忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今回は、前回の「コブの滑り方」でお話しました「吸収動作による前後のバランスの調整」の続きです。
吸収動作による前後のバランスの調整」をお読みになっていない場合は、先に読んでくださいね。


吸収動作による前後のバランスの調整を行わない場合はどのように滑るか
「吸収による前後のバランス調整」では、吸収動作で前後のバランスが調整できることと、その重要性をお話しましたね。
その他にも、「吸収動作によるスピードアップ」や、「1つの動作で吸収と先落としをする」でご紹介したとおり、自ら意識的に吸収動作を行うことにより、さまざまなメリットが得られます。

では、自ら吸収動作を行わないとどうなるでしょうか?


吸収動作を行わない場合の滑り方
モーグラー以外のスキーヤーは、コブを滑るときに、自分から脚を曲げて吸収動作をしている人は、意外と少ないと思います。
多くの場合は、自ら曲げる意識はなくても、コブにぶつかる衝撃で自然と脚が曲がる動作になっていると思います。

低速でコブを滑る場合は、自分から脚を曲げていく必要は、それほどありません。
でも、モーグルのように高速になると、自ら脚を曲げて吸収動作をしていかなければ、安定した滑りが難しくなります。

自分から吸収動作を行わないで高速で滑るには、脚(ヒザと股関節)をある程度曲げた中間から低いポジションを維持し、コブの衝撃に耐えるようにして滑ることになります。

中間から低いポジションを維持するのは、前傾オーバーや後傾オーバーになってしまった場合に備えるために必要になります。


前傾オーバーに備えて脚を曲げておく
前傾オーバーでコブに当たると、上体は前につぶれます。それに伴いヒザの関節は伸びるように動きます。
前傾オーバーでコブに当たると
















吸収による前後のバランス調整」のページでは、ここで逆にヒザを曲げるように吸収動作を行うことをご説明しましたが、このような吸収動作を行わない場合を考えてみましょう。

前傾オーバーのポジションでコブに当たると、ヒザは伸びるように動きます。
このヒザが伸びる動作で、ある程度バランスがとれていると言えます。
そのため、ヒザをある程度曲げておいて、コブにぶつかった衝撃でヒザが伸びる余裕をとっておく必要があります。

脚を完全に伸ばした状態で、前傾オーバーでコブにぶつかると、ヒザを伸ばす角度の余裕がないので、前に大きくバランスを崩してしまいます。場合によっては、前に転んでしまうこともあります。
前傾オーバーで脚を伸ばした場合














そのため、吸収動作を行わない場合は、前傾オーバーになってしまう場合に備えて、ヒザをある程度曲げておくポジションをキープする必要があります。
つまり、吸収動作を自ら行わない場合は、コブの底で脚を伸ばす動作もあまり行わない方が良いでしょう。



後傾オーバーの場合は吸収動作は行わないほうが良い
後傾でコブに入った場合、脚を大きく曲げて吸収動作を行ってしまうと、かえって後傾が大きくなってしまいます。
そのため、後傾の場合は、吸収動作はできるだけ少なくした方が良いでしょう。
後傾で吸収を行った場合
















脚を曲げた状態をキープして滑る
自ら吸収を行わないで滑る場合は、上記のように、脚の曲げ伸ばしを大きくとることにより、前傾オーバーや後傾オーバーがさらに大きくなってしまいます。
つまり、前傾オーバーと後傾オーバーになってしまう場合に備えると、脚を曲げた中間から低い姿勢をキープしたまま滑ることになります。
ヒザと股関節は、だいたい 110 度くらいに曲げた状態が良いと思います。

吸収動作を行わないでコブ斜面を高速で滑る場合は、脚の曲げ伸ばしを最小限に抑えた方がいいとこがわかります。
そのため、脚を適度に曲げた体勢で、コブのショックでポジションが崩れないよう体を石のように固くして、コブの衝撃に耐えるようになります。
脚を曲げたポジションをキープする













この滑り方は疲れる・・・

このように、脚を適度に曲げた姿勢で体を石のように固めれば、コブ斜面をある程度の高速で滑ることができます。
でも、この滑り方は本当に疲れます。
どこまでスピードに耐えられるかは、ほとんど体力勝負になってしまいます。

私は、モーグルを始めたころは、このような滑り方をしていたので、午前中コブを滑っただけで、ももがプルプルとけいれんしそうでした。
また、腰の筋肉痛もハンパじゃなかったです。

やっぱり、吸収動作は自ら意識して、積極的に行った方が良いでしょう。


今回のまとめ:
吸収動作を行わない場合は、脚を曲げた姿勢をキープして滑る。でも、疲れるのでやめた方がいいでしょう。(やっぱり吸収動作は大切です)

おわり

◆目次はこちら













PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]