忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



さてさて、今回はコブを滑るときの足首の角度について考えてみようと思います。

結論から先に言うと、整地にくらべコブでは足首は深く曲げる、つまり脛(すね)でブーツのタンを押すようにして滑るのが良いと私は思っています。(賛否両論あるかもしれませんが…)

足首はスキーブーツによりある程度固定されているので、実際に曲げることができる角度は限られています。

でも、この小さな角度の違いがコブを滑るときの全体のポジションに大きな影響を及ぼします。

特に、コブですぐ後傾になってしまう方、またはコブの溝でスキーが前に走って発射して後ろに転んでしまう方は、足首の角度を深くとることを意識してみると、滑りの安定性が大きく変わるのではないかと思います。


◆整地は得意だけど・・・
「整地は得意だけどコブは苦手」という方はけっこう多いですよね。

これは、コブは凸凹していて整地の滑り方とはまた違った滑り方が必要になるからですが、その違いの一つは足首の角度と、それに起因する全体のポジションになるのかと思います。

整地で滑るときのような緩めの足首の角度でコブを滑ると、コブの溝でスキーが前のほうに走ってしまうことが多くなります。
こうなるとスキーの抑えが利かなくなってしまうため、後傾でオーバースピードになって、コブのラインからアウトしてしまいます。




これが、スキーヤーの多くがコブ、特に縦の溝コブを苦手としている原因ではないかと私は考えています。



◆整地とコブの後傾対策の違い
整地の滑りで後傾にならないようにするには、下のイメージのように上体の前傾角度を深くとるようにします。



コブを滑るときも同様に、後傾にならないよう上体の前傾角度を深くとる意識で滑っている方が多いのではないかと思います。




コブをバンクラインで滑る場合は、このような上体の前傾角度を深くする意識で良いと思いますが、一般的なラインや直線的なラインで滑る場合は、上体の前傾角度がきついと、コブから受ける衝撃に対応できなくなったり、減速しづらくなったりしてしまいます。

整地を滑るときと同じような深い上体の前傾角度で滑ると、コブではいろいろと不都合な点がでてきてしまうので、上体は起こしたポジションが適していると思います。

上体を起こしたポジションではどうしても後傾になりやすいので、それを補うために足首の角度を深くとるというのが今回の主な趣旨になります。




◆足首の角度とポジションの関係
では、ここからは足首の角度と、それによって変わってくる全体のポジションについて考えていきましょう。


●足首を曲げないとどうなるか
まずは悪い例から。
足首が曲がっていない滑り方です。



1.足首が曲がっていないと、お尻が後ろに下がったポジションになります。

2.お尻が後ろに下がっていると、全体のポジションは後傾になってしまいます。
 
3.その後傾を防ぐために、上体は大きく前傾したポジションになります。
 
4.このポジションでコブに乗り上げると、上体はガクンとさらに前に倒れ、コブから受けた衝撃は腰にきます。
腰が痛くなってしまう滑り方です。



コブに乗り上げるたびに上体がガクン、ガクンと前に倒れます。
また、上体がおじぎを繰り返すため、目線が安定しません。

この状態でスピードがでてしまうと、もうコブに飛ばされないようにするのに必死です。(がんばれー俺!!)


●スキーが前に走ってしまう
足首が曲がっていないと、コブの溝でスキーが前に走りすぎてしまい、体がおいていかれて後傾になってしまいます。

特に硬い雪質のコブでは、スキーが前にすっぽぬけてしまいがちです。
その後傾になりやすいのを補うため、多くのスキーヤーは大きく上体を前に倒したポジションで滑っています。

ただ、ここで上体を前に倒しすぎて前傾オーバーになってしまうと、
1.コブに乗り上げるときにガクンと大きな衝撃を受けて前にバランスを崩してしまいます。
 
2.前にガクンとバランスを崩してしまうと、反射的に上体を大きく後ろに引いてしまいます。
 
3.前傾オーバーをたてなおすために上体を後ろに引く(立てる)のですが、今度は上体を後ろに引きすぎて後傾になります。
 
4.後傾で次のコブへ向かい、コブの溝でスキーが前に走って、発射!!
 
5.コブのラインからアウト。または後ろに転んでしまいます。

前傾オーバーでバランスを崩した時に適度に上体を後ろに戻す微調整ができれば良いのですが、既にバランスが崩れた状態から瞬時に微調整してリカバリーするというのは上級者であっても非常に難しいことです。


●スキーがコブの溝で前に走らないようにするには
それでは、溝からコブの受ける部分にぶつかって乗り上げるときに、どのようにすればスキーが先に走ってしまうのを防げるのでしょうか?

スキーが先に走ってしまうのを抑え、体の下でスキーをコントロール下におくには、脛(すね)でブーツのタンを押して足首を深く曲げるのが良いのではないかと思います。

また、こうすると脛の前圧でスキーの加重位置が前過ぎてしまうので、コブの溝と受ける部分ではカカトに加重します。

これにより、スキーが先に走ってしまわなくなるのと同時に、前後のバランスがとりやすくなります。
脛(すね)でブーツのタンを押す前方向の圧力と、カカトに加重する後ろへの力、この前後の力の差が大きいほど前後のバランスが乱れにくくなります

つまり、バランスが少し前後にずれていても、この脛の前圧とカカト加重の前後の力の差によって帳消しにできてしまいます。


●足首が曲がっていないと、前後のバランスがシビア
いっぽう、脛(すね)でブーツのタンを押さずに、足首が曲がっていない状態では、コブに乗り上げるときに前後のバランスをとるのが非常に難しくなります。

まず、足首が十分に曲がっていない状態でカカト加重の場合、スキーが前に走ってしまい、後傾になってしまいます。



また、後傾を防ぐためにもう少し前の方に加重しようとすると、今度は加重位置が前すぎて、前にバランスを崩してしまうことが多くなります。
また、最悪の場合、コブの受ける部分でヒザや足首に強い衝撃を受けて痛めてしまいます。




このように、足首が曲がっていないと、コブに乗り上げる時の加重位置の適正範囲はとても狭くなってしまいます。


スキーに乗る位置が難しくなるため、
1.バランスを大きく崩しにくいように、自然と腰と股関節を深く曲げた低い姿勢になります。
 
2.低い姿勢だと、既に股関節が深く曲がった状態なので、脚を曲げてコブから受ける衝撃を吸収する動作が少なくなってしまいます。
 
3.吸収動作が少ないので、ますます大きな衝撃をコブから受けてバランスを崩してしまいます。
また、低い姿勢なので、腿(もも)の前側の筋肉がすぐに疲れてしまいます。
衝撃が腰方向に集中するため、腰が痛くなります。



このように、脛でブーツのタンを押さずに、足首が十分に曲がっていないと、コブを滑る際にさまざまな負の連鎖が起きてしまいます。




●足首を十分に曲げて滑ると
では、ここからは足首を十分に曲げた滑りを見ていきましょう。

脛(すね)でブーツのタンを押し、足首を深く曲げると
1. お尻があまり後ろに下がらないポジションになります。(ここが重要なポイント)

(※実際は足首はブーツである程度固定されているので、上の写真ほど大きく曲げることはできません。あくまでオーバーアクションな例としてご参照ください)

 
2. お尻が後ろに下がらないので後傾にはなりにくく、また、スキーが先に走ってしまうことは少なくなるので、上体を前に大きく傾ける必要はなくなります。
 
3. 上体を起こした姿勢なので、股関節を大きく使ってコブから受ける衝撃を吸収できます。
 
4. コブからの衝撃が少なくなり上体が安定し、目線のぶれがなくなります。
コブから受ける衝撃は背骨にそってまっすぐ上に抜けるので、腰にかかる負担は少なくなります。(こちらのページもご参照ください) 





コブを滑るときの上体の角度は、コブの形、コブの深さ、ラインどり、スピード、雪質等によって変化するので、どのくらいの角度が正しいとは一概には言えません。

ただ、モーグルのような直線的なラインどりでは、上体の前傾をおさえた起こし気味の角度が良いと思います。
(※上体の角度については説明し始めると長くなってしまいますので、また別の機会に書いてみますね。)

上体を起こした(立てた)ポジションは、コブから受ける衝撃に対処しやすく、また、減速しやすい、体にやさしい、目線が安定するなど様々なメリットがあります。
ただ、上体を起こしたポジションは、上体を前傾させたポジションより後傾になりやすいというデメリットもあります。

そこで、上体を立てたポジションで後傾を防ぐためには、足首を深く曲げることが大切になってきます。

これは、脛の前圧を強め足首を深く曲げることにより、スキーが前に走ってしまいにくく体の下にキープできるのと、お尻が後ろに下がらないポジションを維持しやすいというのが大きな理由です。

あと繰り返しになりますが、注意すべき点としてはコブの溝からコブの受ける部分ではカカトに加重するのが特に重要になります。
これにより加重位置が前にいきすぎてしまうのを防ぎ、また、前後のバランスがとりやすくなります。


●先落し
脛で前圧をかけることにより、コブを越えた直後のスキーの先落しが容易になります。

スキーの先落しは、コブ滑走において最も肝になる技術なので、これを読んでいる方の多くがその重要性を認識しているかと思います。

脛の前圧による先落しについては、こちらのページもご参照ください。





◆スキーブーツについて
一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。
コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。
でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。




◆整地とコブの滑り方の違いについて
私は、コブの滑り方はできるだけ整地の滑り方に近づけたいと考えています。

整地とコブの滑り方をできるだけ同じにすることにより、コブを滑ることによって整地が上達するし、また、整地を滑ることによってコブが上手くなるというスパイラルを生み出すことができるからです。

整地とコブの滑り方は多くの部分で共通すると思っていますが、フラットな斜面と凹凸のある斜面の違いにより、違う動きが要求される部分もあります。

コブでバンクラインを滑る場合は、整地のショートターンにかなり近い滑り方になりますが、特にモーグルのような直線的な滑りでは、整地の滑り方と異なる部分がでてきます。
今回の主題である脛(すね)でブーツのタンを押し足首を深く曲げる滑り方も、コブ独特の滑り方になるのかと思います。

正直なところ、整地ではどのくらい足首を曲げる意識で滑れば良いのか私自身まだ試行錯誤の状態で、今後の課題です。
ただ、コブを滑るときのように深く足首を曲げる滑り方は、整地では向いていないと思っています。


私は、滑っている時には必ず滑り方で気をつける点を意識しながら滑っているのですが、いちどに意識できるチェックポイントは多くて2つです。
3つ同時にチェックして滑ろうとすると、脳がパンクして、各チェックポイントが曖昧になってしまいます。(脳の容量が少ないため…)

いろいろな技術的チェックポイントは、滑っている時に無意識にできてしまっているくらいにしたいと思っていて、それらが無意識にできるようになれば、他の意識していなければできない課題にフォーカスして滑ることができます。
そして、意識しなければできなかったことが、反復練習により無意識にできるようになります。

ただ、無意識にできるようになったことを喜んでばかりはいられません。
無意識にできるようになったことが、今回の脛と足首のようにコブ特有の滑り方である場合、整地ではかえって害になってしまいます

コブ特有の滑り方が整地でも無意識に出てしまうと、それは悪いクセになってしまいます。

このあたりがスキーの難しいところですね。(←私がド下手なだけですが)

まだまだこの先長い道のりになりますが、いろいろな斜面状況によって、それぞれに適した固有の技術を使えるようになりたいと思います。

状況によって全く別の技術を使い分けるというのではなく、おそらくそれらはシームレスにつながっていて、斜面状況に適合するように、あるときは多く、またあるときは少なく出していくという滑りができるようになれればいいなと思っています。




おわり


◆目次はこちら
















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]