忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、今回は「コブに乗り上げていくところの脚の動き」について、いろいろと考えていきますね。

「コブに乗り上げていくところ」とは、コブの溝(底)に「ドスン」と落ちたところから、コブの頂点までのぼっていくところです。
この区間の脚の使い方について見ていこうと思います。


コブを滑る時の脚の動きは、コブが落ち込む部分で伸びていき、コブに乗り上げるところで曲がっていきます。

このコブに乗り上げていくところで脚を曲げていく吸収動作は、コブを滑っているどのスキーヤーも同じような動きをしているように見えるかもしれません。
でも、この同じように見える動きでも、スキーヤー各々の意識や動かし方はかなり違っていて、その違いによって滑りの質や安定性などが大きく変わってきます。

今回は、コブに乗り上げていくところの脚の動きの違いがどのような影響を与え、どのように滑りが変化するのかを見ていきましょう。


注: 今回は、コブの滑り方で最も一般的なスライドターンをメインに話しを進めていこうと思います。
他の滑り方(バンク、ズルドン、モーグル等)でも基本的にはだいたい同じになりますが、細部は異なります。
あらかじめご了承ください。








◆コブ初級者の場合
ゆっくりとしたスピードでコブを滑り降りてくることができるくらいのコブ初級者の場合、コブに乗り上げていくところで脚を曲げていく吸収動作は、あまり意識しなくてもいいのではないかと思います。

低速でコブを滑っている場合、コブにぶつかる時に受ける衝撃は小さいため、吸収動作で衝撃を緩和する必要性は少なくなります。

また、積極的に脚を曲げて吸収動作を行うと、お尻が後ろへ下がり、後傾になってしまうことが多くなります。


中~上級者のようにスピードを出してコブを滑っている場合は、下方向へ進む勢い(慣性)が大きいため、吸収動作を行った低い姿勢でも後傾にはなりにくいです。

いっぽう、初級者の場合はゆっくりとしたスピードで滑ることが多いので、下方向へ進む慣性は小さくなります。
そのため、スピードを出してコブを滑る中~上級者と同じような低い姿勢の吸収動作をとると、後傾になってしまいます。


また、コブ初級者は、もともとのポジションが後ろ気味になっていることが多いので、積極的に吸収動作を行うと、さらにポジションが後ろへ行ってしまい、コブに飛ばされてしまうことが頻発します。
つまり、積極的な吸収動作は、後傾のポジションで滑っていると、それをさらにエスカレートさせてしまいやすいと言えます。


そのため、積極的に脚を曲げていく吸収動作は、初級くらいの段階ではあまり意識しなくていいのではないかと思います。

吸収動作を意識して行っていくのは、ポジションが良くなり、ある程度以上のスピードでコブを滑ることができる、コブ中級くらいからが適しているのではないかと思います。







◆脚の動き(吸収動作)の違い
コブに慣れ、技術が向上してくると、滑るスピードは速くなっていきます。
そして、スピードが速くなると、そのぶんコブにぶつかった時の衝撃は大きくなります。

このコブから受ける衝撃の対処法はいろいろありますが、ここではコブにぶつかってから乗り上げていくところの脚の使い方を、以下の3種類に分けて見ていきたいと思います。

(A)コブの衝撃に耐える滑り方
(B)股関節を曲げて吸収する滑り方
(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方

結論から先に言うと、「(A)」の滑り方のスキーヤーは「(B)」を目指し、「(B)」の滑り方ができているスキーヤーは「(C)」にトライしてみることをお勧めします。

では、この3つがどのような滑りなのか、上から順に見ていきましょう。

(A)コブの衝撃に耐える滑り方
コブから受ける衝撃に耐えている滑り方では、コブに乗り上げるところで脚は曲がりますが、自分から曲げているのではなく、衝撃によって脚が受動的に曲げられています。
脚は曲がっているので吸収動作を行っているように見えますが、脚は突っ張って伸ばしていく方向に力をかけ続けています。



(B)股関節を曲げて吸収する滑り方
コブを滑っている中~上級者のボリュームゾーンとしては最も大きい、一般的な滑り方ではないかと思います。

コブにドスンとぶつかった衝撃を、股関節を曲げて吸収していきます。
股関節に連動してヒザも曲がりますが、ヒザが曲がる角度はそれほど大きくありません。


この吸収動作には以下の2種類があります。
-脚の筋肉を脱力することにより、コブから受ける衝撃で受動的に股関節が曲がる
-自分から腿(もも)をお腹に引き付ける、またはヒザを胸に引き付けるような動きを行うことにより、積極的に股関節を曲げていく

いずれの場合も、股関節を曲げていく吸収動作の加減により、減速や前後のバランスの調整を行うことが可能です。




(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方
この滑り方をしているスキーヤーは、少数派ではないかと思います。
上記の「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」に加え、自分から積極的にヒザ関節を曲げていく動作も行っていきます。


股関節を曲げる動作とヒザ関節を曲げる動作の合わせわざで、減速や前後のバランスの調整を行うことが可能です。
また、足の裏の荷重位置を瞬時に移動することができるため、滑りの安定性が増します。

注意点としては、ヒザを曲げていこうとする際に、「ヒザを胸に引き付ける」意識で吸収動作を行っているスキーヤーが多いように思います。
ですが、「ヒザを胸に引き付ける」動きでは、股関節は大きく曲がりますが、ヒザはあまり曲がらないことが多くなります。

つまり、「ヒザを胸に引き付ける」意識で行う吸収動作は、「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」になります。

ヒザを積極的に曲げていくには、「カカトをお尻に引き付ける」、

または「ブーツを後ろに引く」ような動作になります。







◆前後のバランス調整
上記の3つの滑り方では、前後のバランスの取り方に違いが現れます。
これらの違いを見ていきましょう。



●前後のバランス調整:(A)コブの衝撃に耐えている滑り方
コブから受ける衝撃に耐えている滑り方では、ポジション(重心)をどれだけ前にするか、または後ろにするかの調整が、前後のバランスの取り方のほぼすべてになります。


このポジションの調整は、腰の位置、足首の前傾角度なども影響しますが、主な前傾角度の調整は上体をどれだけ前傾させるか、または起こすかに意識をフォーカスして滑っているスキーヤーが多いのではないかと思います。

この「上体をどれだけ前傾させるか、または起こすか」の調整は、主にコブの落ち込んでいる部分を下っていくところで行います。


コブの落ち込む部分でスキーをずらして下りながら、次のコブにぶつかったところでどのくらいの衝撃を受けるか、また、その衝撃によって上体がどのくらい前に戻されるかを予測して、「上体をどれだけ前傾させるか、または起こすか」の調整を行っていきます。

この、コブの落ち込む部分では、少し重心が後ろ気味になっていることが多くなります。
それは、ずらして減速するためには重心よりもスキーが前に出ているほうが強く減速できることと、コブにぶつかった時に衝撃で上体が前に戻されるため、あらかじめ少し上体を起こし気味にしているからです。


コブの落ち込む部分を下っていき、コブの溝にドスンとぶつかったところで、スキーのズレが止まります。


そのいっぽうで、体は下方向(フォールライン)へ向かう慣性が働いています。


ズレが止まるスキーと、下へ進もうとする体。 この2つによって、あらかじめ少し後ろ気味にしておいたポジションが前に戻されます。

このコブにぶつかったところで、前後のポジションが前すぎでもなく後ろすぎでもないベストな状態であれば、バランスは乱れません。
前後のバランスがベストな状態なら、体の重心(芯)からコブに圧を加えていく方向と、コブから受ける圧の方向が一致するため、お互いの力を打ち消し合うかたちになります。
そのため、コブから受けるショックも最小限になります。


ただ、規則正しく見えるコブでも、1つ1つ微妙に角度や深さ、雪の状態などが違うので、ベストな前後のポジションを適切にとっていくことは非常に困難になります。
コブを安定して滑っているように見えていても、実際のところは微妙に前後のバランスが乱れていて、それを戻しながら滑っています。

コブの溝にぶつかったところで、ポジションが後傾になっている場合はスキーが体の下から前に出てしまい、すっぽ抜けそうになります。


これを防ぐには、腹筋に力を入れて上体を前に戻し、遅れた体勢を立て直すようにします。


その反対に、前後のバランスが前過ぎだった場合は、コブの衝撃で上体が前につぶされるような力を受けます。


上体が前にガクンとかぶってしまうのを防ぐには、背中(腰)の筋肉に力を入れて、つぶされないように耐えます。


このように、衝撃に耐えている滑り方では、コブに乗り上げるところで、ある程度の力技(ちからわざ)でポジションの乱れを戻していることになります。

全体の流れとしては、
1. コブの落ち込む部分を下っているところで、上体をどれだけ前傾させるか(または起こすか)により前後のポジション調整を行う
2. コブにぶつかったところで、その前後のポジションが正しかったかどうかの答え合わせがある
3. コブに乗り上げていくところで、前後のポジションの誤差を筋力でリカバリーしていく
という順序になります。


ポジションが後ろになっているとスキーがすっぽ抜けてコブのラインからはじき出されてしまうので、前傾を意識して滑ることが多くなります。
ただ、前傾したポジションで滑っていると、コブにぶつかった衝撃で上体が前につぶされるのに耐えながら滑ることになり、ももと腰の筋肉に大きな負荷がかかってすぐに疲れてしまいます。

上体がつぶされるのに耐えていられるうちは、前傾のポジションを保っていられてコブを完走できますが、疲れてくると前傾を保つのが辛くなり、ポジションが後ろ気味になってしまいます。
こうなると、コブの完走率はいっきに下がってしまいます。

そのため、疲れた体にムチ打って、根性で前傾姿勢をキープしながら滑ることになります。
このように、根性と体力が勝負の滑り方になります。




●前後のバランス調整:(B)股関節を曲げて吸収する滑り方
では、ここからはコブから受ける衝撃を「股関節を曲げて吸収」している滑り方の、前後のバランス調整を見ていきましょう。

この場合も「衝撃に耐えている滑り方」と同じように「ポジションをどれだけ前にするか、または後ろにするか」によって前後のバランス調整を行っています。
また、それに加えて、股関節を曲げる吸収動作も使って前後のバランス調整を行うことが可能になります。

「ポジションをどれだけ前にするか、または後ろにするか」のバランス調整は、上記の「コブの衝撃に耐えている滑り方」のところで見てきたので、ここでは「股関節を曲げる吸収動作による前後のバランス調整」を見てみましょう。

コブの落ち込む部分をずらしながら下っていき、コブの溝(底)にドスンと落ちます。



このとき、スキーが前に出ていて上体が後ろへ下がっている場合、つまり後傾気味のポジションになっている場合は、脚を曲げる動作(ベンディング)を大きく取ってスキーを体の下に引き戻していきます。


この動きにより、前に出ていたスキー(ブーツ)が体の下に引き戻されて、後ろ気味のポジションが解消されます。



反対に、コブにぶつかったところでポジションが前過ぎだった場合はどうなるでしょうか。
この場合は、脚を曲げる吸収を抑え気味にして重心が前に行き過ぎてしまうことを防ぎます。


つまり、コブにぶつかった時に前後のバランスの乱れを感知し、その前後のバランスの乱れを脚を曲げて体の下にスキーを引き戻していく加減で調節していきます。

脚の筋肉を脱力することにより受動的に吸収動作を行っている場合は、コブから受ける圧力と、それに耐える脚の力のやり取りのバランスを感じ取り、どのくらい脱力するかの加減を調節していきます。

また、自分から積極的にももをお腹に引き付ける(またはヒザを胸に引き付ける)ような吸収動作を行う場合も、コブから受ける圧力と、それに耐える脚の力のやり取りのバランスを感じ取り、もも(またはヒザ)を引き付ける加減を調整していきます。

いずれにしろ、コブとの力のやり取りは、かなり感覚的な部分になるので、いろいろな条件のコブをたくさん滑りこんで、その感覚を身に付けていく必要があります。


このように、ポジションが少し前後にぶれていても吸収動作だけで十分調節できてしまいます。
そして、吸収動作だけでは対応できないくらい前後にバランスがぶれていた場合、ここで初めて「衝撃に耐えている滑り方」のような筋力で戻していくリカバリーが必要になってきます。

つまり、股関節を曲げて吸収していく滑り方では、ポジションが少し前後にぶれていても筋力によるリカバリーは最小限で滑ることができます。

いっぽう、最初に見てきたような「(A)コブの衝撃に耐えている滑り方」では、前後のバランスにはかなりシビアな正確さが要求され、少し前後にポジションがずれているだけでも、筋力で戻していくリカバリーが必要になります。
そのため、「衝撃に耐えている滑り方」だと、どうしても「コブはリカバリーの連続」のような感覚になってしまいます。


ここまで見てきたように「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」では、脚の筋肉を脱力したり、ヒザを胸に引き付けたりする吸収動作により前後のバランスを調整していくことが可能になりますが、この滑り方にも欠点があります。
それは、この滑り方ではスキーを横に回し込んだ場合は前後のバランスの調整が可能になりますが、スキーのトップから縦にコブに乗り上げていく場合、前後のバランスの調整幅が極端に少なくなってしまいます。

この欠点を補うことができる滑り方が、「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」です。

では、次の項で見ていきましょう。




●前後のバランス調整:(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方
上記の「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」では、なぜ縦にコブに乗り上げていく滑り方だとバランスを調整できる範囲が極端に少なくなってしまうのでしょうか?

まず、バランス調整が可能な「スキーを横に深く回し込んでいる場合」から見てみましょう。


この場合は、股関節を曲げる吸収動作により、前に出たスキーを体の下に引き戻していくことができます。


この、スキー(ブーツ)を体の下に引き戻していく加減を調節することで、前後のバランスをとっていくことが可能になります。


では次に、「スキーのトップから縦にコブに乗り上げていく場合」です。
※ここまですべて、コブをスライドターンで滑っている場合を見てきましたが、ここではスライドターンではなく「トップから縦にコブに乗り上げていく滑り方」を見てみますね。


この場合、スキーが横に向く角度が浅いため、股関節を曲げる吸収動作を行っても、スキー(ブーツ)を体の下に引き戻すことはほとんどできません。


そのため、股関節を曲げる吸収動作では前後のバランスを調整することができません。

また、吸収動作で股関節だけが大きく曲がり、ヒザ関節があまり曲がっていないと、スキー(ブーツ)が前に出て、お尻が後ろへ下がってしまい、後傾のポジションになってしまいます。


こうなると、吸収動作を行うことで、かえって前後のバランスを崩してしまいます。


このように、トップから縦にコブに乗り上げる滑り方では、股関節を曲げる吸収動作では前後のバランスをとることができないため、「(A)コブの衝撃に耐える滑り方」のように筋力に頼ったリカバリーを行うことになります。

また、重心が後ろに下がってしまった場合は、上体を前に倒すことで後傾になったバランスを補います。


すると、上体が前につぶれてしまい、背中が曲がって腰に強い負荷がかかります。
また、頭の位置が上下に動いて視線がぶれてしまいます。


このように、「(B)股関節を曲げて吸収する」場合は、スキーを横に深く回し込んだ滑り方であれば前後のバランス調整ができますが、いっぽうで、スキーが下に向いた状態で縦にコブに乗り上げていく滑り方では前後のバランス調整が難しくなります。
つまり、スキーを横に振るスライドターンには適していますが、縦にスキーのトップをコブに当てていくカービングやモーグルのような滑り方は苦手になります。

また、スライドターンで滑っていても、縦溝のラインコブでは溝に落ちたところでスキーが横に向く角度が浅くなるので、このような縦溝コブは不得手と言えます。

そのため、斜度が30度以上ある急斜面でも、コブが横向きであればラインを外さずに滑り下りてくることはできますが、そのいっぽうで縦溝のコブでは、それが緩斜面でも飛ばされてしまうことが多くなります。
また、縦溝のラインからコースアウトしない場合でも、ほとんどコントロールを失っていて、根性で耐えてラインから外れずに、ただ直滑降に近い感じで滑り切っているだけになってしまうことが多くなります。



では、どうすればいいのでしょうか?
ここでは、ヒザ関節を自分から積極的に曲げていくことをお勧めします。
スキーがフォールラインに向いていても、ヒザ関節を積極的に曲げていくことで、スキー(ブーツ)を後ろに引き戻していくことが可能になります。


このように、ヒザ関節を曲げていく加減を調節することで、縦にコブに乗り上げていく滑り方や、縦溝のラインコブでも、前後のバランスをとっていくことができます。

スキーがフォールライン(下)に向いた状態でも前後のバランスの調整ができるので、カービングやモーグルのような滑り方でも筋力に頼ったリカバリーを行う度合は少なくなります。
そのため、体力的な負荷が少ない滑り方になり、そのぶんスピードを出すことができます。
また、滑っているときに上体や頭のブレも少なくなります。


ただ、この滑り方は、股関節を曲げていく動作に加え、ヒザを曲げていく加減も調節していく必要があるので、難易度は上がります。
たとえば、ヒザを早いタイミングで大きく曲げすぎてしまうと、スキーのトップが詰まって前にバランスを崩してしまいます。

コブの頂点に乗り上げたところであれば、ヒザを大きく曲げてもトップが下がるので、トップが詰まってしまうことがありませんが、


コブに乗り上げている途中にヒザを曲げすぎてしまうと、トップが詰まってしまいます。


その反対に、ヒザを曲げる角度が少なすぎたり、曲げるタイミングが遅すぎると、前後のバランスの調整ができなくなってしまいます。

このように、「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」を行うには、股関節を曲げていく角度の大きさや、どのくらいまでコブに乗り上げたかなどにより、ヒザを曲げる角度の大きさやタイミングを調整していく必要があります。
また、ヒザを曲げる動作の理屈は理解できていても、これを実際にコブを滑っているときに行うとなると、体がその動きを感覚的に覚えていくことが必要になります。

ヒザを曲げる動作の詳細については以下のページにも記載していますので、ご参照ください。

-コブ頂点のポジションとそのタイミング
-コブで動きを止めない滑り方 Part 2 
-コブでおじぎを防ぐには



このように、スキーのトップから縦にコブに乗り上げていく滑り方で有効な「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」ですが、スキーを横に振っていくスライドターンでもこの滑り方には大きなメリットがあります。

スライドターンでもこの滑り方をすることにより、足の裏の荷重位置を瞬時に移動することができ、滑りがより安定します。(「足の裏の荷重位置を瞬時に移動すること」については後ほどお話ししますね)

また、コブに乗り上げていくところで、スキーが次のターン方向へ自然に回り始め、その動きもキビキビとしてきます。 (この点についてはこちらのページをご参照ください)







◆コブにぶつかった衝撃で減速
では、ここからはコブに乗り上げていく時の減速について見ていきましょう。

コブの落ち込む部分で減速する際はスキーをずらしていきますが、コブに乗り上げるところではコブにドスンとぶつかる衝撃を利用して減速します。(コブに乗り上げるところでもスキーをずらして減速することができますが、あまり一般的な減速方法ではないように思います)

このコブにぶつかってからコブに乗り上げていくところの流れは、コブから受ける衝撃の対処法により異なります。

これらの違いを考えてみましょう。


●衝撃による減速:(B)股関節を曲げて吸収する滑り方 and (C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方
ここでは最初に、「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」と「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」の2つをまとめて見ていきますね。

コブにぶつかった衝撃で減速する場合、コブにぶつかったところで衝撃に対して一瞬だけ脚をふんばって耐え、その直後に脚を曲げる吸収動作を行います。


さらにもっと強く減速したい場合は、コブの落ち込む部分であらかじめ脚を少し曲げておきます。
そして、コブにぶつかるところで脚をグッと瞬間的に伸ばし、コブをスキーのソール面で蹴りつけて減速します。


コブを強く蹴って、衝撃に一瞬耐えたら、その直後にすぐ吸収動作を行います。

ここでわりと大切なポイントは、コブから受ける衝撃に耐えるのは、コブにぶつかった時のほんの一瞬だけと言うことです。
つまり減速する場合は、コブを「ドンッ」と蹴ったらその衝撃を一瞬だけ体の芯で受け止めて耐え、その後すぐに「ヒュッ」と脚を曲げて引く感じになります。(※減速したくない場合は、ドンとぶつかった衝撃に一瞬耐えることを行わずに、受けた衝撃をそのまま吸収していきます)
(※これはスライドターンの場合で、カービングやモーグルのような滑り方では、吸収動作を開始するタイミングは少し遅くなります)


なぜかと言うと、コブから受ける衝撃で減速する場合、減速効果があるのはコブにぶつかったその一瞬だけだからです。

では、これについて少し考えてみましょう。


まず、コブで減速する方法は、主に以下の2つになります。
-スキーをずらして減速する方法
-コブから受ける衝撃で減速する方法
(※細かく見ていくと他の減速方法もありますが、ここでは割愛します)

この2つの減速方法は、減速の大きさを決定づける要素がそれぞれ異なります。

スキーをずらして減速する場合は、エッジで雪面を削り取る強さと、そのずらしている距離の長さをかけ合わせたものが減速の大きさになります。


いっぽう、コブにぶつかる衝撃による減速は、瞬間的な圧力がどれだけ強いかだけが減速の大きさを決定し、圧力を与え(受け)続けている距離の長さはほとんど減速とは関係ありません。


つまり、コブにドンとぶつかった後も衝撃に耐えている状態を保ち、コブの頂点に乗り上げていくところまでそのままふんばり続けていても、さらなる減速は望めません。

そのため、「ドンッ」とコブを蹴って一瞬その衝撃に耐えたら、その後すぐに脚を曲げる吸収動作に入り、前後のバランスを調整したり、次のターンに向けてのポジションを作っていったりした方がいいのではないかと思います。

このように、衝撃に耐えた直後に吸収動作を行うには、「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」、または「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」のいずれかができている必要があります。

では、「(A)コブの衝撃に耐える滑り方」の場合はどうなるでしょうか?


●衝撃による減速:(A)コブの衝撃に耐える滑り方
前述したとおり、「(A)コブの衝撃に耐える滑り方」では、コブに乗り上げていくところで前後のポジションの乱れを筋力でリカバリーしていく必要があります。
筋力でリカバリーするためには、しっかりした足場が必要になり、結果的に脚をふんばった状態でコブに乗り上げていくことになります。




つまり、コブにドンとぶつかったその瞬間は脚をふんばることで減速しますが、その後、コブに乗り上げるところまでふんばり続けているのは、減速のためではなく、ポジションを戻していくためになります。

そのため、本来であれば吸収動作に入るところで、脚をふんばり続けていることになります。
結果的に、次のターンに向けてのポジションづくりが遅れてしまいます。

また、脚をふんばることでスキーに強い圧がかかり、コブの受けている部分の雪面にスキーがめり込んだ状態になります。 


そのため、スキーが回らずに直進してしまいます。


その結果、次のターン方向へスキーが回り始めるタイミングが遅れてしまいます。

このように、「衝撃に耐えている滑り方」だと、どうしても対応が後手後手に回ってしまいやすくなります。






◆足の裏の荷重位置の移動
ここで、ちょっと細かくなりますが、足の裏の荷重位置についても見てみましょう。

「コブにぶつかって乗り上げていく時の足の裏の荷重位置は、どのへんがいいのか?」
この問いについては、スキーヤー各々によってかなり意見にばらつきがあるのではないかと思います。
後傾にならないように「母指球に荷重」という意見や、スキーの中心を踏むため「土踏まずに荷重」、また、最近では「カカト荷重」という意見もよく聞かれるようになりました。

私はスライドターンで滑るときは、コブにドンとぶつかった瞬間はカカト荷重で、その直後もっと前の土踏まずから母指球あたりに荷重位置を瞬時に移動するのがいいのではないかと思っています。

この足の裏の荷重位置を瞬時に移動するためには、「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」を行う必要があります。

では、これについて説明していきますね。

まず、コブにドンとぶつかる時の足の裏の荷重位置はカカトがいいのではないかと思います。
もっと厳密に言うと、くるぶしの下あたりです。


なぜなら、くるぶしの位置にその上の脚の骨(すねの骨)がつながっているからです。
その脚の骨の延長線上、つまり「くるぶしの下」に荷重していくことで、一番強く力をかけていくことができます。
また、コブから受ける衝撃に対して、一番強い荷重位置になります。(これは、モーグルの滑り方でも大切なポイントだと思います)


このコブにぶつかる瞬間は時間にしたらほんの一瞬になりますが、このときの足の裏の荷重位置はとても重要だと思います。
なぜなら、コブを滑っているときに一番強く圧を受ける(与える)瞬間だからです。

カカト(くるぶしの下)荷重は衝撃に対して強いので、コブにぶつかったところで強い圧を受けても、それに耐えることができます。
また、コブを強く蹴りつけることができるので、コブにぶつかる衝撃による減速効果も大きくなります。


もしここで、コブにぶつかった瞬間の足の裏の荷重位置が「つま先」の場合、低速であればさほど問題ありませんが、スピードが出ていると大きな負荷がかかってバランスを崩したり、場合によっては足首を痛めてしまったりする危険性があります。
また、コブを強く蹴りつけることができないので、コブにぶつかる衝撃による減速効果も少なくなってしまいます。



では次に、コブに乗り上げていくところを見てみましょう。
コブに「ドン!」とカカトでぶつかります。


その直後に「ヒュッ」と脚を曲げて吸収動作に入りますが、ここで股関節だけではなくヒザも意識的に曲げていきます。

ここで、「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」だと、股関節が大きく曲がり、ヒザ関節が曲がる角度は少ないので、足の裏の荷重位置はカカトのままです。



いっぽう、「(C)股関節を曲げて吸収+ヒザを積極的に曲げる滑り方」では、ヒザが曲がることにより、足の裏の荷重位置がカカトより前に移動します。


この動作により、足の裏の荷重位置はカカトよりもっと前の「土踏まずから母指球の辺り」に瞬時に移動します。


ここで、コブにぶつかった後、コブに乗り上げていくところでもカカト荷重のままだと、スキーの荷重位置はテール寄りになりやすくなります。


いっぽう、カカトから前に荷重位置を移動し、「土踏まずから母指球の辺り」に荷重していると、スキーのセンター(中心)部分に荷重することになります。


このコブに乗り上げていくところは、テール荷重になってスキーがすっぽ抜けてしまいやすい局面ですが、スキーの中心部に荷重することで、スキーを自らの制御下に置くことができます。

また、スキーの中心部に荷重していると、ブーツを中心にスキーがピボットで回りやすくなります。


これにより、早いタイミングで次のターンを始動することが可能になります。


※このように、コブに乗り上げていくところで次のターン方向にスキーが回り始めるのは、スライドターンでコブを滑っている場合です。
バンク、カービング、モーグルの滑り方では次のターン方向へスキーが回り始めるタイミングはコブの頂点を越えたところからになります。
また、バンク、カービング、モーグルの滑り方ではヒザを曲げていくタイミングが早すぎると、スキーのトップが詰まってしまうため、コブに乗り上げていくところでのヒザを曲げていく角度はそれほど大きくありません。
ヒザを大きく曲げていくところは、コブの頂点付近になります。



なお、コブにぶつかる瞬間の足の裏の荷重位置は、コブの落ち込む部分で準備していく時間をとることができるので、かなり正確にカカト(くるぶしの下)に荷重していくことが可能になります。

いっぽう、カカトから前に移動する足の裏の荷重位置は、わりとアバウトになります。
と言うのは、コブに乗り上げていく超短時間にヒザを曲げる加減で調節していくため、狙った位置に荷重を正確に移動していくことは極めて難しいからです。
そのため、カカトから前に移動する足の裏の荷重位置は、だいたい「土踏まずから母指球の辺り」と幅がでてきます。
また、そのくらいの幅があっても滑り自体には特に問題はないと思います。


このように、ヒザを積極的に曲げる動作を行うことで、コブにぶつかる瞬間は「強いカカト」に荷重し、その直後、コブに乗り上げていくところでは「後傾になりにくくスキーが回りやすい土踏まずから母指球辺り」の荷重に瞬時に移るという、明確な荷重位置の移動が可能になります。


ただここで、ヒザを早いタイミングで大きく曲げすぎると足の裏の荷重位置が「つま先」くらいになってしまいます。
こうなるとスキーの荷重位置が前過ぎになり、トップが詰まってバランスを崩してしまうので、この点は注意が必要です。



(A)と(B)の足の裏の荷重位置
ではここで、ヒザを積極的に曲げていない「(A)コブの衝撃に耐える滑り方」と「(B)股関節を曲げて吸収する滑り方」の場合、どうなるでしょうか?
これらの滑り方ではヒザを積極的に曲げていかないため、足の裏の荷重位置を瞬時に移動することはできません。
そのため、バランスを急に崩してしまった場合を除き、コブに乗り上げていくところで足の裏の荷重位置はあまり大きく動くことはありません。

瞬時に明確な荷重位置の移動を行うことはできないため、カカト荷重でコブぶつかると、カカト荷重のままコブに乗り上げていくことになり、スキーがすっぽ抜けてしまう危険性が高くなります。
すっぽ抜けてしまうリスクを避けるために、実際の荷重位置は、カカトより前になることが多くなります。
この場合、最も強い圧を受けるコブにぶつかる瞬間に、一番強く力をかけていくことができて、なおかつ衝撃にも強いカカト荷重を使えないということになってしまいます。
そのため、コブにぶつかったときに衝撃に負けてバランスが乱れてしまったり、また、コブの衝撃による減速効果は弱くなってしまったりします。

また、ここでカカト荷重にした場合、コブにぶつかったときの衝撃に対しては強いのですが、コブに乗り上げていくところでスキーのテール側に荷重してしまいやすくなります。


コブに乗り上げていくところでテール荷重になっていると、スキーが直進してしまいやすくなり、次のターンに入りづらくなってしまいます。


また、スキーが前に走って、すっぽ抜けてしまうことも多くなります。


このように、足の裏の荷重位置の違いによって、それぞれにメリットがある反面デメリットもあります。
ですが、上記のように荷重位置を瞬時に移動することができれば、デメリット無しでそれぞれのいいとこどりができてしまいます。






あらら、今回も長くなってしまったので、このへんで終わりにしたいと思います。

このムダに長い記事をここまで忍耐強く読んでこられた、あなたのスキーに対する熱意に敬意を表します。

でも長すぎて、最初のほうに何が書いてあったのか忘れちゃったと思いますので、最後に簡単に今回のまとめを書いておきますね。


◆今回のまとめ
えーと、なんだっけ? (書いている本人が忘れてしまいました。)
(前のほうを読み直して…) あ、そうそう。

●初級者の場合
コブをゆっくりと滑り降りてくることができるくらいのコブ初級者は、脚を曲げる吸収動作はあまり意識しなくていいと思います。

●中級者以上の場合
ある程度スピードがでてくると、コブから受ける衝撃が強くなってくるので、吸収動作が必要になってきます。

コブから受ける衝撃に耐えている滑り方の場合は、脚を曲げる動作で前後のバランスを調整していくことができないため、筋力でポジションの乱れを戻しています。

股関節を曲げて吸収動作を行う場合は、脚を曲げてスキーを体の下に引き戻していく動作により、前後のバランスをとっていくことができます。
ただ、スキーが横に向いていれば前後のバランスの乱れを調整できますが、スキーが下(フォールライン)に向いている場合は難しくなります。

ここで、ヒザも積極的に曲げていくことで、スキーが下に向いていても前後のバランスの乱れを修正できます。


●コブから受ける衝撃で減速
コブから受ける衝撃で減速する場合は、コブにドンとぶつかった衝撃に一瞬だけ耐え、その直後に吸収動作に入ります。

この衝撃による減速は、コブにぶつかった一瞬で減速効果は終わってしまうので、その後は吸収動作に入り、前後のバランスを調整したり、次のターンへのポジションづくりをしたりした方がいいのではないかと思います。

ただ、衝撃に耐えている滑り方では、脚をふんばってポジションの乱れを修正していく必要があり、吸収動作のメリットを生かすことができません。

●足の裏の荷重位置
コブをスライドターンで滑る場合は、コブにぶつかるところでカカトに荷重し、その直後コブに乗り上げていくところで荷重位置を瞬時に前に移動します。

この瞬時の移動により、衝撃を強く受けるところで「衝撃に強いカカト荷重」を使うことができ、また、次のターン方向へスキーが回り始めるところで「スキーが回りやすく、後傾になりにくい土踏まず~母指球あたりの荷重」になります。

この瞬時の荷重位置の移動を可能にするためには、ヒザを積極的に曲げていく動作を行う必要があります。


おわり


◆目次はこちら






















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]