忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さてさて、今回は「パウダーとコブの共通点」の Part 2、つまり後編になります。

もし Part 1 をまだお読みでない場合は、以下のページから先にお読みください。

◆ パウダーとコブの共通点 Part 1


前回の Part 1 では、「股関節が伸びていて、ヒザ関節が曲がっている姿勢だと、前にバランスを崩しにくい」というところまでお話しました。



今回は、この姿勢から逆算していくかたちで、細部の状態と全体のポジションを考えていきましょう。





●股関節を伸ばすと?
まず、股関節を伸ばすようにすると、どうなるでしょうか?

股関節を伸ばしていくと、上体が起きていく方向へ動きます。


ですが、上体を起こすとそのぶん重心が後ろへいってしまい、後傾になってしまいます。

ここで前後のバランスをキープするためには、上体が起きて重心が後ろへ行ってしまったぶん、腰を前に出して行く必要があります。


このように腰が前に出ることで、前後のバランスが適切な位置にキープできます。
また、腰が前に出ることで、股関節をさらに伸ばすことが可能になります。





●ヒザを曲げると?
では次に、ヒザ関節を曲げると、どうなるでしょうか?
ヒザ関節を曲げると、腰(お尻)の位置が後ろへ下がる方向へ動きます。


腰が後ろへ下がると重心が後ろへいってしまい、後傾になってしまいます。

ここで、後傾を防ぐためには、できるだけ足首を曲げるようにします。


足首を深く曲げることができれば、ヒザを曲げた状態を保ったまま、腰の位置を前にすることができます。

ただ、実際はスキーブーツをはいているので、足首を曲げることができる角度は制限されています。
そのため、足首を曲げることで腰を前に移動できる大きさは限られています。

つまり、足首を曲げることで腰の位置はある程度は前に出ますが、この前に出る量はそれほど大きくありません。
そのため、腰が後ろへ大きく下がってしまわないように、ヒザを曲げる角度は適度に止(とど)めておく必要があります。


また、ヒザ関節を深く曲げると、モモの角度が水平に近くなり、モモの前側の筋肉が疲れやすくなってしまいます。



つまり、前にバランスを崩しそうになった時でもバランスを維持しやすいように、ヒザ関節は曲げておいたほうがいいのですが、曲げすぎると腰が後ろへ下がってしまうので、ヒザはこれらの折り合いをつけるくらいの適度な曲げ加減くらいがいいのではないかと思います。



あと、ヒザ関節を曲げていると、上体を少し前傾させる必要性があります。
というのは、ヒザ関節を曲げると、腰がブーツの位置よりも少し後ろへ下がり、腰が後ろへ下がったぶん、上体を前傾させて前後のバランスをとらなければならないからです。

もちろん、腰はブーツの上に位置している状態が望ましく、できるかぎりその理想的な状態になるように力をかけ続けますが、ブーツで足首の動きが制限されているので、ヒザを曲げるとどうしても腰がブーツの位置よりも後ろへ下がることになります。


腰の位置が後ろへ下がるので、前後のバランスをとるため、上体は少し前傾した状態になります。





●腰の高さ
次に、腰の高さについて考えてみましょう。

コブにぶつかって前にバランスを崩しそうになったとき、脚をある程度以上に深く曲げていると、ヒザが伸びる方向へ動くのではなく、反対に曲がっていきます。

これはどういうことなのでしょうか?

まず、脚があまり曲がっていなくて腰が高い位置にある場合は、前にバランスを崩しそうになったときに、ヒザの関節は伸びる方向へ動きやすくなります。


いっぽう、脚がある程度以上曲がっていて腰が低い位置にある場合は、前にバランスを崩しそうになったときに、ヒザの関節は曲がる方向へ動きやすくなります。


この2つで、どちらがバランスを立て直しやすいかというと、腰の位置が低いほうになります。

腰が高い場合は、ヒザが伸びる動きに連動して腰の位置が浮き上がり、また、上体が前に倒れます。


いっぽう、腰が低い場合はヒザが曲がっていくため、脚を曲げていく吸収動作のプロセスの一部として、前方へのバランスの乱れを立て直すことができます。


この場合、上体が少し前に倒れることはありますが、ヒザが伸びていく場合と比べると、バランスの乱れは少なくなります。



●上体は?
次に、腰から上の上体について見てみましょう。

結論から先に言うと、上体は曲げずに、真っすぐに伸ばすことをお勧めします。


では、なぜ上体を真っすぐに伸ばしたほうがいいのでしょうか?
上体を曲げた場合はどうなるでしょうか?


上体は背骨を曲げることで動かすことができます。


特に、前傾することを意識していると、腰の部分の背骨を曲げて、上体を前に傾けることが多くなります。


整地を滑っている場合は、このように背骨の腰の部分を曲げていてもそれほど問題はありません。
いっぽう、このような姿勢でコブを滑っていると、コブから受けた衝撃が腰にかかってしまいます。


コブを滑っているとすぐに腰が痛くなってしまう場合は、このように背骨の腰の部分が曲がっていることが原因になります。


また、前述のように腰の位置が前に出ていれば、上体を前に曲げていく必要はありません。
多くの場合、上体を前に曲げているのは、腰の位置が後ろに下がって後傾になっていることが原因で、そのバランスを修正するために上体を前に曲げています。

つまり、上体を真っすぐにしようとしても、滑り始めるとすぐに曲がってしまう場合は、全体のポジションから修正していく必要があります。



●足の裏の荷重位置は?
足の裏の荷重位置についても見てみましょう。

足の裏の荷重位置は、ターンのどの局面かによっても異なってきますが、パウダーやコブでは全体的にはわりと後ろ寄りを意識するといいのではないかと思います。

ここで言う後ろ寄りとは、土踏まずの後半からカカト前半くらいの範囲です。
もっとピンポイントで言うと、くるぶしの下のところです。


足の裏の荷重位置がわりと後ろ寄りと言うと、「それって後傾ではないか」と思われがちですが、ここでは体全体のポジションは変えないまま、足の裏の荷重位置だけを後ろ寄りにするということです。
つまり、「ポジションが後ろ気味なので、その結果として足の裏の荷重位置が後ろ寄りになった」ということとは異なります。

もう少し具体的に言うと、上記のポジションでそのまま無意識に荷重すると、足の裏の荷重位置はもっと前の母指球から土踏まずあたりになります。
ここで、体全体のポジションは変えずに、足の裏の荷重位置だけを後ろ寄りにしてみます。

私の個人的な感覚としては、ブーツの中で足のつま先を少し上げている状態になっていることが多いように思います。


こうすることによって、ポジションは変えなくても荷重位置を後ろ寄りに変えることができます。


では、どうして後ろ寄りの荷重がお勧めなのかを見てみましょう。

まず、パウダーを滑るときですが、もっと前寄りの荷重位置、たとえば、つま先や母指球に荷重しているとします。
すると、パウダーの中でスキーのトップが下がり、スキーが雪の中に潜り込んで行ってしまいます。


こうなると、前に転んでしまいます。

これはパウダーの雪質や使っているスキー板の太さや形状によって必要性や角度は変わってきますが、少しトップを浮かし気味にして滑ると、スキーが雪の中に潜り込まないで浮いてきます。

トップを浮かし気味にするには、足の裏の荷重位置を後ろ寄りにして、つま先を上げるようにします。


こうすることで、スキーの滑走面に雪面抵抗を受け、スキーが浮いてきます。
そして、スキーが浮き上がったところで次のターンに入ることができます。


では次に、コブについて考えてみましょう。
コブでの荷重位置は、局面ごとに変わっていきます。
ただ、この中でも最も大切な荷重位置は、最も強い圧を受ける(かける)、コブにぶつかったときの荷重位置です。
ここで、脚の骨の延長線上にあるくるぶしの下に荷重していくことで、コブから受ける強い圧に耐えることができます。


このように、コブ全体を通して最も大切な荷重位置になるくるぶしの下の荷重を意識するとことで、コブの衝撃でバランスを崩してしまうことは少なくなるのではないかと思います。



●全体のポジションは?
では、全体のポジションを見てみましょう。


いままでの内容を意識してポジションをとってみると、平地で止まった状態では、このような姿勢になります。

ですが、意識としてはもっと脚を曲げて、腰の位置を低く保つようなイメージです。


具体的には、ブーツを体の下にキープした状態を保ったまま、脚を曲げて腰を下げていく意識です。


でも、実際はブーツの硬さがあるため、このように足首を深く曲げることはできません。
そのため、ブーツを体の下にキープした状態を保ったまま、脚を曲げて腰を下げていくことは不可能になります。

ただ、これは平地で行っているから不可能なだけで、滑り始めるとコブの頂点を越えたところでスキーのトップが下がることにより、ブーツを体の下にキープしたまま脚を曲げていくことが可能になります。


つまり、平地やコブの受けている部分から滑り始めるところでは、イメージしているポジションと実際のポジションにズレがありますが、いったん滑り始めるとイメージしているポジションと実際のポジションが合致してきます。


いっぽう、パウダーの場合は、スキーのトップが下がると板が雪に潜り込んでしまうことがあるので、脚を曲げてブーツを体の下に引き戻す動きは少な目がいいのではないかと思います。



●ポジションは高く?それとも低く?
コブの技術談義では「コブを滑るときのポジションは高いほうがいいのか、それとも低いほうがいいのか」ということがよく話題になります。

これはスキーヤーのレベルやスピード、滑り方などによって変わってきますが、コブ中級者以上で、ある程度以上スピードを出して滑るのであれば、上体は起こして、腰は低い位置にキープするのがいいと思います。

つまり、「上体のポジションは高く、腰から下半身にかけてのポジションは低く」がお勧めです。


これを意識することで、股関節が伸びてヒザ関節が曲がっている姿勢になります。


ではここで、この姿勢の反対、つまり「上体のポジションは低く、腰から下半身にかけてのポジションは高く」した場合を見てみましょう。


この姿勢、どこかで見たことあると思いませんか?
これは前回の Part 1 の記事にでてきた、「前にバランスを崩しそうになると、バランスを維持できずにポッキリといってしまう姿勢」です。


この姿勢だと前にポッキリと倒れてしまうリスクがあるので、それを避けようとして、実際にはお尻が後ろへ下がった後傾のポジションになってしまいます。



このような姿勢で滑っているスキーヤーはけっこう多く、特にコブやパウダーに対する恐怖心があると、このような姿勢になってしまいがちです。
怖くなると足を前に突っ張って伸ばしていくようになり、また「後傾になっちゃいけない」という意識が働くと、上体を大きく前傾させていきます。

つまり、本能と意識で自然にとってしまう姿勢では「上体は低く、下半身は高く」になってしまいがちです。
このように自然にとってしまう姿勢とは逆のことができるかどうかが、ここで説明している姿勢がとれるかどうかのポイントになってくるような気がします。





◆重心を前にもってくることができるポジション
今回ここで説明しているポジションは、前述したとおり、前にバランスを崩しそうになった時にバランスを維持しやすいポジションになります。
そのため、重心が前寄りでも大丈夫という安心感があり、積極的に重心を前にもってくることができるようになります。

ではここで、Part 1 の記事の最初のほうで見てきた、後ろ気味のポジションと比べてみましょう。





後ろ気味のポジションと比べると、全体的にかなり前寄りになっていることがおわかりいただけると思います。
そのため、後傾にはなりにくいポジションになります。
つまり、前にバランスを崩しそうになたときに立て直しやすく、なおかつ後傾にもなりにくいポジションと言えます。

腰を低い位置に保った「中腰の姿勢」で滑ることになるので、楽な姿勢とは言えません。
でも、モモの角度がほぼ水平になっている後ろ気味のポジションに比べると、体力的な負荷は大幅に少なくなって、疲れにくくなります。


また、人間は体の骨格の構造上、バランスが後ろに崩れることには対応しにくく、バランスが前に崩れることには対応しやすいようにできています。(例: 脚の骨が付いているくるぶしの位置に対して足は前方向に多く伸びている等々)

そのため、「前にバランスを崩しにくい後ろ寄りの姿勢で滑り、後ろにバランスを崩した際に戻していく」よりも「後ろにバランスを崩しにくい前寄りの姿勢で滑り、前にバランスを崩した際に戻していく」ほうがやりやすいのではないでしょうか。

この点でも、前寄りのポジションのほうが、ポジションの乱れを短時間で修正でき、結果的に安定して滑ることにつながるのではないかと思います。





◆意識するポイント
では、このポジションで滑る際に、意識するポイントをまとめてみますね。

上体は背筋を伸ばした状態で、起こしていく




腰の位置をできるだけ前に保つようにする
具体的には下っ腹を斜め下前方へ押す力をかけ続けるといいと思います。(詳細はこちらをご参照ください)



このように、上体を起こし、腰の位置を前にすることにより、股関節が伸びた状態になります。




ヒザ関節は腰が大きく後ろへ下がらない程度に適度に曲げておく




足首を曲げるようにする



足首を曲げることで、腰の位置が前になります。
具体的には、スネをブーツに押し付けるようにするといいと思います。



足の裏の荷重位置は後ろ寄りで、くるぶしの下のあたりが目安






◆適応する条件は限定的
前回の Part 1 の記事でも述べましたが、このポジションは万能ではなく、適している斜面条件や滑り方は限定されてきます。

これらの向き不向きを、斜面の条件ごとに見てみましょう。


●パウダー
このポジションが有効ではない場合:
- 乾燥したさらさらの粉雪
- 整地の上に新雪がうっすらと積もったくらいの積雪
- ファットスキーを使っている場合


このポジションが有効な場合:
- 湿り気がある重い感じの新雪
- 30cm以上の深雪
- 細めのスキー板を使っている場合



●コブ
このポジションが有効ではない場合:
- 体の下からスキーを離していくいくような滑り方


つまり、基礎スキー的な滑り方の場合、向いていないことが多いです。



このポジションが有効な場合:
- 体の下にスキーをキープし続けるような滑り方


つまり、モーグルのような滑り方の場合に適していることが多いです。


●整地
このポジションが有効ではない場合:
- 整地のほとんどすべて


このポジションが有効な場合
- 以下のような非常に稀なケース
例 1. 整地が午後になってボコボコになり、整地というより荒れ地になってしまった斜面
例 2. 春の残雪期に、急にブレーキがかかるストップ雪と、硫安を撒いて滑る部分が混在していて、その差が大きいとき



●整地では足首を曲げすぎるのは良くない
特に整地では、今回説明してきたポジションのように、スネをブーツに押し当てるようにして足首を曲げていくと、外足の足首が曲がりすぎた状態になってしまいます。


そのため、整地にはとても不向きなポジションと言えるのではないかと思います。


整地では、意識的に外スキーを前に送り出すようにして、その反対に、内スキーは後ろに引くようにするといいのではないかと思います。


つまり、ちょっとおおげさに言うと、テレマークのような動きになります。


こうすることで、外足の足首が曲がりすぎずに、外スキーと内スキーの前後差が大きくなりすぎてしまうことを防ぐことができるように思います。





◆ポジションの変化を受け入れる?
スキー場以外の雪山を滑るバックカントリー専門のスキーヤーや、コブを滑ることに特化したモーグラーは、どちらかというと特殊な分野で、スキーヤー全体から見ると少数派になります。

大多数を占める一般的なスキーヤーにとって、最も滑る機会が多いシチュエーションは整地ではないでしょうか。
パウダーやコブは、たまに滑る程度かもしれません。

でも、上記のように、整地では足首が曲がりすぎてしまうことは望ましくないことで、これはここに記載しているパウダーやコブに適している足首を曲げているポジションとは相反しています。
そして、土台となる足元の状態を変えると、その上の腰や上体のポジションも変えていかなくてはなりません。
つまり、整地を滑っている普段のポジションとは、かなり大きくポジションが変わることになります。

このような大きなポジションの変化を受け入れることができるかどうかが、今回ここで説明してきたことを試してみるかどうかの分かれ目になるように思います。



おわり



◆目次はこちら
































PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]