忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




スキーセンスがない私の上達ペースは、ナメクジみたいに鈍重なものでした。

その、のろまなペースのなかでも、ちょっと滑り方を変えたことで滑りのレベルが急に一段階上のレンジに上がったような気がしたことが、いままでに何度かありました。

その中の1つがコブでスキーの先落としができるようになったことなんですが、
今回は、先落としの始めの第一歩について書いてみたと思います。


今回の Part1 と、次回の Part2 の2回に分けて話していきますね。

※『 先落としにトライしてみよう』は先落としを初めて試してみる初級者向けの内容になります。
レベルとしては、コブをスライドターンでゆっくりと降りてくることができるくらいです。
そのため、既に先落としができるかたにとっては、適していない内容も含まれています。 
あらかじめご了承ください。





◆コブは3D(スリーディー)だからおもしろい
スキーをやらない人から見れば全く意味不明な、こんなブログを読んでいるあなたなら、きっと共感してくれるんじゃないでしょうか。
コブはデコボコした3D斜面だからこそのおもしろさがありますよね。

きれいに圧雪された斜面をカービングターンで滑る爽快感も最高ですが、コブにはコブの凸凹した3D斜面を攻略していくといった別の種類の楽しさがあります。

3次元の斜面を攻略するには、整地のようにスキーを横に動かす2次元の動きだけでは十分とは言えません。


このようなスキーを横に動かす操作だけでもコブを滑ることはできますが、これだけでは滑り方が限定されてしまい、対応できるスピードやコブの条件が限られてきてしまいます。

ここで、スキーを縦にも動かすことができれば、滑り方のバリエーションや、コブに対する対応幅はぐっと広がります。


従来の横の動きに加え、縦にも動かすことができれば、横、縦、斜めにスキーを動かし、コブの凹凸に合わせて、スキーを3Dに操ることができるようになります。


このようにスキーを立体的に動かしていくときの要(かなめ)となるのが、コブの頂点、または頂点を越えたところでスキーのトップを落としていく「先落とし」です。

では、なぜ先落としをしたほうがいいのか、そのプラスの面を考えていきますね。




◆先落としによるメリット
コブで先落としができるようになると、以下のような良いことがあります。

-スキーを回しやすくなる
-コブの裏で接雪できる
-コブが楽しくなる


他にも先落としの利点はありますが、先落としを覚えていく最初の段階では、この3つが主なメリットになると思います。

では、上から順に見ていきましょう。

●スキーを回しやすくなる
コブを滑っているときに「コブではもっと短い板がいいなぁ」と感じることはないでしょうか?
もし、160cm くらいのスキー板でも長いと感じるようであれば、先落としができていない可能性が高いです。
先落としができていれば、175cmくらいの板でも簡単に回すことができるので、あまりスキーの長さは感じなくなるのではないかと思います。

まず、先落としができていないケースから見てみましょう。
この場合、スキーを回そうとした時に、テールが後ろの斜面にひっかかってしまうことが多くなります。
ここで言う「後ろの斜面」とは、コブの裏側の落ち込んでいる部分です。

先落としができていない状態でスキーを横に振ると、テールの部分がこの後ろの斜面に当たってしまうことが多くなります。
こうなると、スキーを回すことはできません。


次のターンに早く入ろうとすればするほど、このようにテールがひっかかってしまうことが起こりやすくなります。

また、使っているスキー板が長ければ長いほど、テールが後ろの斜面に当たってしまうことが多くなります。
そのため、先落としをしない滑り方では「コブでは短い板が使いやすい」ということになります。
確かに短い板を使えばテールが引っかからなくなりコブを滑りやすくなるのですが、さらなる上達を望むのであれば、板を短くすることよりも滑り方を変えるほうに注力したほうがいいのではないかと思います。


ではここで、先落としができているとどうなるでしょうか。
先落としをすると、スキーのトップは下がりますが、その反対側に位置しているテールは浮き上がります。


テールが空中に浮くことにより、スキーのテールが後ろの斜面にひっかかることはなくなります。
その結果、長いスキー板でもクルクルと回すことができるようになります。


では「先落としをしなければ、テールが引っかかってしまうのか」と言うと、必ずしもそういうわけではありません。
溝に落ちた後、溝の出口へ進んで行ってしまうのではなく、コブに乗り上げる方向へ進めばテールが後ろの斜面に当たってしまうことは少なくなります。


そして、ブーツがコブの頂点に乗り上げたところで、スキーをひねって回していきます。



ただ、コブの頂点で先落としができていないと、まだ頂点を越えていないスキーのテール側に圧力が集中していることが多くなります。


この状態だとテールに雪面抵抗がかかっていてスキーを振りにくくなり、テールがコブの頂点から抜け出るまで回しづらい状況は続きます。
そのため、ターン開始のタイミングが遅れがちになってしまいます。


ここで先落としができていれば、テールが空中に浮き、雪面から受ける抵抗がなくなります。

その結果、簡単にスキーを横に回し込むことができるようになります。

このように、コブを滑っているときはスキーをひねって回そうとすることよりも、先落としをすることにフォーカスしたほうが、結果的にはスキーを簡単に回せるようになることが多いのではないかと思います。



●コブの裏に早く接雪できる
先落としによるメリットの2つ目が「コブの裏側に早く接雪できる」ことです。

これによりコブでのコントロール幅がぐっと広がります。

先落としができていないと、ブーツがコブの頂点を越えたところでも、まだテールがコブの表の部分に接している状態になります。


そして、だいぶスキーが前に進んだところで、ようやくコブの裏側にスキーが接します。
そのため、かなり接雪するタイミングが遅れてしまいます。


結果的に、コブの裏をかなり進んでしまった部分からようやくスキーをずらして減速を開始するようになります。
場合によっては、溝に落ちる直前になってようやく減速できるようになり、十分減速できていない状態で次のコブに当たってしまうことになります。


先落としができていれば、ブーツがコブの頂点を越えたところで、すぐにコブの裏側に接することができます。

そのため、コブの頂点を越えてすぐにスキーをずらして減速を開始できます。


また、先落としによりコブの裏に早い段階で接雪できることは、スライド以外の滑り方においても対応できる選択肢が増えることにつながります。
たとえば、トップのエッジからターンを開始し、スキーをゆっくりと回し込んでターン孤を描く滑り方をしたり、


その他にも、溝が深くて次のコブで強い衝撃を受けてしまいそうなときは、次のコブの頂点辺りまでジャンプしてしまえば、強いショックを受けてしまうことを回避できます。


コブのラインや形は千差万別です。また、雪質やコブの大きさも時間と共に変化していきます。
このような多種多様で常に変化していく状況に対応するには、「コブの形や雪質に合った滑り方をする」ことが大切になります。
ここで、接雪してスキーを操作できる状態にすることで、対応できる選択肢が増え、結果的にそのコブに合った滑り方につながっていくのではないかと思います。



●コブが楽しくなる
先落としによる恩恵としては、これも見逃せません。

先落としができるようになると、コブの形に合わせて「スキーを操っている」感覚がでてきます。

それまでは「コブは斜面にできた障害物」のようなイメージだったかもしれませんが、コブに合わせてスキーを3次元に操ることができるようになると、「コブに調和してコブを利用して滑る」みたいな感覚になり、コブとの一体感を感じ始めるようになります。

それまでのスキーを横に動かすだけの2次元の操作では、スキー板のトップ部分はあまり使わずに、センターからテール部分を主に使って滑っていましたが、先落としする滑り方ではスキーのトップのエッジからターンが開始されます。
トップでターンを始動し、センター部分で受け止め、テールで仕上げる。 
このようにスキー板全体を使って滑る感覚に変化していきます。

私自身、先落としができるようになったときは楽しくて楽しくて、一日中コブばかり滑っていたことを今でも覚えています。




◆先落とし動作の流れ
では、先落としの動きを、コブを滑っている状況と照らし合わせて見てみましょう。

1.コブの溝に落ち、そこからコブの表に乗り上げていきます。


この部分では、まだスキーのトップ部分がコブに接しているため、先落としはできません。

ここで、スキーをひねって次のターンに入ろうとしてしまうと、先落としができなくなってしまうので、注意が必要です。


2. コブの出口(頂点)にブーツが達します。


ここで、スキーのトップがコブから抜け出ている状態になり、先落としが可能になります。


3. スキーのトップを下げていきます。


この先落としの動きが初級者にとっては難しいところで、今回のテーマでもあります。
先落としのスキー操作、その時の意識、練習法については後ほどお話ししますね。

4. コブの頂点を越えて先落としが終わったら、そこからスキーを回していきます。


ここでは「先落としが完了してからスキーを回しはじめる」ことが大切です。
ただ、実際のところコブを滑っているときは、斜面の下方向へ落ちていく慣性が働いているため、先落としをしている最中にもスキーがフォールライン方向(下方向)へ自然と回っていくことが多くなります。 (※バンクターンのような横のスペースを大きく取った滑り方では、先落としの最中にスキーがフォールライン方向へ自然と回っていかないことが多くなります)

ここでのポイントは、先落としの最中に下に進む慣性によりスキーが自然に回っていくのはOKなのですが、自分からスキーをひねって先落としと同時に回していくことはあまりお勧めできません。

「早くスキーを横に向けよう」という意識が強すぎると、「先落とし」と「スキーをひねって回す動作」を同時に行おうとしてしまいます。
その場合、スキーをひねって回す動きが先落としの動きに勝ってしまい、結局、先落としの動きがおろそかになってしまいます。
その他にも、上体がローテーションしてしまいやすいという欠点もあります。

そのため、「先落としが完了して、トップが雪面をとらえてからスキーをひねって回していく」ということに注意して滑るといいのではないかと思います。





◆先落としの動きと意識
では、ここからは先落としを行うときの体の動かし方と、意識するポイントについて見ていきましょう。


関節の動き
まずその場で、先落としをするイメージで脚を動かしてみてください。

もしかしたらつま先を下げて足首を伸ばす動きをしていないでしょうか?


スキーをしているときはブーツを履いているので、つま先を下げて足首を伸ばしても、足首は少ししか動かすことができません。
そのため、足首を伸ばす動きだけでは、ほんのわずかしかスキーのトップは下がりません。


では、どのようにして先落としをすればいいのでしょうか?
ここではヒザの関節を曲げることによって先落としをしてみることをお勧めします。




その他にも、股関節を伸ばす動作でも先落としは可能になりますが、この動きは最初の入門段階ではあまり適していないのではないかと思います。


なぜかと言うと、スピードがあまり出ていない状態で股関節を伸ばして先落としをしようとすると、重心が上に浮いてしまったり、後傾になってしまったりすることが多いからです。

そのため、股関節を伸ばす動作での先落としは、低速で滑ることが多いコブ初級者にとってはあまり向いていないのではないかと思います。

また、初級者はベンディングではなく、コブでもストレッチ系の切り替えをしていることが多いです。
そのため、コブの頂点で既に股関節が伸びてしまっていて、そこからさらに股関節を伸ばして先落としをすることはできません。


いっぽう、ヒザを曲げる動きは自ら積極的に動かしていき、低速で滑っていても先落としの角度を大きくとることができます。
そのため、ゆっくり滑っていてもその動きから得られる変化と効果を明確に感じ取ることができるのではないかと思います。


上達していけば、股関節、ヒザ、足首の3つの関節を使って先落としするようになりますが、最初から3つの関節を同時に意識して滑ることはできないので、まずはヒザ関節に意識を集中するといいのではないでしょうか。



トップを下げるか?テールを上げるか?
「先落とし」とはスキーのトップを下げていく動きです。
でも、先落としを初めて試してみる段階では、トップを下げていく意識より、テールを上げていく意識で滑ったほうが上手くいくことが多いように思います。
それは、テールを上げるということは、その反対に位置しているトップが下がることにつながるからです。



トップを下げようとする意識だと、つま先を下げて足首を伸ばす動きになることが多くなります。
でも、前述のように足首はブーツで固定されているので、足首を伸ばしてもトップは少ししか下がりません。


いっぽう、テールを上げようとすると、ヒザを曲げる動作になり、大きな角度でトップを下げることができるようになります。


そのため、先落としを身につけていく最初の段階では、「テールを上げる」という意識で試してみると上手くいく場合が多いようです。

「トップを下げるのか、それともテールを上げるのか」、この点については人によって向き不向きがあるので、感覚的にしっくりくる方を選べばいいと思います。


動きのイメージ
「トップを下げていく」という意識で行う場合は、足の裏の加重位置を前寄りにして、スキーのトップを下に押さえつけていくような感覚がいいのではないかと思います。
タイミングとしては、コブの頂点にブーツが達するより少しだけ前に行うと効果的です。



「テールを上げていく」という意識で滑る場合は、「ブーツを後ろに引く」または「カカトをお尻に引き付ける」というイメージがお勧めです。


こちらはブーツがコブの頂点、またはコブの頂点を越えた直後のタイミングで行うといいのではないかと思います。

「ブーツを後ろに引く」または「カカトをお尻に引き付ける」というイメージで先落としを行う場合、スピードを出す滑りになると、吸収動作でヒザを曲げる延長で、一連の動きで先落としまでできてしまいます。


ただ、初級者の場合は、積極的に脚を曲げていく吸収動作を行うと、お尻が後ろに下がって後傾のポジションになってしまうことが多くなります。
そのため、この段階では吸収動作の延長で先落としをするイメージは持たずに、先落としを独立した1つの動作としてとらえる方がいいのではないかと思います。




◆コブで先落としができない場合の練習方法
上記のような実践方法を書いてみたものの、先落としの動きを実際にコブを滑っている最中に行うのは、初めての場合かなり難易度が高い動作と言わざるをえません。
今までにスキー場で多くのかたに先落としを試してもらいましたが、たまにすぐ先落としができるようになる人がいるいっぽうで、多くの人にとってコブの中でいきなり行うのは難しいというのが実状です。

いきなりコブの中で先落としをするのは難しいと感じる場合は、まずは簡単な状況で先落としの動きを試してみることをお勧めします。


小さなでっぱりでブーツを後ろへ引く
最初は先落としの動きを荒れた整地で試してみることをお勧めします。
「荒れた整地」とは、多くのスキーヤーやボーダーが滑って整地が荒れてしまった斜面です。
スキー場としては気温が高く、溶けて湿り気のある雪質の日の午後に、整地がこんな感じに荒れてしまうことが多くなります。


コブとまではいかないまでも、整地が荒れて小さな凹凸があれば、その小さなでっぱりの上で先落としの練習をすることができます。

ゆっくりとしたスピードで滑り、小さなでっぱりの頂点にブーツが乗り上げたところで、ブーツを瞬時にグッと後ろへ引きます。


ブーツを後ろへ引こうとすると、スキーのトップに圧がかかり、それ以上は後ろへ引くことはできなくなります。
でっぱりの大きさや使用しているブーツの堅さにもよりますが、たぶん10cm~20cmくらいしか引くことができないのではないでしょうか。

でも、ここで大切なのは、ブーツを後ろへ引く動きにより、スキーのトップを押さえつけている圧と、テールが浮くような感覚を感じてみるということです。


このような小さな動きであっても、いままでに試したことがない新しい動きの感覚を得るということは、とても大切なことだと思います。

実際にコブで先落としを行うのは、コブの頂点、およびコブの頂点を越えた直後の非常に限られたスペースです。
そこで、タイミングよく瞬時にブーツを後ろへ引く動きを行わなければなりません。

やろうとした瞬間に思ったとおりに体が動くようにするためには、その動きを体に覚え込ませる必要があり、このような練習が効果的です。

荒れた整地で行うブーツを引く動きは、他人が見てもほとんどわからないほど小さなものですが、やっている本人には感覚的にはっきりとした違いが感じられるのではないかと思います。


ジャンプしてテールを上げる
あと、もう1つ試していただきたいのが、ジャンプしてテールを上げる動作です。
この練習は凸凹がない整地や、斜度がない平地でも行うことができます。

スキーのトップは上げずに、テール側を持ち上げてジャンプします。


実際にコブを滑っているときにはジャンプしないので、実際の動きとは異なってしまいますが、カカトをお尻に引き付けるようにしてヒザを曲げる感覚をつかむのに役立ちます。

このカカトをお尻に引き付けるようにしてヒザを曲げる動きを、コブの出口(頂点)で行うこと、先落としになります。

斜度がない平地でもできるので、スキー場で他の人を待っているときのような隙間時間を利用して、練習してみるといいのではないでしょうか。


先落としの練習については、以下のページもご参照ください。
スキーの縦の動きと練習について




◆ヒザを大きく動かす滑り方(パッタンコ滑り)
このブログの以下のページでは、コブの頂点でヒザを曲げてブーツを体の下に位置するようにすることを推奨しています。

-コブ頂点のポジションとそのタイミング
-コブでおじぎを防ぐには



上記のページや上のイラストのように、コブの頂点で体の下にブーツがあるのが理想的ですが、コブを滑っている多くのかたはブーツが体より少し前に出ている状態になっています。(このブーツが体の下から少し前にでているデメリットは、上記のページをご参照下さい)


しかし、今回のように先落としを覚えていく段階では、コブの頂点でブーツが体より少し前に出ているほうが、ヒザを曲げて先落としを行う動きを体感しやすくなります。
コブの頂点でブーツが体の下から少し前に出ているポジションだと、ヒザの関節があまり曲がっていない状態になっています。


ヒザがあまり曲がっていないため、コブの頂点を越えて落ち込む部分にさしかかったところで、ヒザを曲げる角度を大きく取ることができ、先落としの動きを明確に出すことができます。

このように、習得中の動きが大きくなるようにして滑ることは、新しい技術をマスターしていく段階ではとても効果的だと思います。

また場合によっては、あえてこのような滑り方をしてみるという選択もあります。
コブに乗り上げるところでスキーを前に送り出し、コブの頂点を超えたらカカトをお尻に引き付けてヒザを曲げ、スキーのトップを下げていきます。


スキーの滑走性が悪い春の湿った雪では、意図的にこのような滑り方をして、「パッタン、パッタン」とスキーを大きく前後、上下に操りながら滑るのも楽しいです。(私はパッタンコ滑りと呼んでいます)

ただこの滑り方では、硬い雪質ではスキーが前に走りすぎてすっぽ抜けてしまい、また、スピードが出てくると大きな動きがコブの速いテンポについていけなくなってしまいます。

そのため、1つの滑り方ではありますが、これをコブのメインの滑り方にしてしまうのはお勧めできません。





今回は以上になります。

次回は「先落としにトライしてみよう Part2」の予定です。


おわり


◆目次はこちら

















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]