忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ストックワークって、なかなか悩ましいです。

スキーはスキーが主役で、ストックは脇役的な存在ですよね。
でも、ストックワークが変な 個性的な滑りだと、スキーの動きよりストックのほうについつい目が行ってしまいます。
「個性的な名脇役」と言えば聞こえが良いかもしれませんが、ストックがそんなふうになってしまうと、目立ちすぎて主役を食ってしまいます。
すると、スキー操作は上手くても、ストックワークのせいで全体の印象を下げてしまうことになります。

また、ストックワークはクセがついてしまうと、それを直すのにかなりの時間がかかってしまうことがあります。
ストックを気にして滑っているときは大丈夫でも、スキー操作のほうに意識を向けたとたん、またクセが現れてしまいます。
そうなると、常にストックワークに気をつけながら滑ることになり、もっと大切なスキー操作の方がおろそかになってしまいます。

と、まあこんな感じで、外見が気になってしまうストックワークですが、今回はどちらかと言うと機能的な面からストックワークとそれに付随した腕の動きを考えていきたいと思います。



◆ストックを突くときの腕の動き
まず、ストックを突くときの腕の動きですが、ここではおおざっぱに次の2種類に分けて見ていきますね。

-腕を開いて突く(脇を閉めてヒジから先の前腕を開く)




-腕を開かないで突く(脇をあけてヒジから先の前腕はあまり開かない)




これらの動きはどちらもメリットとデメリットがありますが、結論から先に言うと、「腕を開かないで突く」ほうがいいのではないかと思います。

これはスキーヤー各々の滑り方の違いによって向き不向きがありますが、いろいろな状況でそれぞれのプラス面とマイナス面を考えてみますね。

注:「腕を開いて突く」場合と「腕を開かないで突く」場合、この2つの中間的な場合もありますが、説明の便宜上、今回はこの2つに分けています。



●上体のローテーション
コブを滑る時に上体がフォールラインに向いていることは、とてもベーシックで大切なポイントになります。(バンクターンなどの一部例外はあります)



ただ実際のところは、コブ初級者の多くは上体が横に向いていて、いわゆるローテーションという状態になってしまっています。



特に、腕を大きく前に振り出すようなストックワークだと、さらに上体のローテーションを増大させてしまいます。


このように上体がローテーションしてしまうことを防ぐには、「腕を開いてストックを突く動き」が有効です。


脇を閉めて腕を開くストックワークだと、腕の動きにより上体にひねりがつくられ、ローテーションしにくくなります。


いっぽう、脇をある程度開けて、腕を広げないで突くストックワークでは、上体がローテーションしやすいと言えるのではないかと思います。


では、どうしてこれらのストックワークの違いにより、ローテーションしやすくなったり、ローテーションしにくくなったりするのでしょうか?


最初に、ストックの先端を前に向けて突く準備をするところを見ていきましょう。
まず、ローテーションしやすいストックワークですが、脇が適度に開いた状態から前腕と手首を上げてストックの先端を前に出します。


この場合、ストックの先端を前に向けようとすると、腕が前に出るような動きになりやすくなります。
そのため、ストックを突く準備をする際に、腕が前に出る動きにつられて上体がローテーションしやすくなります。


また、腕だけでなく肩から前に振り出していくような動きになると、完全に上体がローテーションしてしまいます。


整地ではこのように腕を大きく振ってしまっているスキーヤーをよく見かけますが、特にコブではこのような動きがでてしまうと、非常に不安定な滑りになってしまいます。



次に、ローテーションしにくい「腕を開いて突く」ストックワークです。


この場合、ストックを突く準備として先端を前に向けようとすると、腕を後ろへ引く動きになります。


このように腕が後ろへ引かれる動きに連動して上体のひねりがつくられ、その結果、ローテーションしにくくなります。






ではここからは、これらのストックワークの違いにより、ストックを突いたときにどのような違いがあるのかを見てみましょう。

「腕を開かないでストックを突いていく動作」では、上体の動きにあまり影響はありません。


ストックを強く突いた場合でも、手首をかえしたり、


また、ヒジを上げたりすることで、その衝撃を逃すことができます。






では、「腕を開いた状態」でストックを突くとどうなるでしょうか。
この場合、突いたときにストックを握った拳(こぶし)が後ろへ引かれて、また同時に肩も後ろへ引かれるような動きになります。


そのため、ストックを突いた後もダメ押しのひねりがつくられ、上体がローテーションしてしまうことを防ぐ効果があります。



後傾の原因になる
ただ、この腕を開いてストックを突いたときに、腕や肩が後ろへ引かれてしまう動きは、もろ刃の剣とも言えます。
これによってローテーションを防ぐことができるいっぽうで、上体が後ろに下がって後傾になってしまうリスクもあります。


特にスピードが出ている状態で腕を開いてストックを突くと、上体が後ろへもっていかれ、後傾になりやすくなります。
また、肩や手首を痛めてしまう可能性も大きくなります。


初級者は低速でコブを滑ることが多いので、腕を開いてストックを突いても上体が後ろへ下がって後傾になってしまうことはあまりないと思います。
そのため、初級者の場合は、腕を開いてストックを突くことはローテーションを防ぐ1つの手段になるかもしれません。

ただ、いずれ上達してコブを滑るスピードが速くなってくると、ローテーションを防ぐというメリットよりも、後傾になりやすいなどのデメリットのほうがはるかに大きくなってしまいます。
特にストックワークは一度身に付けたクセがなかなか抜けづらいので、初級の段階から腕を広げないで突くストックワークを練習していくことをお勧めします。

ストックに頼らずに上体のローテーションを防ぐには、プロペラの練習が効果的です。
プロペラの練習については、こちらのページをご参照ください。



●ストックを突く位置
では次に、「腕を開いて突く」ストックワークと、「腕を開かないで突く」ストックワーク、この2つでストックを突く位置はどのような違いがあるのか、また、その違いがどのように滑りに影響を与えるのかを考えてみましょう。

まず「腕を開いて突くストックワーク」から見ていきましょう。


腕を開いて突く場合は、コブの表側(滑っているときに見えているコブの受けている部分)にストックを突くことになります。


ある程度スピードを出して滑るコブ中~上級者は、コブの裏側(滑っているときに見えていないコブの反対側)にストックを突くのが良いと一般的に言われています。(私もそう思います)

ですが、腕を開いて突くストックワークでは、この「コブの裏に突く」ことが非常に難しくなります。
なぜかと言うと、ストックを突くときに先端を前方へ押し出していくような突き方になるからです。
これは腕を開いて突くストックワークをイメージして、その場でこの動きを試してみるとわかりやすいと思います。


では、「腕を開かないで突く」場合はどうでしょうか。


このストックワークではストックの先端を前から後ろへ引き戻していくような突き方になるので、「コブの表」、「コブの裏」、どちらにもストックを突くことが可能になります。




低速で滑っている場合は、コブの表にストックを突いても大丈夫です。
コブの表にストックを突くことで、上体のひねりがつくられたり、次のターンを促したり、などのメリットがあります。
ただ、コブを滑るスピードが速くなってくると、コブの表にストックを突くと、その衝撃で肩や上体が後ろへもっていかれ、後傾になってしまうことが多くなります。


そのため、低速でコブを滑る初級者のうちは「腕を開いてコブの表に突く」ストックワークで問題ありませんが、もっとスピードを出してコブを滑るようになってくると、コブの裏に突くことが難しい「腕を開いて突くストックワーク」の弊害がでてきてしまいます。

ですので、初級者でも将来の上達を見越して、早い段階から「腕を開かないで突くストックワーク」を身に付けたほうがいいのではないかと思います。



●ストックの空振り
「腕を開いて突くストックワーク」のもう1つの欠点として挙げられるのが、「ストックを空振りして突き損ねてしまうことがある」ということです。

コブの表側にストックを突く場合は、ストックを突く位置はだいたいコブの頂点付近になります。


しっかりとコントロールして滑っている場合は、ストックをコブの頂点付近に突き損ねてしまうことはありませんが、バランスが乱れていたり、スピードが出すぎていたりすると、狙った位置に正確にストックを突くことが難しくなってきます。


このように、あたふたした滑りになってしまうと、コブの頂点を狙ってストックを突きにいっても、狙った位置から突く位置がずれてしまうことがあります。
コブの頂点より近く(手前側)に突いてしまった場合はそれほど問題ありませんが、コブの頂点より遠く(先側)に狙いがそれてしまった場合、空振りしてしまいます。


ストックを空振りしまうと、ストックを突いたときにもらうはずだった抵抗(力)がなくなってしまいます。
こうなるとバランスが大きく崩れてしまい、ほとんどの場合、次のターンに入れずにコブのラインからはじき出されてしまいます。


このようにストックを空振りしてしまうことは、「腕を開いて突くストックワーク」だと起こりやすく、「腕を開かないで突くストックワーク」ではほとんど起こりません。
なぜでしょうか? この点をもうちょっと細かく見てみましょう。


「腕を開いて突くストックワーク」では、腕と手首が開いた状態で、ストックの先端を前方へ押し出していくような突き方になります。



前方へ突いていくため、コブの頂点に突こうとして、その狙いが前側にぶれてしまうと、空振りしていまいます。





いっぽう、「腕を開かないで突くストックワーク」では、ストックを突くときにストックの先端を前から後ろへ引き戻していくような動きになります。


ストックの先端が前から後ろへと動くので、コブの表側はもちろん、コブの裏側にも突くことができます。




そのため、仮にコブの頂点を狙ってストックを突きにいき、狙った位置を前方にオーバーしてしまったとしても、コブの裏側に突くことができるので、ストックを空振りしてしまうことはありません。






◆ストックを突いたときの手首の向き
では、ここからは「ストックを突いたときの手首の向き」について考えてみましょう。

ストックを突いたときの手首の向きは、大きく分けると以下の3種類です。

-手首を開いている



-手首が真っすぐ



-手首を内側に曲げている



個人的には、「手首を内側に少し曲げている」くらいがいいのではないかと思っています。
つまり、上記の「手首が真っすぐ」と「手首を内側に曲げている」の中間くらいでしょうか。



「手首が真っすぐ」の状態でもいいと思いますが、私の場合は手首を少し内側に曲げているほうがしっくりときます。


その反対に、これはやめたほうがいいかな、と思うのは「手首を開いている」状態でストックを突くことです。(注:ストックを突く前に手首が開いていても、突いたときに手首が開いていなければ大丈夫です)




ここでは、「手首を開いている」場合と、「手首を内側に少し曲げている」場合を比較していって、なぜ「手首を内側に少し曲げている」ほうがお勧めなのかを説明してきますね。


まず、「手首を開いている」場合は、上記で見てきた「腕を開いて突く」ストックワークと密接な関係があります。
どういうことかと言うと、「腕を開いて突く」ストックワークの場合、かなりの確率でストックを突くときに「手首を開いている」状態になります。


また、ストックを突くときに「手首を内側に少し曲げている」場合は、「腕を開かないで突く」ストックワークと親和性が高いと言えます。


このように、「手首を開いている」状態は、「腕を開いて突くストックワーク」とセットになっていることが多く、「手首を内側に少し曲げている」状態は、「腕を開かないで突くストックワーク」とセットになっていることが多くなります。

つまり、手首の向きのそれぞれのメリットとデメリットも、上記で見てきた腕を開くストックワークと腕を開かないストックワークのメリットとデメリットを踏襲しやすいと言えるのではないかと思います。

そのため、ストックを突くときの手首の向きにより以下のようなメリットとデメリットになりやすくなります。

手首を開いている状態
-ひねりが作られてローテーションになりにくい
-ストックを突いたときに肩が後ろへ引かれ、後傾になりやすい
-コブの裏側にストックを突くのが難しい
-ストックを空振りしやすい


手首を少し内側に少し曲げている状態
-ローテーションしてしまいやすい
-後傾になりにくい
-コブの裏側にストックを突きやすい
-ストックを空振りしない


ストックを突くときに腕が開いてしまうクセがある場合は、手首を内側に曲げるようにして滑ってみることは、腕が開いてしまうストックワークを矯正していく1つの手段かもしれません。

また、手首が少し内側に向いていれば、ストックを突くときに腕が開いてしまっていても、そのデメリットの度合は大幅に軽減されます。



ここからは、上記以外で、なぜ「手首を少し内側に曲げている状態」がお勧めなのかを見ていきたいと思います。

ストックを突くときに手首を少し内側に曲げていると、以下のようなメリットがあります。
-速いストックワークが可能になる
-バランスの乱れを立て直しやすい

では、この2つを見ていきましょう。


速いストックワークが可能になる
「手首を開いている」場合は、ストックを突いた後に前腕がひねって回されるような形でストックの先端が後方へ引かれます。


この場合、ストックの先端が体から横方向へ離れてしまうので、突く準備のために先端を前に向けようとする際に、ストックを外側から大きく振っていく動きになります。


このように、「手首を開いている」状態でストックを突くと、ストックの軌道が遠回りになってしまいます。
そのため、1回のストックを突く動作に時間がかかってしまい、スピードが速くなると、ストックが間に合わなくなってしまいます。


いっぽう、「手首を内側に少し曲げている」場合は、ストックを突いた後に手首が後ろへかえる動きでストックの先端が後方へ引かれます。


この場合、ストックの先端が体から離れていないため、ストックが動く軌道はコンパクトになり、1回のストックを突くことに要する時間は短くてすみます。


そのため、モーグルのような速いテンポの滑りにも、遅れずにストックを突いていくことが可能になります。


バランスの乱れを立て直しやすい
これ、わりと重要なポイントではないかと思います。
ストックを突いたときに「手首を内側に少し曲げている」と、バランスの調整がやりやすくなります。

ストックを突いたときに「手首を開いている」場合、拳(こぶし)の位置が大きく動いてしまいやすくなります。


いっぽう、「手首を内側に少し曲げている」状態では、ストックを突いたときに拳の位置の動きは少なくなります。
ストックを突いた瞬間、拳をそのままの位置にホールドしている時間をとることができるので、その間にバランスの乱れをリセットしやすくなります。



また、「手首を内側に少し曲げている」状態では、「手首を開いている」場合に比べ、強い力でストックを突くことも可能です。
特に、ヒジを90度くらいに曲げた状態だとストックを強く突くことができ、なおかつ上体、肩、拳のそれぞれの位置関係をキープする時間を保つことができるので、よりバランスを立て直しやすくなります。

そのいっぽうで、バランスが乱れていないときは、手首を後ろへ返したり、ヒジを上げたりして、突いたときの衝撃を抜き、軽いタッチで突いていくこともできます。

このように、コブから衝撃を受けたくないときはストックをスッとかえし、上体の乱れをリセットしたいときは、突いた位置をホールドするという、場面ごとに順応性が高いストックワークになります。






◆ストックを突いたときに腕が伸びる


上の滑りを見てどのような印象を受けるでしょうか?
アグレッシブに滑っているように見えますが、私的にはかなりきわどい滑り方のように感じます。

かなり上手なスキーヤーでも、このようにストックを突いたときに腕が伸びきってしまっていることがあります。
でも、これは避けた方がいいのではないかと思います。


ストックを突いたときに腕が伸びきってしまっていると、これ以上腕を伸ばす余裕がありません。
すると、少し状況が変わってしまうだけで腕が横や後ろへ引っ張られてしまい、後傾になってコブに飛ばされてしまいます。
また、スピードが出ていると、衝撃によって肩を痛めてしまう可能性もあります。


このように腕が伸びてしまうのは、おそらく、以下のような原因ではないかと思います。
-ストックを突く位置が外側すぎる
-コブの表にストックを突いている
-腕や手首が開いている


では、上から順番に見ていきましょう。


ストックを突く位置が外側すぎる
基礎スキーヤーに多いタイプですが、腕を横に広げた構えで滑っていると、ストックを突く位置がどうしても外側寄りになってしまいます。


これだと、もともと腕がある程度横方向に伸びた状態でストックを突きにいっているので、突いたときに腕が少し伸びただけでも完全に腕が伸びきった状態になってしまいます。

この場合は、腕の構えから変えていくことをお勧めします。
腕は横に伸ばすのではなく、斜め前方へ軽く伸ばすくらいがいいのではないかと思います。

腕の構えの詳細については、こちらのページをご参照ください。



コブの表にストックを突いている
コブの表にストックを突くことは必ずしも良くないと言うわけではありませんが、ある程度以上スピードが出ている場合は、コブの裏側に突く方がいいのではないかと思います。

スピードが出ている状態でコブの表側(コブの頭)にストックを突くと、どうしても腕が高く上がってしまいます。


また、スピードが出ている状態でコブにぶつかると、その強い衝撃で上体が前につぶされてしまうことがあります。
このように、「前につぶされる上体」と「高く上がる腕」の高低差により、腕が伸びてしまいます。


特に長めのストックを使っている場合は、腕が伸びてしまいやすくなります。

ここで、コブに裏側にストックを突くことにより、腕が高く上がってしまうことは無くなり、スピードが出ていても腕が伸びきってしまうことは少なくなります。



腕や手首が開いている
「腕が開いている」ことと、「手首が開いている」ことについては、この記事の前の方で見てきましたが、これにより腕が伸びてしまうことも起こりやすくなります。


ただ、実際のところ、腕や手首が開いていなくても、ほとんどの場合ストックを突くとある程度は腕が伸びてしまいます。
なぜなら、ストックストックを突いたとき、ストックの先端は瞬間的にその場で止まりますが、その間にもスキーと体は横方向へ進んでいるからです。


そのため、横の移動スペースが大きい滑り方りほど、ストックを突いたときに腕が伸びてしまいやすくなります。
つまり、縦のライン取りでは腕が伸びてしまう量は少なく、横への移動が大きいライン取りだと腕が伸びてしまう量が大きいと言えます。

でもここで、ストックを突くときに腕を開かずにヒジを90度くらいに曲げて、手首を少し内側に曲げていると、手首を返したりヒジを上げたりする動作により、腕が伸びる量を抑えることができます。







◆ストックを突きにいかずに待つ
これもわりとよく言われている、コブを滑る時の注意点ではないでしょうか。

ストックを突く位置に腕を出していって突こうとすると、腕が前に出すぎて上体がローテーションしてしまうことが多くなります。


また、ストックを突きに行ってしまうと、腕の動きが大きくなりすぎたり、上体が前後左右に傾いてしまったりして、滑り全体のバランスが乱れてしまいやすくなります。



ストックは自分から積極的に腕を動かして突きにいかず、必然的にストックを突いてしまうところまで待つような意識が大切ではないかと思います。

腕を大きく動かしてストックを突きに行ってしまうのは、「ストックをしっかり突いていこう」という意識が強すぎることが1つの原因になっているように思います。

たしかに、コブ初心者の段階では、ストックをしっかりと突いていくことはとても重要です。
ただ、ある程度コブを滑ることができるようになると、ストックに頼りすぎることによる弊害がでてきてしまうことがあります。

たとえば、重い新雪やクラストした雪では、ストックを強く突くとストックが抜けなくなってバランスを崩してしまうことが頻発します。
また、スピードが速くなると、ストックを強く突くと衝撃が大きくなって腕や肩が後ろへ引かれてしまい、後傾になってコブに飛ばされてしまいます。
また、ストックに頼りすぎていると、前述のように腕を大きく動かしてストックを突きに行ってしまい、バランスが乱れてしまうことが多くなります。

このように、ストックに頼りすぎていることを解消するには、ある程度のレベルになれば「ストックを使わなくても、そこそこコブを滑ることができる」ということを知ることが必要になってくるのではないかと思います。

「ストックを使わなくても、そこそこコブを滑ることができる」ということを知る方法としては、ストックを突かないで滑ってみるというのが1つの手段になります。


このようにストックを突かずに滑り下りてくることができるスキーヤーは、コブ初級くらいのレベルでも結構多いのではないでしょうか。

また、中~上級者の場合は、ノーストックでコブを滑ってみたり、下の動画のように束ねたストックを両手で持って滑ってみるという方法にも挑戦してみるといいのではないかと思います。


ストックを使わないでコブを滑るとなると、最初は怖くてお尻が後ろへ引けてしまうと思います。(私もびびっちゃいます...)
たぶん最初の何本かは、「やっぱりストックが無いとダメだな」と感じるかもしれません。
ですが、しばらく滑って慣れてくると、恐怖心が薄れてきて、いつものコブを滑っているときのポジションに近くなっていきます。
もちろんストックを使っている時と同じとまではいきませんが、ストックが無くてもそこそこ滑ることができるのがわかるのではないでしょうか。

つまり、ここから導き出されるのは、ストックに頼りすぎてしまうことは、技術的な問題よりも「ストックが無いと怖い」と感じてしまう精神的なものが多分に影響しているのではないか、ということです。

ストックを使わないでコブを滑る練習をしてみて、「ストックが無くてもそこそこ滑ることができる」ということがわかってしまえば、ストックに頼りすぎることはなくなります。
すると、ストックを突きに行くときの大きくてムダな動きは自然と消えていくように思います。

コブ初心者の場合は、ストックをしっかりと突いていないことが原因で次のターンに入れずにコブからはじき出されてしまうことが多いので、ストックをしっかりと突いていくという意識は大切です。
いっぽう、ある程度以上のレベルになると、ストックを使いすぎてかえって失敗していたり、外見的にも損していたりするスキーヤーが多いように思います。

ストックを使わずに滑ってみることは、ストックに頼りすぎる傾向から解放される1つの良いきっかけになるのではないかと思います。


今回は以上になります。








◆シンプルさと細部について
えーと、今回は(も?) 細かいことを長々と書いてきちゃいましたが、これを読んで、
「こんな細かいところまで意識しなくちゃダメなの? 」
「そんなに複雑にしないで、スキーってもっとシンプルに考えればいいんじゃないの?」
のように思われたかたもおられるのではないでしょうか。

たしかに、スキーの滑り方を考えていく際には、シンプルに全体像をとらえていくアプローチはとても大切だと思います。

スキーの滑り方をもっとシンプルに考えてみると、
たとえば、
「スキーの中心に乗り続ける」
みたいな感じでしょうか。

まったくその通りかもしれませんが、凹凸したコブの中でスキーの中心に乗り続けるとなると、これがなかなか難しいんですよね。
テール側に乗ってコブに飛ばされてしまったり、乗る位置が前過ぎてトップが詰まって上体が前にかぶってしまったり。
スキーの中心に乗ろうと意識しながら滑っていても、実際はなかなかうまくいきません。

では、どうすればいいのでしょうか?
それは、シンプルに全体像をとらえていくアプローチだけではなく、もっと具体的に細かいところを1つ1つ直していって、そういった改善を積み重ねていくことも大切になってくるように思います。
細かいところ1つ1つの積み重ねが、全体的なポジションの改善につながり、結果的にスキーの中心に乗り続けることにつながるのではないかと思います。

細かいところを意識しながら何度も滑り、それを体に覚え込ませていきます。
いったん体が覚えてしまえば、意識せずに滑っていても自然にできてしまいます。
すると、「あれもやらなきゃ。これもやらなきゃ」という意識すべきポイントが少なくなり、結果として滑りをもっとシンプルにとらえられるようになるのではないかと思います。

また、スキーは細かいところをちょこっと変えてみただけで、今までとは全く違った感覚でいい感じに滑れることがあります。
「ここをこう変えてみたら、その影響でこっちがこう変わって結果的に滑りが良くなった」みたいな因果関係はよくわからなくても、どういうわけか滑りがいい感じになることがあります。
このように、ある1点を変えてみただけで理由はよくわからなくても滑りの感覚が大きく変わることがあり、このへんがスキーのおもしろいところであり、また、難しいところでもあります。


モーグルの滑り方はシンプル
モーグルの滑り方って本当にシンプルだと思います。
また実際、無駄をとことんそぎ落として動きをシンプルにしていかなければ、スピードの速さに動きがついていけなくなってしまいます。
つまり、モーグルの滑り方がシンプルなのは、必要に迫られての当然の帰結と言えるのかもしれません。

このようにシンプルなモーグルの滑り方に比べると、初級者のコブの滑り方は、かなり複雑なことをいろいろと行っています。
ただ、初級者が滑り方をもっとシンプルに考えて滑れば、モーグルのような滑り方ができるのかと言うと、あたりまえですが、いきなりそれは無理です。
最初はいろいろと細かいところも気にかけて、悪いところを1つ1つつぶしていき、ステップバイステップで上達していくしかありません。
でも、それらを習得していけばいくほど、無駄な動きはなくなっていきます。
そして、その先はもっともっとシンプルになっていくように思います。

逆説的ですが、滑りをシンプルにしていくためには、細かいところをいろいろと気にかけて滑って上達していくことが実は近道なのかもしれません。

「神は細部に宿る」という言葉は、スキーでも当てはまっているように思います。



おわり


◆目次はこちら
























PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]