忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日、お茶の水のスキー街を通りがかったついでに、私が愛用しているライケル/クナイスル フレクソンの後継モデルの FT (Full Tilt フィルティルト) ブーツを見てきました。

インナーを引っぱり出したりしていろいろ見てみたのですが、私の使っているクナイスル フレクソンとほとんど変わっていませんでした。
変わったのはデザイン(色とベルト)くらいでしょうか。
改めて、フレクソンの完成度の高さを実感した次第です。

追記
後でお店の人に聞いたのですが、インナーは FT ではライケル/クナイスルの頃から変更されているそうです。
どちらも熱整形のインナーですが、FTのインナーは内部だけの整形。ライケル/クナイスルではインナー内部と外部両方の整形が可能という違いがあるのだそうです。
そのため、ライケル/クナイスルのインナーの方が熱整形の性能は優れているそうです。



FT ブーツの購入をご検討されている方も多いと思いますので、今回はフレクソンのさらなる詳細を見てみましよう。

前回のフレクソンの記事をご覧になっていない方は
↓こちらを先にご覧ください。
フレクソン - モーグルに適したブーツ


アッパーシェルとローアーシェルをばらした状態
PB150109.jpg














ゴム製の中じき
FT ブーツでどうなっているのか一番気になっていたのが、インナーの下に入っている中じきです。 クナイスルのフレクソン最終モデルと同じゴム製の中じきで安心しました。

コブをガンガン攻めたり、エアの着地でカカトに衝撃がかかるモーグルでは、このゴム製の中じきのクッションがとても重宝します。

私は昔、エアの着地でカカトを骨折して、それ以来ブーツの中じきにこだわるようになりました。 私は健康診断で骨密度を計ってもらったことがあるのですが、超優良のお墨付きをもらっています。 それでも骨折してしまうのですから、モーグル、特にエアの着地には途方もない衝撃がかかります。そのため、カカトを守るクッションは大切です。


以前のフレクソンの中じき
以前のフレクソン(黄色のヤツ)では、プラスチック製の中じきでした。
プラスチックの中じきのカカトの下の部分に、申し訳程度にゴムの衝撃吸収材が入っていましたが、ほとんど効果なしでした。 それどころか、このプラスチック製の中じきはパックリ2つに割れてしまったことがありました。 保証期間内だったので、新しい中じきをお店でもらいましたが…。

↓ プラスチックの中じきのカカトの部分にゴムの衝撃吸収材が入っています。でも、効果なし。
PB150055.jpg













さらに昔のフレクソンの中じき

さらに昔のライケルの時代のフレクソンは、カカトの部分にネジがあり、そのネジを回してカカトの高さを調整できるようになっていました。
これは単に重くなるだけでまったく役に立ちませんでした。 このブーツを使っていて私はエアの着地でカカトを骨折しました。 その後、カカトの高さを調整する機能をとっぱらい、スポンジとゴムを重ね合わせてクッションを自作し、中じきのカカト部分に入れて使っていました。


FTとフレクソン最終モデルの中じき
さて、FT ブーツ、クナイスル フレクソン(最終モデル)で使われている中じきは全てゴム製です。 これなら衝撃をかなり吸収してくれます。
ゴム製の中じきで衝撃を吸収してくれます
PB150049.jpg







履きやすさ
フレクソンは、履きやすいのもいいですね。
フレックスタンが前にガバッと開くので、昔のリアエントリーブーツと同じくらい簡単に足が入ります。
PB150041.jpg













インナーが取り出しやすい
春スキーだとインナーまで濡れることありますよね。
スキーが終わったあと、インナーを引っぱり出して乾かしますが、このブーツはインナーの出し入れがとても簡単で助かります。
PB150043.jpg













カント調整の角度が大きい
たぶん市販されている全てのスキーブーツの中で、カントの角度を一番大きく調整できると思います。内側(くるぶし側)と外側の両方でアッパーシェルを調整できるので、普通のブーツの2倍くらいの角度がでるのではないでしょうか。
でも、できればインソールを作ってカント調整をするのがベストだと思います。

内側(くるぶし側)
プラスチックの小さな部品を入れて、カントの角度を調整します。
PB150094.jpg










外側
この部分をずらしてカント調整をします。
PB150099.jpg

 

 








付属部品
PB150077.jpg










その他の部分
さて、その他の細かい部分も見てみましょう。

このブーツはワイヤー式のバックルになっているのですが、一番上のワイヤーは長さの調節が可能です。
PB150114.jpg










付属品として、パッドが付いています。
PB150080.jpg






このパッドは、たぶんインナーのふくらはぎの部分に貼り付けて、前傾角度の調整をするのだと思います。(私は使っていません)
PB150081.jpg

 












前傾角度は、ローアーシェルとアッパーシェルの間にプラスチックの部品を入れて調整します。
PB150112.jpg














くるぶしの部分のネジですが、これが滑っているうちに緩んでくることがあります。
滑り終わったら毎回ネジを締めるようにしています。
これが外れちゃったらたいへんですからね。
PB150029.jpg

 










FT ブーツはどのような人にお勧めか?
やっぱりモーグラーには断然お勧めです。何といってもこの軽さは、モーグルでは最大の武器です。 お店にいったらこのブーツを持ってみてください。たぶんその軽さにビックリされるかと思います。

軽いので、女性やシニア スキーヤーにもお勧めです。
サーモインナーが暖かいので、冷え症の方にも向いています。

もちろんエアやハーフパイプに入るフリースキーヤーにも向いています。

このブーツに向かないのはシリアスなレーサーや基礎スキーヤーです。
なぜかと言うと、4バックルのブーツのようなビシッとした締め付けがないからです。 そのため、アイスバーンのフラットな斜面では微妙な足の裏の感覚がつかめないのです。

以前はワールドカップのダウンヒラーがこのブーツ(ライケルの頃)をよく履いていました。
100km を超えるスピードでは、このブーツの振動を吸収しやすい構造が大きなメリットだったのでしょう。
この振動や衝撃を吸収する特性は、もちろんモーグルにも適しています。

いっぽうで、振動や衝撃を吸収するぶん微妙な感覚が伝わりにくくなっています。そのため、カリカリのバーンで滑るスラローマーや、微妙な足裏感覚を大切にするシリアスな基礎スキーヤーには向いていないでしょう。

あと、他のメーカーのトップモデルに比べて、かなり軟らかいので、ガツンと一発でエッジを噛ますようなスキー操作には向いていません。
ジワァーと加重するタイプの滑りに向いていると言えます。

ちなみに、フレックスタン(蛇腹のタン)を別売の硬いものにとりかえることにより、ブーツの固さは調整可能です。

 


おわり


◆目次はこちら









PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]