忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




前回の Part 1 では、主にコブの表に乗り上げていく部分でのポジションについて見てきました。

今回の Part 2では、コブの裏の落ち込む部分を下っていくときのポジションを含めた、全体の流れを考えていきますね。

もし前回の Part 1 をまだ読んでいない場合は、以下のページを先にお読みください。
コブの衝撃に強いポジション Part 1



◆ポジションの連鎖
まず、最初にお話ししておきたいのは、「コブの表側のポジション」と「コブの裏側のポジション」はつながっているということです。

どういうことかと言うと、コブに乗り上げるところ(コブの表)で衝撃に強いポジョンになっていると、コブの落ち込む部分(コブの裏)でも自然に衝撃に強いポジョンになります。
また、コブの裏で衝撃に強いポジョンをとっていると、コブの表でも衝撃に強いポジョンになります。

その反対に、コブの表で「衝撃に弱いポジション」で滑っていると、コブの裏でも「衝撃に弱いポジション」になってしまいます。
また、コブの裏で「衝撃に弱いポジション」だと、コブの表でも「衝撃に弱いポジション」になります。

つまり、コブの表と裏、どちらのポジョンが先ということはなく、どちらも密接に関わり合っています。

そのため、「衝撃に強いポジション」と「衝撃に弱いポジション」、それぞれコブの表と裏でポジションがどのように連鎖しているのかを考えてみることが、理解していくうえで大切ではないかと思います。

では、次項からはコブの落ち込む部分でどのようなポジョンをとると衝撃に強くなるのか、「衝撃に弱いポジション」と比較しながら考えていきましょう。



◆衝撃に強いポジョンと衝撃に弱いポジション(コブの下り斜面)
コブが落ち込む部分でどのようなポジションをとると、コブにぶつかった時の衝撃に耐えられるでしょうか?

「衝撃に強いポジション」に入る前に、「衝撃に弱いポジション」から見ていきましょう。

まず、上体の動きはどのようになるでしょうか。
前回の Part 1 で見てきたように、「衝撃に弱いポジション」ではコブの表で上体が前につぶされてしまいます。



その上体が前にかぶってしまった体勢から、コブの頂点を越えるところで上体を起こしていき、次のコブの衝撃に備えます。



ただ、ここで上体を起こしすぎてしまうと後傾になってしまい、次のコブにぶつかった瞬間にスキーが前にすっぽ抜け、コブのラインからはじき出されてしまいます。



その反対に、上体を起こす角度が少なすぎると、次のコブにぶつかった衝撃で、さらに上体がガクンと前につぶされてしまいます。


このように、次のコブで受ける衝撃の大きさを予測し、コブを下っていく時に上体を起こす角度を微調整して前後のバランスをとっていく綱渡りの滑り方になります。



次に「衝撃に弱いポジション」の脚の動きを見てみましょう。
コブから受ける衝撃をくらってしまうと、体がつぶされそうになります。
それに耐えようと踏ん張るため、衝撃で脚は曲がりますが、力は伸ばす方向に働いています。



そして、コブの頂点を越えたところでコブから受ける抵抗がなくなって脚が伸びますが、その結果、足(ブーツ、スキー)が前方に出てしまいます。



また、下のイラストのように次のコブが迫ってくると、怖くなってお尻が後ろに下がり、足を前に伸ばしてしまいます。




ただ、足が前に出てしまうと、次のコブにぶつかった瞬間にスキーが前に走ってしまいます。
また、足首が伸びてしまっていることも、スキーが前にぬけていってしまうことをエスカレートさせてしまいます。


このようにスキーが前に出てしまうと、相対的にお尻が後ろに下がっているポジションになります。
お尻が後ろに下がっているため、上体を大きく前に傾けて前後のバランスの釣り合いをとる必要があり、結果的にコブに乗り上げていくところで上体が前にかぶってしまいます。



ここで上体を起こしたままの状態で衝撃に耐えようとすると、今度は後傾になってコブに飛ばされてしまいます。


そのため、後傾になってラインからはじき出されてしまうくらいなら、衝撃を受けて上体が前にかぶってしまったほうがいい、そうすればラインを通して滑りきることができる、ということになります。

つまり、コブの衝撃で上体が前に倒れることによって後傾を補っているため、上体が前に倒れなければコブを通して滑ることができません。

このように「衝撃に弱いポジション」で滑っている場合は、上体が前につぶれてしまうことは必要悪と言えるのかもしれません。



また、前後のバランスをとるために上体を前に倒さなければならないため、脚を曲げて衝撃を吸収する吸収幅のストロークが非常に少なくなってしまいます。


上のイラストのように上体が前に倒れることで、股関節が大きく曲がります。
つまり、前後のバランスをとるために股関節が曲がる角度のほとんどを使いきってしまいます。
そのため、コブの衝撃をやわらげるための股関節を曲げる角度は大幅に少なくなってしまいます。


そもそも吸収動作とは、下から突き上げてくる衝撃をやわらげるために脚を曲げる動作になります。
つまり、ももを上に引き上げるような動きによって股関節が曲がります。



いっぽう、上体が前につぶされてしまった場合は、脚を曲げたために股関節が曲がるのではなく、上体が前に倒れたために股関節が曲がります。


このように、「衝撃に強いポジション」と「衝撃に弱いポジション」では、コブに乗り上げていく部分での吸収動作はパッと見たところ同じように見えるのですが、その成り立ちは異なります。
つまり、「衝撃に弱いポジション」では、股関節を大きく曲げる深い吸収動作を行っているように見えても、ほとんど衝撃を吸収できていないことになります。
そのため、コブから衝撃を受けて体にダメージをくらってしまいます。




最後にポジション全体で見てみましょう。
「衝撃に弱いポジション」は、全体的に見るとコブの裏で後傾気味の体勢になります。


以下のようなサイクルでコブを滑っています。

コブから受ける衝撃に弱いため

衝撃をまともにくらいたくないので、コブの下り斜面で「お尻が後ろへ下がり足が前に出た姿勢」で次のコブに備える

コブにぶつかった瞬間にスキーが前に走ってしまい、後傾になりそうになる

コブの衝撃で上体が前に大きく倒れ、これにより後傾の姿勢を挽回するが、体にはけっこうな衝撃をもらってしまう

次のコブでまた衝撃をくらってしまうのが怖いので、コブの裏で「お尻が後ろへ下がり足が前に出た姿勢」になる


このような負の連鎖はどのようにして断ち切ればいいのでしょうか?



●衝撃に強いポジション
では、ここからはコブの落ち込む部分での「衝撃に強いポジション」について考えみますね。



個人的に意識している点としては、
-背筋を伸ばす
-骨盤は前傾
-お尻を後ろへ下げない
-ブーツを前に出さない
-股関節は伸ばすが、ヒザは曲げたままキープする時間を長くとる
-ヒザを伸ばすタイミングは遅く(コブにぶつかる直前にヒザを伸ばす)



普段「衝撃に弱いポジション」で滑っているかたにとっては、このポジションで下っていって次のコブにぶつかると思うと、「前すぎで怖い」と感じてしまうのではないかと思います。

では、コブを滑っているときの流れで考えてみましょう。


まず上体から。
「衝撃に強いポジション」ではコブに乗り上げる時に上体が前に倒れてしまうことは少なくなります。


上体が前に倒れていないので、コブの頂点を越えていくところで、次のターンの先行動作として「上体を前に移動させる動き」を行うことも可能になります。(※「上体を前に移動させる動き」については、こちらのページをご覧ください)


このような上体を前に移動させる動きは、コブの頂点を越えるところでかぶった上体を起こしていく「衝撃に弱いポジション」とは反対の動きになります。






コブの落ち込む部分の「衝撃に弱いポジション」と「衝撃に強いポジション」を比べてみましょう。



どちらも上体が起きているポジションですが、そこに至る成り立ちには大きな違いがあります。

「衝撃に弱いポジション」はコブの頂点を越えたところで、つぶされた上体を起こすことでこのようなポジションになります。


いっぽう、「衝撃に強いポジション」では、上体を起こすのではなく、股関節を下方向に伸ばしていくとことでこのようなポジションになります。



このように、同じようなポジションに見えても両者の成り立ちは異なり、その結果、その後の成り行きも異なります。

「衝撃に強いポジション」では、コブの凹凸を乗り越えていても頭の位置がほとんど動かない滑りになります。


「ガクン、ガクン」と頭が上下に激しく動く「衝撃に弱いポジョン」の滑り方とは対照的です。




では次に、脚の動きを見てみましょう。
コブに乗り上げるところでは、足首がブーツで固定されているため、ブーツがお尻の下より少し前に出ます。
そして、コブの頂点を越えていくところで、ブーツがお尻の下に引き戻されます。
このとき、ヒザを曲げる吸収動作を行うことがポイントです。


コブの頂点を越えて落ち込む部分にさしかかります。
ここで股関節を下へ伸ばしていきますが、ヒザは曲げたままキープします。


「衝撃に弱いポジション」の同じ局面を比べてみると、以下のような違いがあります。
-足が前に出ていない
-お尻が後ろに下がっていない





つまり、コブの裏でも体の下にスキーをキープしているポジションになります。

コブの溝に落ちる少し前にヒザを伸ばし始め、コブの溝に当たるところで一番脚が伸びた状態になります。
一番脚を伸ばした状態でも、完全に伸ばし切るのではなく、少しだけ曲がっていた方がいいと思います。


スライドで滑る場合は、ヒザをコブにぶつかる直前に伸ばすことで、コブを蹴る力でより強く減速することができます。
また、トップから縦にコブに乗り上げていくカービングの滑り方では、ヒザを伸ばすことでスキーがたわみ、コブにぶつかるショックがやわらげられる効果があります。


足が前に出ていないポジションでコブにぶつかります。


「衝撃に弱いポジション」では、ここで足が前に出ていたため、スキーが前に走ってしまっていましたが、


「衝撃に強いポジション」では、足が前に出ていないので、スキーが前にすっぽ抜けることは少なくなります。
そして、下から突き上げてくる衝撃をコブから受けると、自動的に脚(股関節、ヒザ、足首)が曲がって小さく折りたたまれるようになります。



ここで「衝撃に弱いポジション」では、上体が前につぶされるので股関節だけが大きく曲がり、いっぽうでスキーが前に抜けてしまうためヒザはあまり曲がりません。
また、足首は伸びた状態になります。



「衝撃に強いポジション」では、コブにぶつかるとその衝撃で股関節とヒザ関節の両方が曲がります。
足首も曲がった状態になります。


結果的に下から突き上げてくる衝撃に対して、ブーツ、お尻、上体、頭が狭い範囲内におさまり、衝撃に強いポジションになります。

このように、「衝撃に弱いポジション」と「衝撃に強いポジション」の分かれ目は、コブに乗り上げるところで「スキーが前に出てしまうか」、または「自動的にヒザと足首が曲がって脚が小さく折りたたまれるか」の違いによるものです。


最後にポジション全体の流れを見てみましょう。

コブから受ける衝撃に強いポジションなので、コブの下りで後傾の姿勢をとる必要がない

ブーツが体の下にあるので、コブにぶつかった時にスキーが前に走ってしまうことはなく、衝撃により自動的に脚が小さく折りたたまれる

その結果、体の下にスキーをキープできる

下から突き上げてくる衝撃に対して、ブーツ、お尻、上体、頭が狭い範囲内に位置しているので、衝撃に耐えることができる

衝撃を受けてもつぶされないため、脚を曲げて衝撃をやわらげる吸収動作を自ら積極的に行うことができる

衝撃で上体が前にかぶってしまわないので、コブの頂点を越えていくところで次のターンの先行動作として上体を前に移動する余裕が生まれる

頭の位置がほとんど動かない。後傾にならない


このように、コブのすべての局面でプラスのスパイラルになっていきます。






◆衝撃に強いポジションを身に付ける練習
では、ここからは「衝撃に強いポジション」を身につける練習方法を考えてみたいと思います。

●いつもよりゆっくり滑る
まず、「衝撃に強いポジション」を身につけるには、いつもより大幅に遅いスピードでコブを滑ることをお勧めします。
どのくらいの遅さかというと、コブから受ける衝撃がそれほど感じられないくらいのスピードです。

なぜゆっくり滑るのかと言うと、意識しているポジションを維持しやすいからです。

普段から「衝撃に弱いポジション」で滑っているかたにとって、「衝撃に強いポジション」は感覚的にはかなり前過ぎに感じられるのではないかと思います。
そのため、スピードが出てくると怖くなって、お尻が後ろへ下がり、足が前に出てポジションが崩れてしまいます。

ゆっくりしたスピードであれば、コブから受ける衝撃は小さいので恐怖心は少なくなり、感覚的にはかなり前過ぎに感じるポジションでも心理的な抵抗は少なくなるのではないでしょうか。


また、いつものスピードで滑ってしまうと、コブから大きな衝撃を受けて、また元のポジションにもどってしまうことが多くなります。

コブで大きな衝撃を受けてつぶされる

次のコブで衝撃を受けるのが怖いため、コブの落ち込むところでお尻が後ろへ下がり、足が前に出る

衝撃に弱いポジションなので、次のコブでまたつぶされる


このように負の連鎖に陥ってしまいます。

この連鎖を断ち切るためには、コブから大きな衝撃を受けないスピードで滑り、「衝撃に強いポジション」を体に覚え込ませていきます。
そして、そのポジションが身に付いてきたら、そこから徐々にスピードを上げていきます。

衝撃に強いポジションが身に付いてくると、以前はいっぱいいっぱいで滑っていたコブでも余裕がでてきます。
ただ注意したいのは、ここでいっきにスピードを上げてしまうと、コブから強い衝撃をくらってしまい、また元の衝撃に弱いポジションに戻ってしまう可能性があります。

長い年月をかけて体にしみついたポジションや感覚は、そう簡単に変えられるものではありません。
ちょっとしたきっかけで、すぐにまたもとのポジションに戻ってしまいます。
ですので、常にポジションが崩れてしまっていないかをチェックし、崩れてしまっている場合は、いったんスピードを落として再度ポジションを修正し、それを体に覚え込ませていく、このような練習が必要ではないかと思います。



●整地緩斜面の端にできたラインコブを利用する
上記のゆっくり滑ってフォームを固めていく地道な練習とは異なり、こちらはどちらかというとショック療法的なやり方になります。

整地緩斜面の端に、モーグラーが彫った細かい縦のラインコブができることがあります。
このような横幅がない縦溝のラインは、スライドターンやバンクターンには適していないため、緩斜面でもけっこう難しいコブになりがちです。

この練習では、このような縦溝コブで、モーグルのようにほぼ直滑降のラインどりで3コブ位滑り、すぐにラインから離脱します。
そして、上から滑ってくるスキーヤーがいないことを確認し、再度ラインに入って3コブ位滑ってまた離脱する。 これを繰り返します。


モーグルのような直滑降に近いラインどりで滑ると、すぐにスピードオーバーになってしまうので、スピードが出てしまう前にラインから離脱します。

また、ラインから離脱するエスケープゾーンが緩斜面の整地であれば、安全性も確保できます。
これなら、ほぼ直滑降でコブに突入しても、さほど怖くはないのではないかと思います。

ここで、なぜモーグルのようなラインどりで滑る必要があるのかと言うと、スキーのトップから縦にコブに乗り上げる滑り方であれば「衝撃に弱いポジション」と「衝撃に強いポジション」の違いがはっきりと表れるからです。

ほぼ直滑降で「衝撃に弱いポジション」で滑りはじめると、スキーがすっぽぬけてあっという間にコブに飛ばされてしまいます。
いっぽう、「衝撃に強いポジション」であれば、コブにはじかれずにスキーを体の下にキープすることができます。

このように、「衝撃に弱いポジション」で滑っていると明確なダメ出しをされてしまうので、今のポジションが正しいのか、それともまちがっているのかがはっきりとわかります。

緩斜面のコブとはいえ、いきなりモーグルのようなラインどりで滑ると、スピードオーバーになってポジションが乱れてしまうことが多くなります。
スピードオーバーの状態のまま耐えてコブを滑り続けていると、また以前のような悪循環に陥って、悪いポジションに逆戻りです。(リカバリーの練習にはなるかもしれませんが…)
そのため、スピードオーバーになる直前の3コブ位でラインから離脱してしまうほうが、良いポジションを身に付けるという点ではいいのではないかと思います。




今回は以上になります。


以下のページも今回の内容とリンクしているので、時間のあるときにでもご参照ください。

コブでおじぎを防ぐには

コブを滑るときの基本ポジション



おわり



◆目次はこちら


























PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]