撃に強いポジション」のバランスを崩した場合の許容範囲です。

だいたいこんな感じじゃないでしょうか。

このように、「リカバリーしやすいポジション」に比べると、「衝撃に強いポジション」はバランスを崩したときのリカバリーできる許容範囲は狭いと言えるのではないかと思います。

ただ、荒れた整地や不整地に比べて、コブは次にどのようになるのかが予測しやすいので、リカバリーしやすいことよりも衝撃に強いことを優先したほうがいいのではないかと思います。

と言うのは、荒れた整地や不整地は凹凸が小さくてほとんど目視できないのに加え、その凹凸は不規則になります。
そのため、いつどのタイミングで、どちらの方向にバランスを崩してしまうのかが予測できません。
ですので、荒れた整地や不整地では「リカバリーしやすいポジション」が適しているのではないかと思います。

いっぽう、コブ斜面は凸凹が大きいのでしっかり目視でき、どのタイミングでどちら方向に力を受けるのかを予測することができます。
また、荒れた整地や不整地の小さな凹凸に比べ、コブ斜面ではより大きな衝撃を受けます。
そのため、リカバリーしやすいポジションより、衝撃に強いポジションのほうが適していると言えます。



◆リカバリーしやすいポジションと衝撃に強いポジションの違いを理解しよう
では、ここからは「衝撃に強いポジション」はなぜ衝撃に強いのか、その点を「リカバリーしやすいポジション」と比較しながら考えてみましょう。


●リカバリーしやすいポジョン=衝撃に弱いポジション
では、まず「リカバリーしやすいポジョン」から見てみましょう。


コブにぶつかった時、最初に足の裏に衝撃を受け、そこからその衝撃が体全体につたわっていきます。
そのため、コブの衝撃によってどのような影響を受けるのか、足と体との位置関係によって変化します。

「リカバリーしやすいポジョン」では、足の裏(ブーツ)の位置が、お尻(骨盤)よりかなり前の方にあります。



この体勢でコブに乗り上げると、衝撃は下のイラストのようにつたわっていきます。


注:実際にコブにぶつかる直前は脚を伸ばした高い姿勢になります。このコブの下りでとる高い姿勢については Part 2 でお話しする予定です。 今回の Part 1 では、コブに乗り上げるところのポジションにフォーカスして話していきますね。

上体と脚をつないでいる股関節よりブーツがかなり前にある状態で、下から突き上げるようにブーツに衝撃を受けます。
その結果、コブの衝撃で上体が大きく前に倒されてしまいます。
また、衝撃が強くなると、頭までガクンと下を向いてしまうことが多くなります。


上体がつぶされてしまうため、腰の部分の背骨が曲がってしまいます。

背骨が曲がり、背中の筋肉が伸びた状態で上体がつぶされる衝撃に耐えることりなり、腰に大きな負荷がかかります。
滑っている最中に腰が痛くなってしまうことが多く、翌日以降の筋肉痛も心配です。


また、モモが寝ている状態で大きな負荷に耐える必要があるので、モモの前側の筋肉がすぐに疲れてしまいます。



さらに、体の下からブーツが前に出ているため、コブに乗り上げるところでスキーが前に走ってすっぽぬけやすくなります。


スキーがすっぽぬけて後傾になってしまうことを防ぐには、上体をさらに前傾させる必要があります。
上体を大きく前傾させるため、股関節を曲げる吸収動作のストロークが小さくなってしまいます。
その結果、コブから受ける衝撃を吸収しきれずに、衝撃をもらってしまいます。



また、前傾した上体の角度は、下から突き上げてくる衝撃に交差する角度になります。
どういうことかと言うと、衝撃の力は下から上へ縦に向かっていきますが、それに対して、前傾した上体は横向きに近い状態になります。
そのため、衝撃に耐えるのが難しい体勢になってしまい、つぶされてしまいます。


ここで、上体がつぶされないように、上体をもっと起こしてみるとどうなるでしょうか。

すると今度は後傾になり、コブにぶつかった瞬間に飛ばされて、ラインからはじき出されてしまいます。



後傾にならない程度に上体を前傾させ、衝撃でつぶされない程度に上体を起こす。
このような微妙な調整を行いながら滑ることになります。
しかし、均一にそろっているように見えるコブでも1つ1つ形が違い、その影響でコブから受ける衝撃も変わっていきます。
そのため、微妙なバランス調整は困難を極め、リカバリーの連続になってしまいます。


このように綱渡りのような滑り方になりますが、特に多い失敗は前傾になりすぎてつぶされ、次のこぶで後傾になってラインからはじき出されるという下記のようなパターンではないでしょうか。

「さっきは後傾になってラインから放り出されたけど、こんどは絶対後傾にならないぞ! 前傾!前傾!」

滑り出して最初の3ターンくらいは、しっかりとコントロールできています。♬

4~5ターンでスキーが思ったより走り、ちょっとだけ後傾気味になります。

「いかん! 前傾! 前傾!」

前傾を意識した次のコブで、前傾オーバーになってしまい、大きな衝撃をくらってしまいます。

「ングゥ!」

コブの衝撃でガクンとつぶされてしまいましたが、気合と根性で耐えます。
つぶされた体勢を立て直そうとして、上体を起こした直後、次のコブにぶつかります。

ピヨーン!

後傾になって飛ばされ、ラインからはじき出されてしまいました。

「あぁ、また後傾になって飛ばされてしまった・・・。」

この失敗、何が原因でしょうか?
後傾でしょうか? 前傾がたりなかったのでしょうか?
そもそもの因果関係を考えてみると、コブに飛ばされてしまったのは、「衝撃に弱いポジション」で滑っているところに起因しているのではないかと思います。
そのため、ポジションを変えていかないことには、前傾をいくら意識しても同じ失敗を繰り返すことになります。

このような滑り方だと、「コブは気合と根性」、「コブは恐怖心との戦い」みたいなイメージで、体力&精神力勝負の滑りになってしまいます。

でも、上記のような失敗は「衝撃に強いポジション」ならば起こらないのかと言うと、そんなことはなく、限界に近いスピードで滑っていれば起こります。
ただ、「衝撃に強いポジション」で限界ぎりぎりのスピードになると、たぶんモーグル用のスキー板をはいていても恥ずかしくないほどのスピードになっているのではないかと思います。

では次からは、「衝撃に強いポジション」を見ていきましょう。


●衝撃に強いポジション

このポジションでは、お尻の下より少しだけ前にブーツが位置しています。

ブーツが前に出てお尻が下がっている「衝撃に弱いポジション」と比べると、お尻の下に近いところにブーツが位置しています。


この状態で、下から突き上げるようにコブの衝撃を受けるとどうなるでしょうか。

「衝撃に強いポジション」では、コブから衝撃を受ける足の裏(ブーツ)と、股関節がある骨盤の位置が近いため、上体が前に倒される力は弱くなります。
「衝撃に弱いポジション」と比べてみると、この差がわかりやすいのではないかと思います。



また、上体が大きく前傾している「衝撃に弱いポジション」に対し、「衝撃に強いポジション」では上体が起きています。
そのため、下から突き上げてくる衝撃の力の方向と、上体が交差する角度は小さくなり、上体が前に倒される力は弱くなります。



ではここで、下から突き上げてくる衝撃に対して、最も強いポジションを考えてみましょう。

このように脚を曲げても、下から突き上げる衝撃の延長線上に、ブーツ→骨盤→上体→頭がまっすぐ位置していれば、上体がつぶされることはほとんどなくなるのではないかと思います。

ただ、ご覧になってわかるように、これは足首が大きく曲がるから可能になる姿勢であり、実際はスキーブーツを履いているので不可能なポジションです。

でも、ここからわかるのは、ブーツ→骨盤→上体→頭を、できるだけ衝撃がつたわる直線上に近い範囲に保つことが、衝撃でつぶされないことにつながるということです。


そのためには、ブーツをできるだけ体の前に出さないことと、お尻を後ろへ下げないこと、それに上体を起こすことが重要になります。

ただ実際のところ、コブから受ける衝撃をやわらげるためには、脚を曲げる吸収動作が必要になります。
そして、吸収動作を行うとブーツで足首が固定されているため、ブーツが前に出てお尻が後ろへ下がった姿勢になります。
また、吸収動作によりお尻が後ろへ下がると、前後のバランスの釣り合いをとるために、上体を少し前傾させる必要があります。


そのため、下から突き上げてくる衝撃の方向に完全に一致した「上体を垂直に保った姿勢」は現実的ではなく、実際は少しお尻が下がり、少し上体が前傾した状態になります。


上体が少し前傾しているので、ある程度はコブから受ける衝撃で上体が前に倒れる力が働きます。



説明が長くなってしまったので、簡単にまとめてみますね。
脚を曲げる吸収動作を行うと、必然的にブーツが前に出てお尻が後ろへ下がります。
そして、前後のバランスをとるために上体を少し前傾させてそれを補います。
そのため、コブの衝撃である程度は体がつぶされる力が働くのはしかたがないことです。
でも、その体がつぶされてしまうショックを最小限にするためには、ブーツはできる限り前に出さず、お尻はできるだけ後ろへ下げないようにすることが大切です。
そうすれば上体を前傾させる角度は少なくて済み、コブから衝撃を受けてもつぶされにくくなります。



◆衝撃に強いポジションの実践
上記をふまえて、実際にどのようなことに気をつけて「衝撃に強いポジション」で滑るのかを見ていきましょう。

まず最初に意識したい点は、コブに乗り上げる時にブーツ(足)をできるだけ前に出さないことです。

コブに乗り上げていくところでは、スキーが前に走って、ブーツが体の下から前に出てしまいやすい局面です。



ここで、ブーツが前に抜けて行ってしまわないように、できるだけ体の下にキープするようにします。
具体的には、足首を曲げた状態をキープすることを意識するといいのではないかと思います。


スキーが前に走ってしまうと、足首が伸びた状態になってしまうのですが、



足首を曲げることによりスキーが前方に抜けてしまうことを防ぎます。



また、どうしてもスキーが前にすっぽぬけてしまう場合は、コブに乗り上げるときに自分からヒザを曲げてみることを試してみるといいのではないかと思います。


この、コブに乗り上げるところで自分からヒザを曲げていく動作は、人それぞれのポジションによって適したタイミングが異なります。
もし、ヒザを曲げていってもトップの詰まりをまったく感じないようであれば、ヒザを曲げるタイミングを早くしてみるといいのではないかと思います。

ここで、ヒザを曲げていくことでスキーのトップが詰まってしまう場合は、自分から進んでヒザを曲げていくタイミングは遅らせた方がいいというサインになります。



ヒザを曲げる時のイメージとしては、ヒザを体の前に折りたたむような動作を意識するのではなく、

ブーツをお尻の下に引き付けるような動きを意識すると上手くいく場合が多いと思います。


意識した動きとその結果として表れる動きは異なりますが、このような意識をもつことで、股関節が曲がりすぎずに、ヒザ関節が曲がるようになります。

これにより、前方に抜けていこうとするブーツを、体の下にキープできるようになります。


このように体の下にブーツがある状態をつくることができれば、相対的にお尻が後ろへ下がらないことにつながります。


お尻が後ろへ下がらないということは、重心が後ろへ下がらないことになります。
そして、重心が後ろへ下がらないので、上体を大きく前に倒して前後のバランスの釣り合いをとる必要はなくなり、結果的に上体が起きたポジションになります。


下から突き上げてくる衝撃に対して、ブーツ、お尻、上体、頭が狭い範囲に収まっている状態になります。

その結果、下から突き上げてくるコブの衝撃に対して強いポジションなります。

このように「衝撃に強いポジション」は、下(足元)から上に順々に形作っていくと良い連鎖が生まれるのではないかと思います。




今回は以上になります。

次回は「コブの衝撃に強いポジション Part 2」の予定です。


おわり


◆目次はこちら























PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]