忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今回は、上体、特にの動きにフォーカスしてみたいと思います。

モーグルでは、上体は動かさずに斜面の下側に正対していると思われていますが、実際は肩を少し動かしている場合があります。
この肩の動きは目立たない小さな動きですが、滑りに影響を与える動作になります。


◆肩の逆ローテーションとは?
「肩の逆ローテーション」は、私が勝手に命名したテクニックなので、ご存知ないと思います。(あたりまえか)

これは、基礎スキーで言う「上体の逆ひねり」に近い技術です。

肩の逆ローテーションとは、一言で言うと、「コブにぶつかった瞬間、ストックを突かないほうの肩を前に出し、上体の逆ひねりをつくる動作」です。
モーグル独特の上体の使い方で、モーグラー以外のスキーヤーには、なじみの無いテクニックです。


肩の逆ローテーションの効果
この「肩の逆ローテーション」を意識して行うことにより、コブ斜面で上体が横に向いてしまうミス(ローテーション)は、ほぼ 100% に近い確率でなくなります。


上体がローテーションしてしまうと?
コブ斜面で、上体がローテーションしてしまうとどうなってしまうか見てみましょう。

1. 上体が少しローテーションしている状態でコブに入っていきます。
上体のローテーション


2.
コブにスキーがぶつかると、スキーはコブの形に沿って横に向こうとします。
スキーと一緒に上体が横に向く

この時、少しでも上体がローテーションしていると、スキーが横に向くのに伴い、上体も横に向いてしまいます

つまり、少しのローテーションがコブによって何倍にも大きく増幅されてしまうのです。

3. 体が完全に横に向いてしまうと、スキーは斜め横方向に進むのに対して、上体は斜面の下向きに慣性がはたらいているので、斜面の下の方に放り投げられてしまいます。
上体が横に向いていると

4. こうなってしまうと、コケてコブ斜面にバックドロップを喰らいます。最悪です。(T_T)
こりゃたいへん

ゆっくり滑っている時ならダメージはそれほどではありませんが、高速で滑っている時にこのコケ方をすると、めちゃくちゃ痛いです。

背中の打ちどころが悪いと、20秒くらい呼吸できなくなっちゃいます。

私はこのコケ方で、ムチ打ちになったことがあります。
コワイですね。

では、こんなコケ方をなくす「肩の逆ローテーション」の方法について説明していきます。



肩の逆ローテーションの方法
1. 外側の肩(ストックを突く方の肩)をローテーション気味に、少し前に出してコブの溝に滑りこんでいきます。
ローテーション気味なので、ストックを突く方の肩が少し前にでている状態です。
ローテーション気味でコブに入ります


2. スキーがコブにぶつかって、ストックを突くと同時に、ストックを突かない方の肩を前に出します。 この動きが逆ローテーションです。肩を入れ替える感じですね。
ストックを突かない方の肩を前に出す

3. 以後、1と2 の繰り返しです。

要するに、スキーがコブにぶつかると同時に、スキーが進む方向と逆方向に上体をローテーションしていく動作です。
これにより、自ら積極的に上体のひねりを作っていくことにつながります。
この動きをする限り、上体がスキーにつられて、横にローテーションしてしまう心配はありません。


もう一回、今度はこの動きを上から見てみましょう。
1. 外側の肩(ストックを突く方の肩)をローテーション気味に、少し前に出してコブの溝に滑りこんでいきます。
上体がローテーション気味でコブに入ります

2. スキーがコブにぶつかるのと同時に、ストックを突かない方の肩を前に出します
スキーはコブの形に沿って横に向こうとしますが、上体はその逆方向に向けます。
ストックを使ない方の肩を前に出します


肩の逆ローテーションはストックワークにも有効
ローテーション気味に前に出していたストックを突く方の肩は、ストックを突くことにより、少し後ろに引くように動きます。

その反対に、ストックを突かない方の肩を前に出していきます。
肩を前に出すのと同時に、次のストックを突く準備もできます。

つまり、この肩を入れ替える動作は、ストックワークの助けにもなります。
また、その逆に、ストックの準備を速く正確に行うことによって、肩の逆ローテーションも的確にできるようになります。


ターンのタイミングを早くできる

肩の逆ローテーションを使うことにより、一般的なコブの滑り方にくらべ、半歩先に次のターンの準備が完了している状態になります。

コブにぶつかり、肩を入れ替えた瞬間にスキーを切り替え、次のターンに入ることができます。
結果的にターンの切り返しが早くなり、ピッチの細かいコブでもターンが遅れることが少なくなります。

また、逆にスキーのテールがコブを抜けるまで、ターンを引っ張ることもできます。
このように、ターン開始のタイミングを自由に変えることができるので、不規則なコブにも対応しやすくなります。


エドガー・グロスピロンの肩の逆ローテーション
この肩の逆ローテーションを、特に大きく使っていたモーグラーは、元祖モーグルの帝王、エドガー・グロスピロンです。
この肩の逆ローテーションが、エドガーの超ハイスピード ターンの秘訣の1つのように思います。

YouTube などの動画サイトで「Edgar Grospiron」、または「エドガー・グロスピロン」で検索して、見てみてください。
グイグイと肩を前に入れていく滑りは、上体が前に前に迫ってくる迫力を感じます。
このように、肩の逆ローテーションにより、「滑りがよりアグレッシブに見える」という効果もあります。


肩の逆ローテーションの大きさ
さて、この肩の逆ローテーションですが、滑る斜面によってローテーションの大きさを変えていくのが良いでしょう。

緩斜面のモーグルコースなど、ほとんどスキーを左右に振る必要がない直線的なラインでは、肩の逆ローテーションは小さくていいと思います。

逆に、急斜面の横に振っているコブでは、大きめに肩の逆ローテーションを使うと、安定した滑りにつながります。




◆「上体の逆ひねり」と「肩の逆ローテーション」の違い
基礎スキーのコブの滑り方で一般的に行われている「上体の逆ひねり」も、上体がローテーションしてしまうのを防ぐという意味では、「肩の逆ローテーション」と同じ目的で使います。
ですが、上記で説明したとおり、実際の動きはかなり異なっています。

簡単に言うと、「上体の逆ひねり」は、コブにぶつかる前に上体をひねって用意する動作で、「肩の逆ローテーション」は、コブにぶつかった時に自ら上体をひねっていく動作です。


「上体の逆ひねり」とは
上体の逆ひねりは、コブの溝に落ちこむ部分で、ストックを突く方の肩を後ろに引き、ストックを突かない方のフリーハンドを前に出して準備します。
上体の逆ひねり1

このようにして、腕の動きで上体をブロックし、スキーがターンしていく方向に上体が引っ張られて、上体がローテーションしてしまうのを防ぎます。
上体の逆ひねり2


「上体の逆ひねり」は、コブを滑る上でベースとなる大切なテクニックです。
もし私が、スキー初級者にコブの滑り方を教える場合、まっさきにこの「上体の逆ひねり」を教えると思います。


「肩の逆ローテーション」は「上体の逆ひねり」の進化形
モーグルのような滑走スピードの速い滑りに対応するには、「上体の逆ひねり」からさらに進化した「肩の逆ローテーション」が有効になってきます。

「上体の逆ひねり」は、コブに対して受け身なかまえなので、どうしても次のターンに入るタイミングが遅れがちです。

いっぽう、肩を前に入れていく「肩の逆ローテーション」は、受け身ではなく、積極的に次のターンへの体勢を作っていきます。 そのため、かなり先鋭的で、アグレッシブな滑りになります。
ターンのタイミングも「上体の逆ひねり」を使った滑りに比べ、半歩早く開始することが可能です。


ストックを突く位置
「上体の逆ひねり」の滑り方では、ストックをコブの頂点に突くことによって、体がローテーションしてしまうことを防ぎます。
そのため、ストックをコブの裏側に突くのが一般的なモーグルには、適さない動きになってしまいます。

たしかに、コブの頂点にストックを突くと、上体のローテーションは抑えられます。
でも、上体が後ろに引かれてしまい、後傾になったり、モーグルの速いテンポについていけなくなってしまいます。
この点でも、「上体の逆ひねり」より「肩の逆ローテーション」の方が、モーグルには適していると言えるでしょう。

ひねりが不足すると
「上体の逆ひねり」を使って滑っている場合、横に向いたコブの形に対して「ひねり」が不足していると、上体がローテーションして、体が横に向いてしまいます。
そのため、「上体の逆ひねり」を使っていても、必ずしも安心とは言えません。

いっぽう、「肩の逆ローテーション」を使うと、上体がローテーションして横に向いてしまうことは、まずありません。
体が横に向いてしまって、コケることは、まず無くなります。


次のステップとしての肩の逆ローテーション
「肩の逆ローテーション」は「上体の逆ひねり」に慣れている方にとっては、動作がかなり異なるので、体に覚えこませるまで、ある程度の練習時間が必要になります。
ですが、前述のとおり「肩の逆ローテーション」は「上体の逆ひねり」には無い、さまざまなメリットがあります。

コブをある程度滑れる方なら、既に「上体の逆ひねり」はしっかりとできていると思います。
さらなるステップアップを目指して、「肩の逆ローテーション」をマスターしてみても良いかと思います。


滑るラインの違いについて
最後に注意点として、肩の逆ローテーションを使わない方がいいケースについてお話しておきます。

基礎スキーでよく見られる、「バンクを利用したコブの滑り方」では、肩の逆ローテーションは使わない方がいいでしょう。
バンクのラインで滑るのであれば、上体はある程度ローテーションしたほうが、かえって滑りやすいです

肩の逆ローテ―ションは、モーグルのように直線的なハイスピードの滑りで、特に有効なテクニックです。


今回のまとめ:
肩の逆ローテーションにより、上体のローテーションが防げる。ターンのタイミングや、ストックの準備も早くできるようになる。ぜひマスターしたい技術です。


おわり

◆目次はこちら











PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]