忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、今回は「先落としにトライしてみよう」の2回目です。

もし前回の Part 1 をまだ読んでいない場合は、以下のページを先にお読みください。
コブ中級者への道 (その4) – 先落としにトライしてみよう Part 1


コブの滑り方において「先落とし」は頻繁に話題になるトピックで、多くのコブ初級者ができるようになりたいと考えている技術ではないかと思います。
でも、なかなかできるようにならなくて「自分のレベルでは先落としをするのは早すぎる」と思っていたり、「自分には永久にムリ」とあきらめているかたが多いような気がします。

では、なぜ先落としは難しいと感じてしまうのでしょうか?
そのへんを考えてみましょう。



◆スキーを早く回そうとする意識からの転換
先落としがなかなかできるようにならない原因の1つとして挙げられるのが、「スキーを横に振る意識が強いため、スキーを回し始めるタイミングが早すぎる」ことです。
先落としができない多くのスキーヤーは、コブの溝に落ちたらすぐにスキーをひねって次のターンに入ってしまいます。


コブを滑っているときの動作の順序としては、「先落とし」が終わってから「スキーをひねって回してく」という流れになります。


しかし、コブの溝に落ちたところですぐにスキーを回し始めてしまうと、先落としをする場面が無くなってしまいます。

とは言ってみたものの、早くスキーを回したい気持ちもわかります。
「コブでは遅れがちになってしまうことが多いので、常に早め早めに動いていこう」と思っていると、ついついスキーを回すタイミングが早くなっちゃいますよね。


ちょっと余談になりますが、コブでは「早く!早く!」と急いで動くより、少し待つくらいの意識で滑ったほうがうまくいくことが多いように思います。
他にも例をあげると、コブの裏で脚を伸ばすタイミング、コブの頂点で吸収動作が最大になるタイミング、ストックを突くタイミングなど。
もちろん滑り方やライン取りなどによって異なりますが、これらはタイミングが早すぎて失敗してしまうケースがとても多いです。
特にスピードが速いモーグルのような滑り方だと1秒に2~3ターンすることがあり、はたから見れば早めに動いていかなければとてもじゃないけど間に合わないように思われるかもしれません。
その見かけとは異なり、ちょっと待つくらいのタイミングにしたほうがいいことが多いのではないかと感じています。
動作自体のスピードは速くする必要がありますが、その動作を行うタイミングは遅らせるようなイメージです。


元の話に戻りますね。

コブ初級くらいの段階では、できるだけ早くスキーを横に向けようとしてしまいがちですが、それは「早く回していかないと、次のコブに間に合わない」「早くスキーを横にしてブレーキをかけよう」と考えているからだと思います。

でも実際のところ、先落としができていればスキーは簡単に回せるし、スキーをずらしてしっかりと減速することも可能です。
そのため、ピッチがかなり細かいコブでない限り、先落としができていればスキーを急いで横に振る必要はありません。

つまり、先落としを習得していく段階では、「スキーを横に振ることよりも、まず先落としを優先させる」という意識の転換が必要になってくるのではないかと思います。

では、「先落としができていればスキーは簡単に回せるし、スキーをずらしてしっかり減速することも可能」というのはどういうことなのでしょうか?

「先落としができていればスキーは簡単に回せる」については、前回の「Part 1」の記事で説明しているので、そちらをご覧ください。
ここでは「先落としができていれば、スキーをずらしてしっかり減速することが可能」について見ていきましょう。


●先落としができていれば減速できる
先落としができていれば、コブの裏で接雪している距離と時間が長くなります。
それに伴い、スキーをずらして減速するスペースを長くとることができ、結果的に大きく減速できるようになります。

この点は、わかりやすいですよね。

ただ、ここで多くの初級者のかたが不安に感じてしまうのは、先落としが完了した時点でスキーが下(フォールライン方向)に向いているという点ではないでしょうか。


ここで、スキーが横に向いていれば、すぐに減速できて安心なのですが、先落としが終わったところでスキーは下に向いています。
スキーが下に向いているので、減速するどころか、かえってスピードが出てしまうように感じてしまいます。

でも、その見た目や感覚的な印象とは異なり、先落としをしてスキーが下に向いていれば、そこからスキーをずらして十分に減速することができます。

では、「スキーが横に向いた状態」と、「先落としをしてスキーが下に向いている状態」を見てみましょう。

スキーが横に向いた状態


先落としをしてスキーが下に向いている状態


上の2つの状態からコブの落ち込む部分をずらして下っていきますが、その時、どちらが強く減速できるでしょうか?

たぶん多くのかたは「スキーが横に向いた状態」の方が強く減速できるという印象をお持ちではないかと思います。

でも実際のところは、どちらもだいたい同じくらい強く減速できます

ここからはその理由について考えていきますね。

では、まず「スキーが横に向いた状態」の方から見てみましょう。


スキーを横に向けた状態をキープし、ずらして減速します。
これはイメージしやすいですよね。


これに対して「先落としをしてスキーが下に向いている状態」ではどうなるでしょうか。
先落としが完了した状態から、コブの裏でスキーをずらしていく場合、スキーをひねって回しながらずらしていきます。




では次に、これら2つのずらして雪面を削る面積を比較してみましょう。

「スキーが横に向いた状態」では、スキーのトップからテールにかけて、スキー全体をずらして減速します。

このように、ずらして雪面を削る面積を広くとることができます。



いっぽう、「先落としをしてスキーが下に向いている状態」では、スキーを回しながら扇形にずらしていきます。

スキーのテールをずらす距離と面積は大きく取ることができますが、トップ側でずらす距離と面積は小さくなります。

このように、ずらして雪面を削る面積で比較してみると、「スキーが横に向いた状態」のほうがずらす面積を広く取ることができ、強く減速できそうです。

ただ、ずらしによる減速の大きさは、雪面を削る面積だけでは判断できません。
それに加えて雪面をけずる力の強さによっても、減速の度合いは変化します。

車に例えると、ブレーキを踏んでいる時間と距離が長くなるにしたがって、車はより減速しますが、それと同時に、ブレーキを弱く踏むより、強く踏んだほうが、減速効果が大きいという事に似ています。

では、ここからは雪面をけずる強さについて考えてみますね。

まず、スキーが横に向いた状態を保ってずらす場合を見てみましょう。
しっかり減速しようとして強く踏み込むと、コブの落ち込む部分がカリカリのアイスバーンの場合(これが非常に多い!)、スキーが思った以上にずれてしまうことがあります。

こうなると脚が伸びてスキーが大きく前に出てしまい、後傾になって次のコブではじかれてしまいます。


そのため、スキーが横に向いた状態でずらす場合は、スキーを強く踏み込んで脚を伸ばすのではなく、スキーのズレに乗っている状態を保つだけにしたほうが、安定して滑れることが多いのではないかと思います。


このように、スキーを横にしてずらす場合は、あまり強く踏み込むことができない場合が多くなります。



では、先落としをした場合を見てみましょう。
スキーが下に向いている状態から、スキーを回しながらスライドするので、脚を前に伸ばす方向ではなく、ひねる方向に力をかけてずらすことが可能になります。


そのため、体の下からスキーが大きく前に出てしまい、後傾になってしまうことは少なくなります。
その結果、スキーに強い圧力をかけてずらすことができ、見かけ以上に強く減速することが可能です。
また、脚を前に伸ばさずに、曲げたままスキーをひねってずらすこともできるので、この点でも後傾になりにくいずらし方と言えるのではないかと思います。


でも、「雪面をけずる力の強さ」は感覚的な違いなので、外見からはわかりづらいのも事実です。
そのため、ちょっと曖昧に感じるかもしれませんね。
では、ここからは、この「力の強さの差」を可視化してみたいと思います。

どのようにして可視化するのかというと、自分からスキーを強く踏み込んで雪面をずらすことができる面積で考えてみるといいのではないかと思います。

「スキーが横に向いた状態」では、スキーが体の下にある状態で踏み込みます。


実際は、コブの落ち込む部分で減速しようとしてスキーを踏み込むと、体の下より少しスキーが前に出ることが多くなります。
でも、スキーが体の下から少し前に出る程度なら大丈夫です。
これは、次のコブにぶつかったときに受ける衝撃で、ポジションを前に戻すことができるからです。



ただ、スキーが前に出すぎてしまうと後傾になってしまい、次のコブで飛ばされてしまいます。



ではここで、下の図の青のラインが「これ以上スキーを前に押し出てしまうと後傾になってしまうリミット」だと仮定してみましょう。

この青のラインまでは、ズレに乗っているだけではなく、自分からスキーに働きかけてずらすことができます。
つまり、「ここまでならスキーを強く踏み込んで雪面を削って減速できる」というリミットです。


スキーを横にしてずらす場合は、強く踏み込んでスキーを前に押し出すことができる量(下の図の青の斜線の部分)はそれほど大きくありません。




次に、「先落としをしてスキーが下に向いている状態」からスキーをひねって減速する場合を見てみましょう。
ずらしを開始する時点で、テールは体の後ろにあります。


これ以上スキーが前に出ると後傾になってしまう青のラインより、テールはかなり後ろに位置していることになります。
そのため、後ろから前に前後のスペースを広くとってテールをずらすことができ、強く踏み込んで雪面を削ることができる面積が大きくなります。



このようにスキーを強く踏み込んで雪面を削ることができる面積という視点で考えてみると、「スキーが横に向いた状態」よりも、「先落としをしてスキーが下に向いている状態」のほうが、ずらす面積を広くとることができます。
(※厳密には、ずらしている間にも斜面下方向へ進んでいるので、上記イラストが強くスキーを踏み込んで雪面を削りとる実際の面積と一致しているわけではありませんが、おおよその目安にはなるのではないかと思います)



ここまでをまとめてみると、雪面を削るトータルの広さでは「スキーが横に向いた状態」のほうが広い面積をずらすことができます。
いっぽう、雪面を削る力の強さでは「先落としをしてスキーが下に向いている状態」のほうが有利になります。

結論としては、コブの形や雪質にもよりますが、どちらもだいたい同じくらい強く減速できると言って良いのではないかと思います。

また、ひねりながらずらす技術が向上していけば、「先落としをしてスキーが下に向いている状態」のほうが強く減速できる可能性が増してくるように思います。

つまり、ここで言いたいのは、「先落としをすれば、急いでスキーを横に振る必要はないので、まずはスキーを横に振るより先落としを優先してみよう」ということです。


●体で理解する
ここまでで、「先落としができていればスキーは簡単に回せるし、スキーをずらしてしっかりと減速することも可能」ということを、なんとなくご理解いただけたのではないでしょうか。

ただ、いざコブを前にすると、先落とししてスキーを下に向けることが怖く感じてしまうかもしれません。
でもこればかりは、実際に試して体験してみるしかないと思います。
そのため、できれば最初は恐怖心にあまり邪魔されないような、緩斜面にあるピッチが広い浅いコブで試してみることをお勧めします。(このようなやさしいコブがなかなか無いから苦労している、というのが実情かもしれませんが…)

このように、スキーでは頭で理解したものを実際にやってみて体で納得する、というプロセスが大切ではないかと思います。
いったん体で理解できてしまえば、恐怖心はいつのまにか気にならないほど小さくなっています。
そして、これを繰り返し練習していくことで、頭で考えなくても条件反射的に体が動くようになります。
この段階までくれば、その技術をマスターできたと言えるのではないでしょうか。






◆技術レベルによる先落としのイメージの違い
私自身の体験を含め、いままで多くのかたとスキー談義をしたり、その方々の滑りを見たりして思うのですが、先落としのイメージは技術レベルによって変わっていくことが多いような気がします。

それらをまとめると、スキーのレベル向上にともない、以下のような順序で先落としの動作と意識が変わっていくことが多いように思います。

●初級:おもいっきり前傾することによって、体といっしょにスキーのトップが下に向く
    ↓
●中級:自分からスキーを動かしていって、スキーのトップを下げる
    ↓
●上級:体の下にスキーをキープするポジションによって、自然とスキーのトップが下がる


もちろん、個々のスキーヤーによって先落としのイメージや辿っていく上達の過程は異なります。
ただ、私の勝手な思い込みかもしれませんが、全体的に見ると上記のような段階を経て上達していくことが多いような気がしています。

今回の「先落としにトライしてみよう」の記事では、「初級:おもいっきり前傾することによって、体といっしょにスキーのトップが下に向く」の段階から、「中級:自分からスキーを動かしていって、スキーのトップを下げる」の段階までのステップアップをテーマとしています。
自分から積極的にスキーを縦(上下)に動かしていくことで、コブの下り斜面に合わせて先落としの角度をとることができるようになるのが目標です。


ではここで、「初級:おもいっきり前傾することによって、体といっしょにスキーのトップが下に向く」の段階の滑り方を見てみましょう。
この滑り方では、過度に上体を前傾することで重心を前にもっていきます。


滑っているときの足の裏の加重位置は「つま先寄り」で、コブの頂点を越えて下りにさしかかると、大きく前傾した体といっしょにスキーのトップも下がるイメージです。


このように強い前傾姿勢をとることで、コブの落ち込みに沿ってトップが下がり、また、スキーを回すときにテールが引っかかってしまうことも少なくなります。

ただ、この滑り方には致命的な欠点があります。
それは、コブにぶつかる時の衝撃に非常に弱いということです。

このように過剰な前傾姿勢をとってしまうと、次のコブに乗り上げる時に衝撃でつぶされてしまいます。


低速であればこのような前傾過多のポジションでもなんとかなりますが、スピードが出てくるとコブから受ける衝撃に耐えられなくなってしまい、体力的に非常に厳しい滑り方になります。

また、重心が前に行き過ぎているので、減速することが難しくなってしまいます。
そのため、いったんスピードオーバーになってしまうと、なかなか安定をとりもどすことができません。

ここで必要になってくるのは、前傾過多にならなくても先落としができるように、自分から積極的に脚を動かして先落としを行う動作です。

上記のように強い前傾姿勢をとることによって先落としをする場合は、スキーに対して体を前へもってくる動きになります。


このようにスキーに対して体を移動させる動きもある程度は必要なのですが、コブではこれでだけでは十分とは言えません。

コブではスキーに対して体を移動させていく動きより、むしろ体を中心にとらえて、体に対してスキーを動かしていく動きが重要になります。


このように、ターン局面に合わせて、体を中心にスキーを前後や上下に操ることができれば、前傾過多のポジションにしなくても先落としをすることができます。

特に初級の段階では、脚を積極的に動かして先落としする意識をもつことが上達につながるのではないかと思います。




ではここからは、今回の趣旨から少し外れてしまいますが、「中級:自分からスキーを動かしていって、スキーのトップを下げる」から「上級:体の下にスキーをキープするポジションによって、自然とスキーのトップが下がる」のステップアップについても、ちょっと触れておきますね。

自分からスキーを動かして、「パタン、パタン」と上下にスキー板を操ることができるようになると、多少ポジションが後ろ気味でも先落としができてしまいます。
そうなると、自分が「後傾になっている」ということに気づきにくくなってしまう場合があります。


このような後ろ気味のポジションだと、コブの凹凸に合わせてスキーを上下に操っていても、スキーにしっかりと荷重していくことは難しくなります。
この場合、比較的簡単な条件のコブや、低~中速のスピードならなんとかなりますが、難しいコブやスピードが出てくると対応できなくなってしまいます。


ここで、初級者の頃に行っていた上体の前傾を思い起こしてみることや、さらに自分からスキーを動かして「体の下にスキーをキープする」ことが必要になってきます。
これにより後傾気味のポジションが解消され、スキーにしっかりと荷重できるようになります。

また、体の下にスキーをキープすることで、下の図のようにコブを越えたところで自動的に先落としができるようになります。(詳細はこちらのページをご参照ください)


上級者の場合、先落としは当然できているので、先落としよりもスキーを体の下にキープすることの方に意識がフォーカスされていることが多いのではないかと思います。
体の下にスキーをキープしていると、その副産物として先落としもできてしまっているという感じです。

その結果、「先落としすることよりもまずポジションの方が大事」、「ポジションが良ければ先落としも自然にできてしまう」のような考え方になってくることが多いのですが、ここで注意が必要なのは、「初級:おもいっきり前傾することによって、体といっしょにスキーのトップが下に向く」の段階のスキーヤーです。

上級者が言う「先落としすることよりもまずポジションが大事」、「ポジションが良ければ先落としも自然にできてしまう」のような見解を聞くと、「そうか、じゃあ今やっているように前傾を意識した滑りで正しいんだ」と勘違いしてしまいがちです。

上級者が意識している体の下にスキーをキープするポジションは、自分からスキーを動かしていくことができるから可能になるのだと思います。
ですので、過度に上体を前傾するだけではそのポジションにはなりません。

そのため、初級の段階では、まず自分からコブの中でスキーを動かすことができるようになることが重要ではないかと思います。


おわり




◆目次はこちら



















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]