忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、今回は「パウダーを滑るときのポジションと、コブを滑る時のポジションの共通点」と、そこから派生したいろいろなことを考えてみたいと思います。

モーグラーってパウダーが得意な人が多いですよね。
モーグル用の板でパウダーを滑っているのを見かけると、 「よくあんな細い板でパウダーを滑ってるなぁ」 と感心します。 (あ、自分はパウダーはファットスキーという文明の利器?に頼っていることが多いです)

このように、細いモーグル用の板でもパウダーを滑れてしまうのは、コブを滑るときとパウダーを滑るときに有効なポジションが非常に似ている、ということが一因になっているように感じます。

なので、コブが上手になるとパウダーも上手になり、その逆もあるのではないかと思います。


※長くなってしまいそうなので、今回のPart 1 と次回の Part 2 の2回に分けてお話していきますね。




◆斜面状況や滑り方によってポジションを変える?
まず最初に、「ポジションを変えていくことに対する許容度」について考えてみますね。

いきなり雑な分類になりますが、スキーヤーを大きく2つに分けると、以下の2つに分かれると思います。
- 斜面状況や滑り方が変わっても、ポジションはあまり変えないタイプ
- 斜面状況や滑り方の違いにより、滑っているときのポジションを積極的に変えていくタイプ



ポジションをあまり変えないタイプの場合は、
どのような斜面状況や滑り方にも対応できるベースとなるポジションがあり、そのポジションで整地、コブ、パウダーなど、すべての条件や滑り方に対応できる
というとらえ方になります。

この考え方なら、どのような斜面条件や滑り方でも基本になる同じポジションで滑ることになるので、いちいちポジションを変えていくといったわずらわしさはありません。
基本になるポジションはあまり変えないまま、斜面条件や滑り方によってポジョンを少し変えていく微調整を行う感じになります。

その反対に、
斜面状況や滑り方の違いによって、ポジションは臨機応変に変えていった方がいい
という考え方もあります。
この場合は微調整にとどまらず、もっと大きくポジションを変えていきます。

私は個人的には、どちらかと言うとポジションをわりと大きく変えていくほうのタイプではないかと思います。

ポジションを変えていく要因としては、
整地、コブ、パウダーなどの斜面状況の違いであったり、
コブであればラインどりやスピード、
パウダーであれば雪質や雪の深さ、
また、使っているスキー板によっても、ポジションを変えることがあります。


このようにポジションを臨機応変に変えていくのか、それとも1つのベースとなるポジションで全ての条件に対応していくのか、これはどちらが良いとか悪いとか言うわけではなく、どちらでもいいのではないかと思います。
あえて言えばこの差異は、1つの分野を追及する「狭く深く」のタイプと、いろいろな分野を受け入れる「広く浅く」のタイプの違いと言うことなのかもしれません。

勝手な思い込みかもしれませんが、比較的いつも同じような条件の斜面を、同じようなスキー板を使い、同じような滑り方をすることが多い場合は、1つのポジションで全てに対応していくタイプになりやすいのではないでしょうか。
その反対に、滑る条件が頻繁に変わり、いろいろなタイプのスキー板を使い、滑り方の変化の振れ幅が大きい場合は、ポジションを臨機応変に変えていくタイプになりやすいように思います。

「滑る条件の変化」という点では、たとえば、標高が高いところにある人工雪のスキー場や、春になってもわりと良い雪質が保たれる北海道や東北北部のスキー場は、雪質などの条件がそれほど大きく変わらないスキー場と言えます。
この場合は、比較的同じポジションや同じ滑り方で対応しやすいのではないでしょうか。

いっぽうで、上越地方のスキー場のように標高が低く、重い新雪がたんまり積もったかと思うと、翌日は湿った雪が凍ってガリガリのアイスバーンになるような、条件が大きく変化するスキー場もあります。
この場合は、外的要因の変化が大きくなるので、1つのポジションや滑り方だけで対応することは難しくなってきます。

あと、使っているスキー板の種類を変える頻度や、滑り方の変化の大きさも関係してくると思います。
たとえば、整地をメインに滑っているスキーヤーや、アルペンレーサーの場合、同じような条件で、同じような板を使い、同じような滑り方をすることが多くなるため、ポジションを臨機応変に変えていくタイプにはなりにくいような気がします。


今回ここで話していくコブとパウダーに適しているポジョンは、整地には不向きで、コブの場合もラインどりや滑り方によっては向いていなくて、パウダーの場合は雪質や雪の深さにも関係していて、また、ファットスキーを使っているときには必要ない場合もあります。
なので、わりと限定的な条件に適しているポジションになるのではないかと思います。

このように条件がある程度限定されてくるので、1つのポジションで全てに対応していくタイプのスキーヤーには抵抗があり、反対に臨機応変にポジションを変えていくタイプのスキーヤーにとっては比較的受け入れやすいような気がします。


えーと、前置きが長くなってしまったので、次の項から本題に入っていきますね。




◆パウダーでよくある転び方
パウダーはそのときの雪質や使っているスキー板によって、滑りの難易度は大きく変わります。

サラサラの粉雪が積もっている斜面を、ファットスキーで滑る場合は、わりと整地を滑るときと同じようなポジションや感覚で滑ることができてしまうかもしれません。

でも、湿り気がある重い深雪で、細めの板を使っているような場合では、いつも整地を滑っているときと同じような感じで滑りはじめると、すぐに転んでしまいます。

では、パウダーはどうして転びやすいのでしょうか?
パウダーで転ぶパターンは主に2つあります。

1つめは、スキーのターン外側がひっかかってしまい、谷側に転ぶというパターンです。



パウダーではエッジはほとんど関係ないので、外側のエッジが引っかかるというと語弊があるかもしれませんが、整地でいうところの逆エッジで転ぶのと同じようなケースです。
これがパウダーで転ぶときの、最も多いパターンになります。

特に、減速しようとしてスキーをグルンと横に回しこんだ際に、よく起こります。

この転び方を回避するには、スキーを回していく際は、ゆっくりと回していくのがいいのではないかと思います。
パウダーではズラシによる減速効果が整地より弱いので、減速するにはズラシよりもターンを横方向に切り上げていくことのほうが有効になります。
なので、スキーをゆっくりと回しながら横に切れ上がっていくような滑り方をすると、外側のエッジが引っかからずに減速することができます。





また、パウダーは急斜面でもスピードが出にくいので、あまりスキーを回しこまないで滑ってみるというのも、外側のエッジがひっかかって転ばないようにする1つの方法です。



もういっぽうのパウダーで転ぶケースは、スキーのトップが深雪にもぐりこんだり、深雪の下に隠れたコブやギャップにぶつかったりして、前に転ぶというパターンです。



この物理的な動きとしては、深雪の吹き溜まりに突っ込んだり、新雪の下のコブにぶつかったりすることにより、前に進んでいるスキーに対して減速する力がかかります。
いっぽう、体のほうは前に進んで行こうとする慣性が働いています。
このように、急に減速するスキーと、前に進み続けようとする体の、力の方向の差によって前に転んでしまいます。


パウダーで前に転ぶと、スキー板が外れてしまうことがあります。
その外れたスキーが雪に埋もれてしまうと、見つけ出すのにとても苦労します。
場合によっては板を探し出すのに30分以上かかってしまうことも。

また、転んだときに顔から雪につっこむと、ゴーグルが外れてしまい、ゴーグルの内部に雪が入ってしまうことがあります。
こうなると、ゴーグルが曇ってしまい、安全な視界を確保できなくなってしまいます。
この場合、別のゴーグルに変えるか、またはレストハウスにもどってゴーグルを乾かさなければスキーになりません。

このように頭から前に転んでしまうことは、深雪ではよくあることですが、できるだけ避けたい転び方です。



◆パウダーで前に転ぶのを防ぐポジション
では、どのようにすれば前に転んでしまうことを避けることができるでしょうか?

もっとも一般的な深雪の滑り方は、後ろ気味のポジションで滑る方法です。

ポジションはこんな感じになります。



整地を滑っているときのポジションより、かなり後ろ気味ですね。
このような後ろ気味のポジションで滑っていれば、前に転んでしまうことは少なくなります。


パウダーの難しいところは、雪の下に埋もれている斜面の凹凸が見た目ではわからないというところではないでしょうか。
このような雪の下に埋もれて見えていないコブやギャップにぶつかると、前に転んでしまう危険性があります。



ここで、スキーを体の下より前に出した後傾気味のポジションであれば、深雪の中のコブにぶつかっても、いきなりスキーが詰まってブレーキがかかることはありません。
スキーは前方へ抜けていってくれるので、前に転んでしまう心配はありません。


そのため、多くのスキーヤーは、このような後ろ気味のポジションでパウダーを滑っています。

ただ、このポジションにも欠点があります。
それは、めちゃくちゃ疲れるということです。

このポジションではモモがほぼ水平に近い角度に寝ているので、このポジションで滑り続けるとモモの前側の筋肉に大きな負荷がかかり、すぐに疲れてしまいます。


このポジションで滑っていると、パウダーの楽しさや気持ち良さよりも、この姿勢で耐え続けている疲労と苦痛が大きくなってしまいます。
すると、「今日はパウダーはもういいや」みたいになってしまいます。





◆コブとパウダーの共通点
さて、ここまではパウダーの滑り方について見てきましたが、これはコブの滑りにも関係してきます。
というのは、このパウダーを滑るときと同じようなポジションで多くのスキーヤーがコブを滑っているからです。
また、今まで見てきたけっこう多くのかたが、パウダーを滑っているときとコブを滑っているときのポジションは似通っているような気がします。


パウダーを滑るときとコブを滑るとき、両方とも共通して怖いと感じるところは、前にバランスを崩して転びそうになることではないでしょうか。

パウダーの場合、新雪に埋もれている下の斜面の状態が見えないので、不意にコブにぶつかったり、吹き溜まりに突っ込んだりすると、前にバランスを崩したり、前に転んだりしてしまいます。
こうなってしまうのが怖いので、これを避けるため、あらかじめ後ろ気味のポジションで滑ることになります。

いっぽう、コブの場合も、コブにぶつかった衝撃でガクンと前につぶされてしまう恐怖があります。
パウダーと違ってコブは実際に見えているので、そのコブにいつぶつかるのかわかっています。 その点では、パウダーより対処しやすいと言えます。
でも、コブが見えているからこそ、かえって前につぶされないように身構えてしまったり、体が勝手に防御反応を示して、後ろ気味のポジションになってしまうということがあるのかもしれません。

また、コブが見えていても、実際にそのコブにぶつかったときにどのくらいの衝撃を受けるのかを、目視で正確に判断することはできません。
そのため、予測していたよりも大きな衝撃を受けてしまった場合を想定して、思っているよりも少し後ろ気味のポジションで滑ることが多くなります。



ではここで、コブを滑っているときのポジションを見てみましょう。


「コブにぶつかったときに前につぶされてしまうのではないか」という恐怖心があると、このような後ろ気味のポジションになることが多くなります。

このポジションでは、ブーツ(スキー)が体の下より前に出ています。
この体勢でコブにぶつかると、スキーが前に出るように動きます。


こうなることで、コブにぶつかったときにスキーが前に詰まってしまうことはないので、前にバランスを崩すことは少なくなります。


ここで、もうちょっと細かいところを見てみましょう。

ブーツが体の下より前に出ているので、相対的にお尻(腰)が後ろに下がっていることになります。


この後ろに下がっている体勢のバランスをとるため、上体は大きく前傾しています。


上体が前傾している体勢でコブにぶつかるので、股関節を曲げて衝撃をやわらげる吸収幅が少なくなってしまいます。

また、コブにぶつかったときにスキー(ブーツ)は前に抜けていく方向に動いていくので、ヒザ関節は伸びていく方向に動きます。


そのため、コブにぶつかったときにヒザ関節を曲げる吸収幅もほとんどとることができません。

このように、股関節とヒザ関節の吸収幅がほとんどとれないので、コブにぶつかったときの衝撃に弱くなってしまいます。
そのため、スピードはあまり出すことはできません。

また、パウダーを滑っているときと同じように、このポジションではモモがほぼ水平に近い状態になります。
そのため、モモの前側の筋肉がすぐに疲れてしまいます。

あと、コブにぶつかったときにスキーが前に抜けてしまうと、後傾になってコブのラインから発射してしまうことが多くなります。


このように、スキーが詰まって前にバランスを崩すことがないかわりに、いろいろなデメリットが生じてきます。




では、ここまで見てきたことを、ザッとまとめてみますね。
まず、パウダーもコブも怖いところは、どちらも大きく前にバランスを崩してしまうリスクがあり、それを予測するのが難しいということが挙げられます。

パウダーでは新雪に埋もれている凹凸が見えないので、不意にギャップにぶつかってしまうと前に大きくバランスを崩したり、場合によっては頭から前に転んでしまいます。

コブの場合は、見た感じよりも実際のコブが受けているような形をしていると、予想していたよりも強い衝撃を受けて前につぶされてしまいます。

このように予想以上に前にバランスを崩してしまうことの保険として、ブーツ(スキー)を体の下よりも前に出した後ろ気味のポジションで滑ることになります。
そして、このようなポジションで滑ることで、コブや深雪の中のギャップにぶつかっても、スキーが前に抜けてくれるので、スキーが詰まって前にバランスを崩してしまうことは少なくなります。

いっぽうで、このような体勢で滑ると、後傾になってコブに飛ばされてしまうことが頻発したり、すぐに疲れてしまったりなどの欠点がありますが、それらはガマンします。
つまりどういうことかと言うと、前に転んでしまうようなリスクは負いたくないので、後傾になってコブに飛ばされてしまったり、体力的にキツイほうをしかたなく容認している、という感じで滑っていることになります。



◆バランスが前に崩れにくいポジションとは?
では、前に大きくバランスを崩さないで、なおかつ、これらのデメリットが生じないようにするには、どうすればいいでしょうか?

そのヒントは、スキーが詰まって前にバランスを崩したときの関節の動きにあるように思います。

上記のように後ろ気味のポジションではなく、もっと重心を前にした普通のポジションでコブにぶつかった場合を考えてみましょう。


ここで、重心が前すぎる状態で、コブにぶつかったと仮定してみます。
スキーが詰まって前にバランスを崩しますが、そのとき脚の関節はどのように動くでしょうか?


前に倒れるような力がかかると、反射的に股関節は曲がる方向に動き、ヒザ関節は伸びる方向に動きます。
このように動くことで、前に倒れてしまうことを防ぎ、バランスを維持しています。

ではここで、このようにバランスを維持する動きができないポジションで滑っている場合はどうなるでしょうか?
はじめから股関節が大きく曲がっていて、ヒザ関節が伸びている体勢でコブにぶつかる場合を見てみましょう。


この体勢では、スキーが詰まって前にバランスを崩しそうになっても、股関節は少ししか曲げることができず、ヒザ関節もこれ以上伸ばすことができません。
そのため、上記のような関節の曲げ伸ばしによってバランスをとっていくことができません。


その結果どうなるのかと言うと、前に倒れるような力がかかると、バランスを維持できずにポッキリといってしまい、前に転んでしまいます。



では、どうすればいいのでしょうか?
ここまででたぶんおわかりかもしれませんが、つまり、このように前にポッキリいってしまう姿勢の反対の姿勢をとっていれば、前にバランスが崩れることに対して強いポジションになります。

つまり、以下のようになります。


股関節が伸びていて、ヒザ関節が曲がっています。
この状態であれば、前にバランスを崩しそうになっても、股関節が曲がる角度を大きくとることができ、また、ヒザ関節が伸びる余裕もあります。


そのため、前にバランスを崩しそうになったときにバランスを維持しやすい姿勢になります。

このように、スキーでは悪いフォームの反対のフォームを考えていくことで、正解に近づいていくことが多いのではないかと思います。


今回の Part 1 はここまでとなります。


次回の Part 2 ではもっと具体的に、細部の状態と全体のポジションを考えていきますね。



つづく































PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]