忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



既に多くのかたがご存知かと思いますが、コブを滑るときのストックワークは、スキーヤーのレベルによってかなり違ったものになります。

コブ初級者は、ストックを強くしっかり突き、突くタイミングはわりと早めで、ストックを最大限に利用するのが良いと思います。

いっぽうコブ上級者は、ストックの先端を雪面に触れるくらいに軽く突き、突くタイミングは遅めで、ストックにはほとんど頼らずに滑ります。

今回は、コブを滑るスキーヤーのレベル別に、それぞれに合ったストックワークを考えてみたいと思います。

注:今回はバンク滑りのストックワークは対象外としています。あらかじめご了承ください。


◆コブ初級者
コブ初級者は、コブのラインからコースアウトしてしまうことが多いです。
それに転ぶと痛いし、スキーは外れちゃうしでイイことありません。
そんなわけで、コブはできれば滑りたくないです。
でも、いずれは苦手なコブを克服しなくちゃならないと考えています。

このレベルのスキーヤーは、ストックを大いに活用すべきだと思います。

私はスキーを始めたばかりの初心者の頃、初めてストック無しで滑ってみた時の恐怖を今でも覚えています。
中斜面くらいの斜度のスロープでしたが、手にストックを握っていないというだけで、めちゃくちゃ急な斜面に感じてしまいました。
初級者にとってはそれだけストックが大切なわけで、特にコブになるとストックの使い方が滑りの安定性を左右します。


しっかり強く突く
コブの溝の底にドンと落ちた直後に、コブの頭に強くストックを突きます。
ストックをしっかり強く突くことによって、次のターンに入りやすくなります。

また、ストックを雪面に突いている時間を長めにすることも、次のターンを誘発するのに効果的です。

突く位置は、滑っているラインやコブの形によって異なりますが、思っているよりも少し外側に突く意識をもつと良い場合が多いのではないかと思います。
少し外側に突くことによって上体の外向傾姿勢が生まれ、次のターンに入りやすいポジションが作りやすくなります。




このときに注意したいのが、ストックを真下に突くことです。
ストックの先端を外側に開いて斜めに突いてしまうと、少し外側に突いていても上体の外向傾姿勢ができづらくなります。
また、開いて斜めに突くと、ストックを突く強さも大幅に弱くなってしまいます。



ちょっとバランスを崩していても強引に突く
コブで少しバランスを崩してストックを突けないと、そのストックを突かなかったターンを境にスピードが出てしまったり、スキーを十分に回しこめなかったりしてコントロール不能になってしまい、コブのラインからコースアウトしてしまうのはよくあるケースです。

そのため、少しバランスを崩した場合でも、強引にストックを突いてしまったほうが良いことが多いのではないかと思います。

むりやりにでもストックを突くことにより、次のターンでスキーをしっかり回しこんでリカバリーすることができます。

ただ、ストックを強く突くことは良いことばかりだけでなく、デメリットもあります。
たとえば、強く突いたストックが雪に潜ってしまって、肩が後ろに引かれて後傾になってしまうことがあります。
また、アイスバーンのときは、刺さったストックが抜けづらくなったりします。

たしかにストックを強く突くことのデメリットもあるのですが、この段階ではメリットのほうがデメリットよりもはるかに大きいので、ストックはしっかり強く突くべきかと思います。

また、コブ初級者は滑るスピードはスローなので、ストックを強く突いても衝撃はそれほど大きくなく、手首や肩を痛めてしまうようなことは少ないのではないかと思います。



上体の逆ひねり
初級者の場合は、コブではとにかくしっかりと減速することが最も重要です。
コブで減速するには、スキーを横に向けてずらしますが、ことのき、上体もスキーと一緒に横に向いてしまうと、ローテーションになってしまいます。

上体がローテーションしてしまうと、スキーが向いている横方向に進んでいってしまい、フォールライン方向にスキーをスライドできずに、コブのラインから出てしまいます。

また、上体がローテーションしたままコブの溝に入ると、スキーが横に走ってすっぽ抜け、後ろに転んでしまいます。

ここで大切になってくるのが、スキーは横に向けていても、上体は常にフォールライン方向にキープする上体の逆ひねりです。

この上体の逆ひねりは、ストックワーク、つまり腕の動きを意識することにより作りやすくなります。

ストックを突く方の腕を引き、ストックをいつでも突けるかまえを作ります。
また、ストックを突かない方の腕は、フォールラインに向かって前に突き出します。



この腕の構えで上体の逆ひねりを強引につくってしまうことで、スキーはフォールライン方向にスライドしながら斜面の雪を削り、しっかりと減速できます。

また、上体の逆ひねりにより、ターンの切り替え直後にスキーを回しやすくなります。
コブの溝に落ち、そこからコブの出口に差し掛かったところで、スキーを回しますが、このとき、上体の逆ひねりがしっかりできていていると、力を入れてスキーを回さなくても、ひねった体が戻る力によってスキーが自然に回って次のターンに入ることができます。




コブに入る前に整地で練習しよう
スキーをほぼ真横まで向けた状態で、上体をフォールラインに向けた上体の逆ひねりをつくると、スキーと上体の角度は90度くらいまでひねられることになります。

整地の滑りでは、このように体を大きくひねることはあまりありません。
いままで試したことが無い体の使い方を、コブ斜面でいきなりトライするのはちょっと無理があります。
そのため、コブに入る前に整地で、上記のように体を大きくひねってスキーをフォールライン方向にスライドする練習をしてみるのが良いのではないかと思います。

特におすすめしたいのが、急停止です。
軽く数メートル直滑降し、そこから上体の逆ひねりを作って急停止します。



急停止するとき、上体が回ってしまったり、スキーが横方向に進んでしまった場合は、まだ逆ひねりが十分ではありません。
真横に向けたスキーをフォールライン方向にまっすぐずらして止まれるようになればOKです。

これができるようになったら、こんどは、脚を少し曲げた状態で数メートル直滑降し、止まる直前に脚をグッと伸ばして止まってみましょう。
脚を伸ばして雪面に圧力を加えながらずらすので、瞬間的に強いブレーキを生み出すことができます。

このときに上体がローテーションしたりぶれたりしないで安定して急停止できれば、非常に強いポジションができているという証拠です。

この急停止の動作とポジションは、コブでしっかり減速する際に有効です。
コブの落ち込む部分で上体の逆ひねりを保ったまま斜面をけずって減速します。
さらに、溝に落ちる時に脚をグッと伸ばして溝の底を蹴ることにより、さらにしっかりと減速できます。


この整地での急停止は、ほとんどのスキーヤーが左右どちらかで苦手な方があるかと思います。
私は左外脚の急停止が苦手で練習が必要だと思っていて、普段滑っているときも、止まる際はできるだけ左外脚で止まるようにしています。



◆コブ中級者
コブのラインを外さずに滑れるようになり、コブ斜面にチャレンジするのが楽しくなったらコブ中級者です。(ずいぶん強引な分類ですねぇ)

コブ初級者のころはスキー場のコブ斜面は避けていましたが、このレベルになると、進んでコブを滑りに行きます。
また、コブ斜面が無いスキー場では、なんとなく物足りなさを感じてしまいます。

やわらかい雪質で斜度が緩いコブのラインなら、かなり縦に攻めることができるようになります。
ただ、アイスバーンのコブや縦溝などのように条件が悪くなると、別人のように滑れなくなってしまうことがあります。

転ぶことはだいぶ少なくなりましたが、それでもたまに転ぶことがあります。
でも、どんどんチャレンジして滑れば滑るだけ上達していくのが実感できるので、コブが楽しくてしょうがないです。


強くは突かないけど確実に突く
コブ初級者はストックを強く突くことが有効でしたが、中級者になるとそれほど強く突く必要はありません。

中級者になるとスピードが速くなるので、強くストックを突くと、手首や肩を痛めてしまう危険性が増してきます。

また、強く突いたストックが雪に刺さって抜けづらくなり後傾になってしまうなど、メリットよりもデメリットが目立ってきます。

ただ、ストックによるアシストの恩恵はまだ無視できないので、強く突く必要は無くても、しっかりと確実に突くストックワークは大切です。


初級者の時のようにスキーを真横まで向けてスライドすることは少なくなります。
スキーを回す角度は初級者に比べて浅くなるのですが、そうなると、スキーのトップから溝に入りコブにぶつかることになります。

スキーを回しきっていない角度で溝に入ると、コブや溝の角度に合わせてスキーがグルンといきなり横に回ることがあります。

このとき、スキーと下半身が回ってそれにつられて上体も一緒に回ってしまいがちです。
上体がローテーションしてしまって、次のターンにはいれずにコースアウトしたり、大きくバランスを崩して転んでしまうとこもあります。
上体のローテーションを防ぐには、ストックをしっかり突くことが大切になります。
ストックをしっかり突くことにより上体の逆ひねりができ、スキーと一緒に上体が回ってしまうローテーションを防ぐことができます。
また、ストックを突かない方の腕を前(フォールライン方向)に突き出すことも、上体が回ってしまうのをブロックする助けになります。



ストックを突くタイミングを少し遅らせてみる
コブ初級者のときは、溝に落ちた直後にストックを突いていましたが、中級者ではストックを突くタイミングを少し遅らせてみるのが良いと思います。

なぜなら、ストックを早めに突いてしまうと、そこで脚を曲げる吸収動作が止まってしまいがちになるからです。

初級者のときは、スピードが遅いのでコブから受ける衝撃は弱く、脚の吸収動作は必要ありません。
それどころか、吸収動作をするとお尻が後ろに落ちて後傾になってしまうので、初級者はかえって吸収動作は入れないほうが良いです。
そのため、コブの溝に落ちた直後にストックを突いても問題ありません。

いっぽう、中級者になるとスピードが速くなるのでコブから受ける衝撃が強くなり、脚を曲げる吸収動作が必要になってきます。
コブの溝に落ちた直後にストックを突いてしまうと吸収動作がそこで止まってしまい、コブを乗り上げるところで大きなショックを受けてバランスを崩してしまいがちです。

中級者の場合は、コブの溝に落ち、そこからコブの受ける部分に乗り上げる段階でストックを突くのが良いかと思います。

ただ、ストックを突くタイミングが遅すぎると、今度は上体の逆ひねりをキープする効果が薄れてしまって上体がローテーションしてしまいます。

ストックを前に突いてみたり後ろに突いてみたり、また、早く突いたり遅く突いたりなど、いろいろと試してみると自分に合ったタイミングがつかめてくるかと思います。


突きそこねる失敗
わりとありがちな失敗は、コブの頭にストックを突こうとした時に、突きそこねてしまうことです。
特にスピードが出ていて減速したいときにストックを突きそこねると、前に大きくバランスを崩してしまい、かなり恐いミスになります。


初級者の場合はストックを突くタイミングが早く、また、ゆっくり滑っているので、空振りして突きそこねることはほとんどありません。
また、上級者の場合は、もっと遅いタイミングで、ターン切り替え時に突くので、このような失敗はありません。
中級者ならではの失敗と言えるのではないかと思います。

このミスを減らすには、コブの頭めがけて前方向にストックを突くのではなく、下方向に突くのが良いかと思います。
これにより、突きそこねてしまうことは少なくなります。



腕をのばしきらない
基礎スキーの滑り方の場合でもストックを突いた際に腕は伸ばしきらない方が良いと思います。
かなり上手いスキーヤーでも、よくストックを突いた腕が伸びきってしまっているのを見かけます。
このような腕の使い方では、肩の関節を痛めてしまう可能性が高くなってしまいます。



ヒジはある程度曲げたままで、手首でストックを返し、手首で受け流せなかった衝撃は、曲げたヒジを後ろに上げて抜くのが良いかと思います。
モーグルに近いストックワークになりますが、これによりコブから受ける衝撃をやわらげることができ、また、上体が遅れてしまうのを防ぐことができます。


ストックを突いた腕が伸びてしまうスキーヤーは、コブに乗り上げるときに上体がガクンと前に倒れてしまう滑り方をしていることが多いようです。
上体がガクンと前に倒れすぎるのを防ぐために、ストックをつっかえ棒のように使っています。

この滑り方だと、腰のあたりで背骨が曲がってしまい、コブから受けた衝撃が腰にきてしまいます。
また、コブで毎回おじぎするようになるので、目線も安定しません。
体の動きがバタバタしているわりに、それほどスピードをだすことができません。

コブでは腰は曲げずに、上体は伸ばしたままで、コブから受ける衝撃は脚を曲げる動作のみで吸収しましょう。

上体を伸ばしたポジションについてはこちらのページもご参照ください。





◆コブ上級者
コブ中級者のレベルではコブと格闘していましたが、コブ上級者になるとコブと戦うのではなく、コブと調和することがテーマになってきます。
コブは障害物ではなく、滑りを助けてくれるツールのように感じてきます。

コブでバランスを崩すことはあっても、転ぶことはほとんどありません。

ストック無しでも滑れるので、ストックに頼る割合は初級者や中級者に比べてグーンと減ります。


ストックを突くタイミングはターン切り替え時
急激に減速したい場合は、コブに乗り上げている時にストックを突くこともありますが、基本的にはターン切り替え時に突きます。

ターンが終わるまでストックを突かないため、吸収動作が阻害されず、深く脚を曲げた吸収動作でコブから受ける衝撃をやわらげることができます。


軽く突く
突くというより、ストックの先端で軽く雪面にチョンと触れる程度で良いと思います。
軽く突くことで腕の暴れがなくなり、見栄えも良くなります。

手首を返すように突いてストックの先端が雪面に触れている時間を短くすることで、腕が後ろへ引かれてしまうことを防ぐことができます。

低速で滑っているときは、大きくバランスを崩すことはほとんどないので、ストックを使って立て直すことはなく、そのため強く突く必要はありません。

このレベルになると、かなりのスピードでコブを滑ることができるようになりますが、スピードを出して滑っているときにストックを強く突くと、衝撃で手首や肩を痛めてしまいます。
また、場合によっては肩の関節を脱臼してしまう恐れもあります。
そのため、高速で滑る際は特にストックを軽く突くことが大切になってきます。

スピードを出している時にバランスを崩した場合は、ストックを強く突くことである程度リカバリーできる可能性がありますが、そのいっぽうで、ストックが雪に潜ってしまって、かえって大きくバランスを崩してしまう確率も高くなります。
リカバリーでストックを強く突くことのメリットとデメリットは五分五分くらいのような気がします。

怪我の危険性を考えると、私はリカバリーの際もストックはあまり強く突かない方が良いと考えています。

高速で滑っている時のリカバリーは、ストック1本ではあまりにも非力であることは否めませんが、左右両方のストックを同時に突くダブルストックは、かなり有効です。

タブルストックについてはこちらのページもご覧ください




基礎とモーグルの違い
横のスペースをとってスキーを回しこんで滑る基礎スキー。
縦に滑るモーグル。
このような、滑り方の違いによってもストックワークは異なってきます。


●基礎スキーの場合
ストックワークは一般的な整地のショートターンとほぼ同じです。
ベースとなる構えは、ヒジはあまり曲げずに左右の拳の間隔は広くとり、前方の斜め下方向に出します。


肩はほとんど動かさずに、ヒジを支点にしてストックを突く準備をします。
ストックを突く際は、手首を返す動きで軽くポンと雪面にストックの先端を触れるようにすると、コブからの衝撃を受けづらく、ストックワークが乱れにくくなります。




●モーグルの場合
コブを縦に滑るモーグルの滑り方の場合、スキーが横に向く角度は非常に浅くなります。
そのため、上体がローテーションしてしまうことは少ないので、ストックを突く方の手を引いたり、突かない方のフリーハンドを前に突きだして上体の逆ひねりをつくるための腕の動作はほとんど必要なくなります。(リカバリー時やコブの形によっては必要になる場合もあります)


ストックはコブからの衝撃をもらってしまわないように、できるだけ軽く雪面に触れる程度にします。

モーグルの滑り方では、ストックに頼る割合は、初心者や中級者に比べ、極めて小さいと言えます。
スピードはかなり速くなるので、ストックを強めに突くとバランスを崩す原因となってしまいます。
ヘタに突くくらいなら、いっそのことストックを突かない方が良いのではないかと思うこともあります。

ストックを使うことによりかえってバランスを崩してしまう場合は、ストックを積極的に利用するのではなく、滑りの邪魔にならないようにできるだけ控えめに使うくらいの方が良いのかもしれません。


基礎スキーの滑り方ではヒジを支点にしてストックを動かしますが、モーグルの場合は手首が支点になります。
ヒジは伸ばさずに動きの少ないコンパクトなストックワークにより、速い滑りにも遅れずについていけるようになります。





無駄を省いた乱れの無い静かなストックワークが理想で、可能な限り動きを目立たなくするのがポイントだと思います。



コブの裏側に突く
ストックを突くタイミングはかなり遅くなり、コブの頂点を越えて次のターンに入るときに突きます。

モーグルでは実際に見えているコブの頂点のむこう側の、コブの裏側にストックを突くのが常識となっています。

コブの裏側に突くと聞くと、コブのむこう側の急激に落ちこんでいる斜面を後ろに押すように突くのかと思われがちです。

実際にコブを滑っている時は、見えているコブの頂点のむこう側はストンと切り立ったように落ちこんでいるように感じてしまいますが、実際のところは、見えていないコブの頂点の先は、ほとんど平らで緩やかな傾斜となっています。

そして、急激に傾斜が急になるのは、次のコブの溝の手前あたりからです。




そのため、コブの裏側にストックを突くといっても、実際はわりと平坦な部分に突くことになるので、一般的に思われているほど難しいことではないのがお分かりいただけるのではないでしょうか。

基礎スキーヤーでも縦のラインで滑る場合は、モーグルのストックワークを取り入れてみるのが良いかと思います。





◆個々のスキーヤーによって異なる正解
今回ご紹介したストックワークに限らず、そのスキーヤーに合っている滑り方は、スキーヤーのレベルによって変化します。
また、個々のスキーヤーの滑り方もそれぞれ違うので、滑るときに意識すべき点は変わってきます。
さらに、求めている滑り方やスピード、使っているマテリアル、体力、その時の雪質や斜面状況によっても変化します。

そのため、スキーヤー各々で適している滑り方やスキー技術に対する考え方は異なっていて当然です。

結局のところ自分にとっての正解は自分で探すしかないという、もともこもない結論になってしまうんですね。



このブログではコブの滑り方についていろいろと書いていますが、読んでおられるかたは「それはおかしい」と思われる部分が多々あるのではないかと思います。

たぶんそれは、私の考え方が根本的にまちがっているのか、それとも、私にとっての正解とあなたにとっての正解が異なるためではないかと思います。

ですので、このブログの内容はあなたにとっては正しいと言えない部分があり、ブログ内容をみずから否定するようですが、私はあなたにとっての正解の方を支持します。
なぜなら、それはあなたが実際に滑ってみて、自分にはこの滑り方が合っているという経験からみちびきだされた結論だからです。

そのため、このブログに記載の滑り方が合わないかたは、「変なこと考えてるヘタッピスキーヤーがいるなぁ」と思って無視してくださいね。



私は少しずつ上達していく過程で、以前は正しいと思っていた滑り方が、数年後には全く合わなくなっていることがしょっちゅうあります。

そのため、このブログの過去の記事を読みなおしてみて、おかしいと思って内容を修正している部分がけっこうあります。(修正が追いつかず、昔と最近の記事では矛盾しているところがあるかもしれません)

また、現時点で正しいと思っていることでも、来シーズンには考えが変わってしまっている可能性も大いにあります。
滑り方の考えが変わり、以前の自分のまちがいに気づくというのは、自分のスキーのレベルが上がったということなのだろうし、それはそれで喜ばしいことだと思っています。(このブログの内容を信じていただいた方にはご迷惑おかけしました。たいへん申訳ありません。m(_ _)m)


そもそも私は、現時点の自分が考えるスキーの滑り方は、まちがっている可能性が高いと思っていて、本当にこれで正しいのだろうか? と常に疑いを持っています。

反対に、これが絶対正しい! と思いこんでしまったら、そこで思考停止してしまうわけで、そうなるとかえって信頼できなくなってしまうのではないでしょうか。

それに、自分のかたよった考え方にこりかたまってしまい、他のスキーヤーの技術論から学んで吸収することができなくなってしまう恐れもあります。

また、前述のように各々に適した滑り方はレベルが上がれば変わっていくもので、今のレベルに合っている滑り方にだけに固執してしまうと、上の段階に進む障害となってしまいます。



私はスキー場で一緒に滑っている人と、ああでもないこうでもないというふうな、スキーの滑り方談義をするのが楽しくて好きです。
初級者からの忌憚のないアドバイスも大歓迎です。

実際のところ、自分より上手なスキーヤーからもらったアドバイスが助けになったのと同じくらい、自分より下手かなと思われるスキーヤーが「こうやってみたらうまくいった」と話しているのをマネしてみたら、私も上手く滑れたり、上達のヒントになったということがたくさんあります。



自分の技術論が絶対正しいと思い込んでしまうと、まちがっていてもそれに気づかずに、ますます悪いクセがついてしまうことがあります。
いったん悪いクセがついてしまうと、新しいテクニックを体におぼえこませるより何倍も多くの反復練習をしなければ直らないケースが多いです。
結局のところ遠回りになってしまうと思います。



適している滑り方はスキーヤー各々のレベルや斜面状況などによって変わってきます。
そのため、今の自分には適していない滑り方でも、もっと上達したり、斜面が変われば、ビンゴな滑り方になる可能性があります。
その時初めて、ああ、こうゆうことだったのか、と気づくことになります。

ですので、同じ滑り方にこりかたまってしまうのではなく、絶えずいろいろな滑り方を試してみるのが上達への一番の近道だと思います。
また、自分のレベルより上のレベルの滑り方を試してみることや、それを知識として知っておくのは、決して無駄にはならないと思います。



将来、5年後くらいに今書いている記事を読み直してみて、こんなレベルの低いこと書いてたのかぁ~、と恥ずかしくなってしまうくらいスキーが上達できていればいいなと思っています。



おわり


◆目次はこちら













PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]