忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



あなたがコブを滑る時に最も意識しているポイントは何でしょうか?

一番大事にしているコブの滑り方のコツみたいなものがあるのではないかと思います。

たとえば、後傾にならないように重心を前に持ってくることだったり、



また、ローテーションしてしまわないように、上体をフォールラインに向け続けることだったり、



あと、コブのライン取りに神経を集中することなど、


これらの最も意識しているポイントは、スキーヤー各々の滑りの特徴や欠点、求める滑り方、またはそのときのコブの状態などによって変わってくるのではないかと思います。


では、私が個人的にコブで特に意識している点は何かと言うと、コブの頂点を通過するときのポジションヒザを曲げていくタイミングです。

具体的に言うと、吸収動作を行ったときにコブの頂点(コブの出口)で体の下にブーツがあるポジションになるよう心がけています。
イメージとしては、コブの頂点を通過するときに、お尻の下にブーツを引き戻す感じです。


コブの頂点でブーツが体の下にあるポジションをとることは、コブを縦に滑る時はもちろん、横のスペースをとったスライドやバンクターンでも大切にしています。

また、このポジションをとるには吸収動作でヒザを曲げていかなくてはならないのですが、このタイミングがずれるとバランスを崩してしまうので、ヒザを曲げるタイミングにはかなり神経を使っています。


今回は、このポジションとタイミングの2つを、第一章ではポジションについて、第二章ではタイミングについてお話していきます。





第一章:ブーツが体の下にあるポジション


◆ブーツが体の前にあるポジションと、体の下にあるポジション
最初に、コブの頂点(コブの出口)で体の下にブーツがあるポジションができていない場合と、できている場合の違いから見ていきましょう。 

ブーツが体の前にあるポジション
まず、コブの頂点で体の下にブーツがあるポジションができていない場合です。


コブの頂点でブーツが体の前に位置しています。
このポジションになっているスキーヤーは、中~上級者のかたでもかなり多いのではないかと思います。



ブーツが体の下にあるポジション
次に、コブの頂点でブーツが体の下にあるポジションです。


こちらがお勧めのポジションです。

では、どうして「体の下にブーツがあるポジション」が良いのでしょうか?
ここからは「ブーツが体の前にあるポジション」と比較しながら見ていきましょう。



◆どうして体の下にブーツが位置するポジションが重要なのか?
まず、コブの頂点(コブの出口)でブーツが体の下にあるポジションのメリットを考えてみますね。
1. 吸収動作でブーツが前に出てしまったポジションを元に戻すことができる
2. コブから受ける衝撃に対して強いポジションになる
3. コブを越えてすぐにスキーの先落としができる


では、上から順に見ていきましょう。


1. 吸収動作でブーツが前に出てしまったポジションを元に戻すことができる
コブに乗り上げるときには脚を曲げる吸収動作を行います。
吸収動作を行うことで、コブから受けるショックをやわらげたり、重心や視線が上下にぶれたりしてしまうのを防ぐことができます。
ただ、そのいっぽうで、脚を曲げるとスキー(ブーツ)が体の前方に行ってしまい、後傾気味のポジションになりやすいという欠点もあります。

なぜ吸収動作を行うと後傾気味になってしまうのかと言うと、足首がブーツで固定されているからです。

吸収動作で脚を曲げた低い姿勢をとると、股関節とヒザ関節は曲がりますが、足首はブーツをはいているためほとんど曲がりません。
そのため、重心に対してブーツが前に行き、お尻が後ろに下がった後傾気味のポジションになってしまいます。



このように、脚を曲げるとブーツからお尻までの下半身は後傾になってしまい、それを補うために上半身を前方向に移動させて、前後のバランスをとる必要があります。
(詳細は「上体を前に移動させる」のページもご参照下さい)



スキー場のコブ斜面を滑っているスキーヤーを見ていると、このポジションのままコブの頂点を通過しているかたが多いように思います。

でもこのままでは、お尻が後ろに下がったポジションで次のコブへ向かっていくことになります。
そうなるとコブの頂点を越えたところでスキーが浮いてしまい、「ドスン、ドスン」と次のコブめがけて飛んでしまうような滑り方になってしまうことが多くなります。



ここで、コブの頂点でブーツを体の下に引き戻すことができれば、お尻が後ろへ下がった状態は解消され、適切なポジションで次のターンに入ることができるようになります。



意識としては、吸収動作によりブーツが前に出てしまったのを、コブの頂点でブーツを体の下に引き戻し、ポジションをリセットするイメージを持つといいのではないかと思います。


2. コブから受ける衝撃に対して強いポジションになる
コブに乗り上げるときに強い衝撃を受けますが、ことのき脚を曲げる吸収動作を行うことにより衝撃をやわらげることができます。

コブの受けている部分で脚を曲げていき、コブの頂点で脚が最も曲がっている吸収Maxの状態になります。(※コブの頂点手前で吸収がMaxになり、コブの頂点で体を上に伸ばし始めているストレッチング系の滑り方だと重心が上に浮いてしまうため、低速時以外はお勧めできません)


ブーツが体より前に出ていると…
では、コブ頂点の吸収Maxで、体の下にブーツが引き込まれていないポジションだとどうなるのか考えてみましょう。

ブーツが体の前に位置している状態でコブから圧力を受けるため、上体が前につぶされてしまいます。


また、ブーツが体の下より前に位置していて、お尻が後ろに下がった後傾気味のポジションになるため、上体を前に倒さなければ後傾をリカバリーすることはできません。
つまり、コブの頂点でブーツが体の前に出た体勢では、上体が前に倒れたポジションに必然的になってしまいます。

この体勢でコブから衝撃を受けると、腰が曲がってしまうことが多くなり、腰が痛くなってしまいます。



ブーツが体の下にある場合
では次に、吸収Maxでブーツが体の下にあるポジションではどうなるか見てみましょう。


このポジションでコブの頂点に乗り上げると、衝撃は足からお尻へと真っすぐに抜けていくため、腰や上体に受けるダメージは小さくなります。


また、力を出しやすいポジションになるため、コブから突き上げてくる強い圧力に耐えることができます。
これは、スクワットや重量挙げのポジションをイメージしてみるとわかりやすいと思います。



いっぽう、前述のように足が体の前に出ている体勢では、強い力を出すことはできません。
また、無理してがんばってしまうと、腰を痛めてしまう恐れがあります。




3. コブを越えてすぐにスキーの先落としができる
吸収Maxで体の下にブーツが位置しているポジションのもう1つのメリットは、スキーの先落としができる点です。



ヒザを曲げる吸収動作を行うと、コブの頂点を越えたところで、スキーのトップが下がります。
つまり、吸収動作と先落としの動作を1つの流れの動きでできてしまいます。

では、コブの頂点でブーツを体の下に引き戻せていないとどうなるでしょうか。
その場合は、コブの頂点でブーツが体の下より前に出ているポジションになります。


そのため、コブに乗り上げる部分ではブーツ(スキー)が前に行き、コブの頂点を越えたところでブーツを引き戻してスキーのトップを下げることになります。


つまり、コブの上りは吸収動作でブーツを前に送り出し、頂点を越えたところでブーツを引き戻して先落としを行うという、2段階の動作が必要になります。

コブを低速で滑っている場合は、「コブの上りで吸収→下りで先落とし」と言う感じでスキーを操作する余裕があるかもしれません。
ですが、スピードが速くなってくると、このような複雑な滑り方をしていたのではとても間に合いません。

ここで、吸収動作でヒザを曲げ、ブーツが体の下にあるポジションをコブの頂点でとることができれば、コブを越えたところで自動的にスキーのトップが下がり、吸収動作の延長で先落としまでできてしまいます。

一連の動きで吸収から先落としまでできてしまうので、わりと速いテンポの滑りでも先落としが可能になります。

私の個人的な考え方としては、先落としをするためにコブの頂点でブーツを体の下に引き戻している意識はなく、コブの頂点でブーツが体の下にある良いポジションをとることがの方が重要で、その副産物として先落としもできてしまうという感じです。



◆コブがあるからこそ可能なポジション


この吸収時にブーツが体の下にある状態は、整地ではありえないポジションで、コブがあるからこそとることができるポジションと言えます。

なぜかと言うと、ブーツで足首が固定されているため、整地ではスキーのトップが邪魔してブーツを体の下に引き戻そうとしてもできないからです。
いっぽう、コブの頂点ではスキーのトップが下がることによってブーツを体の下に持ってくることができます。

うーん、なんだかよくわからない説明になっちゃいました。
イラスト付きでもう一度説明してみますね。

まず、ブーツを履いていない場合を考えてみましょう。
脚を曲げると、股関節とヒザ関節に連動して足首も曲がります。
この場合、体の下に足がある状態が可能になります。



では、ブーツを履いている場合はどうなるでしょうか。
脚を曲げた姿勢をとると、股関節とヒザ関節は曲がりますが、足首は曲がりません。
そのため、体の前にブーツが位置することになります。



次に、整地を滑っている場合を見てみましょう。
脚を曲げた体勢で体の下にブーツを引き戻そうとすると、スキーのトップに圧力がかかってしまいます。
これにより、ブーツは体の前に出たままになり、体の下に引き戻すことはできません。


そのため、整地ではジャンプしない限りは、脚を曲げた状態でブーツが体の下にあるポジジョンをとることができません。


では、コブの場合はどうでしょうか。
脚を曲げた状態で体の下にブーツを引き戻そうとすると、コブの頂点では前方が落ち込んでいるためスキーのトップが下がります。
スキーのトップが邪魔にならないため、体の下にブーツを引き戻すことができます。


つまり、体の下にブーツがあるポジションは、コブがあるからこそとることができるポジションと言えます。

整地ではありえないポジションなので最初は違和感があり、とっつきにくいかもしれませんね。
でも、先に書いたようにこのポジションには様々なメリットがあります。

せっかくコブがあるのだから、そのコブを利用しない手はないと思うのですが、いかがでしょうか。



◆コブの頂点で体の下にブーツが位置するポジションをつくる
では、ここからはこのポジションをつくる動きを、実際にコブを滑っているときの流れで見ていきましょう。

1. コブに乗り上げる際に、コブから受ける圧力で脚が曲がります。


この、スキーがコブにぶつかった瞬間は、自分から積極的に脚を曲げていくというより、コブから受ける衝撃で自然に脚が曲がる感じです。
コブにぶつかった瞬間に脚をいっきに曲げてストロークを使いきってしまうのではなく、コブの頂点で吸収が最大限になるようにします。

脚を曲げるとブーツが体の下から少し前に出たポジションになります。
特にモーグルのように縦のライン取りで滑る場合は、このブーツが体の前に出てしまう量を必要最小限に抑える意識が必要になります。


2.コブの頂点の少し手前で、ヒザを曲げます。



意識としては、カカトをお尻に引き付けるイメージがお勧めです。
ブーツを後ろに引くイメージでもOKです。

また反対に、お尻をカカトに引き寄せていく意識でも同様の動きになります。
足を引き上げて吸収するのではなく、コブの頂点でしゃがみこむようなイメージになります。


しっくりくるイメージは各々違うと思うので、やりやすい方でいいと思います。


3.ヒザを曲げる動作により、コブの頂点でブーツが体の下に位置する状態になります。


意識としては、コブの頂点でお尻の下にブーツを持ってくるくらいの感覚がいいのではないかと思います。

コブの頂点でこのポジションをとることができれば、吸収動作でお尻が後ろに下がってしまったポジションはリセットされ、同時にスキーの先落としも行われます。
そして、スキーに対して真上から加重できるポジションで次のターンに入ることができます。






第二章:ヒザを曲げていくタイミング
では、ここからはヒザを曲げてブーツを体の下に引き戻していくタイミングについて考えていきましょう。

◆ヒザを曲げるタイミング
ブーツを引き戻す(ヒザを曲げる)タイミングはコブの頂点の少し手前辺りがいいのではないかと思います。

実際かなりスピードがでていると、コブに乗り上げる時間はほんの一瞬になるので、このタイミングの感覚はスキーヤー各々でかなり変わってくるのではないかと思います。
そのため、自分に合ったタイミングを探していくことをお勧めします。

私の感覚では、コブを80%位上ったあたりで、カカトをお尻に素早く引き付けるイメージでヒザを曲げ始めます。
そして、コブの頂点ではブーツが体の下(意識としてはお尻の下)にある状態をつくるようにしています。



ヒザを曲げるタイミングが早すぎると
ここで、ヒザを曲げるタイミング(ブーツを引き戻すタイミング)が早すぎると、スキーのトップがつまってしまい、前にバランスを崩してしまいます。



ブーツを後ろに引く動きよりも、コブの頂点でしゃがみこむイメージでヒザを曲げた方が、このトップが詰まってしまうことは少ないように思います。



ヒザを曲げるタイミングが遅すぎると
反対に、ヒザを曲げるタイミング(ブーツを引き戻すタイミング)が遅いと、後傾気味のポジションになり、コブに飛ばされてしまいます。


このようにお尻が後ろに下がった体勢では、コブの頂点を越えた部分で先落としが難しくなります。
また、先落としができたとしても、コブの裏でスキーに対して真上から加重することができないポジションになってしまいます。




◆滑り方によって変わるタイミングの難しさ
この、ヒザを曲げるタイミングですが、滑り方によって難易度が変わります。

スライドの滑りではタイミングがわりとルーズでも大丈夫
コブの裏でスキーをずらして回しこむスライド系の滑り方では、ヒザを曲げるタイミングはわりとルーズでもなんとかなります。

まず、スライドの滑り方では溝の角度に合わせてスキーを回しこみます。


そして、溝に落ちた後、コブの表に乗り上げます。
ここで、スキーが横に向いているため、コブに乗り上げる時にスキーのトップ部分がある程度コブから出ていることが多くなります。(注: ライン取りやコブの形によって変わります)


そのため、ヒザを曲げる(ブーツを引き戻す)動作を行うタイミングが早すぎても、スキーのトップがコブから出ている場合が多いので、トップが詰まってしまうことは少なくなります。


また、ヒザを曲げるタイミングが早すぎてトップが詰まってしまっても、わりと早い段階でトップがコブから出て詰まりが解消されたり、スキーが次のターン方向へ曲がっていくことで、トップが詰まっていた力が横に抜けてくれたりすることが多くなります。


いっぽう、ヒザを曲げるタイミングが遅かった場合は後傾気味のポジションになってしまいます。
後傾気味のポジションになると、次のターンに入るのが遅れてターンが外側にふくらんでしまったり、コブの裏でしっかりずらすことができなかったりするため、コントロール性が低い滑りになってしまいます。



つまり、スライド系の滑り方ではヒザを曲げるタイミングが早すぎた場合は失敗に寛容ですが、遅すぎた場合は後傾になりやすいと言えます。

そのため、コブをスライドで滑るときは少し早めのタイミングでヒザを曲げる意識で滑ると、失敗が少ない安定感がある滑りになるのではないかと思います。


縦の滑り方ではタイミングがシビア
いっぽう、スキーのトップからコブに乗り上げていく縦の滑り方では、ヒザを曲げる(ブーツを引き戻す)タイミングが難しくなります。


縦の滑り方ではコブの頂点に達するまでスキーのトップがコブに接しています。


そのため、ヒザを曲げるタイミングが早すぎると、トップが詰まって前にバランスを崩してしまいます。

また、スキーが横に向いているスライド系の滑り方とは違って、縦の滑り方ではトップの詰まりによる圧が横に抜けてくれることはありません。
結果的に、トップの詰まりによる圧をダイレクトに受けてバランスを崩してしまいます。


さらに、縦の滑り方ではスピードが速くなる場合が多いので、ヒザを曲げるタイミングが非常にシビアになります。

ヒザを早く曲げすぎるとトップが詰まってしまうし、曲げるタイミングが遅すぎると後傾になってしまいます。

特にモーグルのような直線的な滑り方だとヒザを曲げる吸収動作のタイミングには細心の注意が必要になります。

また、コブの裏に接雪することが物理的に不可能なほどスピードがでている場合は、体の下にブーツが位置するポジションをコブの頂点にピッタリ合わせることは困難を極めます。
そのため、実際にはブーツが体の下にあるポジションになるのはコブの頂点を越えた直後になります。




今回は以上になります。

次回は「コブの基本ポジション」についてお話ししてみたいと思います。


おわり




◆目次はこちら



















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]