コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今回はズラシによってできる縦コブの形状について考えてみたいと思います。
コブの落ちこむ部分でスライドして減速する滑り方、いわゆる「ズルズルドン」の滑り方で、急なコブ斜面でもラインを外さずに降りてくることが出来るスキーヤーが、モーグル系の縦コブでは、たとえそれがゆるい斜面にできたコブであっても、ラインを外さずに滑りきることができない場合がけっこうあります。
「ズルドン」の滑り方では縦コブが難しいのは、スライドして減速する滑り方がかなりトリッキーになってしまうというのが主な理由です。
また、縦コブでは、スライドで減速する滑り方によっては、左右非対称なコブのラインができやすくなってしまいます。
滑り方の違いによってコブが左右非対称になってしまうことについては、経験豊富なコブ上級者には周知のことかと思いますが、コブ初級者や中級者にとっては、縦コブを滑る上でのヒントになるのではないかと思います。
というわけで、今回はどちらかと言うとコブ初級者から中級者向けの内容になります。
注:今回の記事はいつも以上に長いので、時間があるときにコーヒーでもいれて読んでみてくださいね。
◆はじめにコブの説明図
今回は以下のようなコブの図を使って説明していきます。
コブのラインを斜面の上から下方向を見た図なので、
滑って行く進行方向は図の下から上になります。
でも、これだけだと何だかわからないですよね。
では、もうちょっと詳しく。
実際のコブの写真と対比させてみます。
図の部分をもうちょっと詳しく
説明の便宜上、コブの形をかなり強引にデフォルメしてしまいました。
わかりづらくて申し訳ありませんが、ご了承いただければと思います。
では、がんばって説明していきますね。
◆横コブと縦コブ
おおざっぱにコブを分けると、コブのラインには横にスペースがある横コブと、横のスペースが狭く直線的な縦コブがあります。
横コブは横のターンスペースをとって深い回転弧の滑りによってできるコブで、基礎スキーヤーが滑るとできやすいです。
この写真のコブはわりと細かいですが、ちゃんと横に移動するスペースがあります。
横コブは図にしてみると、こんな感じです。
次に縦コブ。
縦コブは、スキーをあまり横に振らずにターンする滑りによってできるコブで、モーグラーが滑るとできやすいです。
縦コブは図にしてみると、こんな感じです。
縦コブは横のスペースが非常に狭いのが特徴です。
◆横コブのスキーの動き
横コブでスライドターンするときのスキーの動きを見ていきましょう。
コブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
↓
コブの出口でスキーを回します。
↓
次のコブの落ち込む部分でスライドさせます。
図内の赤いラインはスキーが動いていく方向をおおざっぱに示したものです。
このように、横コブではスキーが向かっていく方向に対して、無理なくスライドターンをしていくことができます。
また、もう少し外側を通れば、バンク滑りも比較的簡単にできます。
◆縦コブのスキーの動き
次に縦コブでスライドターンするときのスキーの動きを見ていきます。
コブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
↓
コブの出口でスキーを回します。
↓
次のコブの落ち込む部分でスライドさせようとしましたが、縦コブは横のスペースが狭いのでコブの出口が次のコブのバンクの部分にさしかかってしまいます。
横コブでは斜め前方に次のコブの落ち込む部分があるので、コブの出口から次のコブの内側のスライドできる部分に無理なくはいることができます。
いっぽう、縦コブの場合はコブの出口を出たら、次のコブの外側(バンク)に入ってしまいます。
上手なスキーヤーの場合、次のターンでバンクや溝を滑れば良いのですが、コブ初心者の場合は、コブの外側のバンクや溝にスキーが入ってしまうと、スキーが走ってすっぽぬけてしまい、コブのラインから放り出されてしまいます。
では、コブ初心者の場合はどうすれば良いのでしょうか?
◆第1段階: スイッチバック
縦コブが全く滑れない方、特に2~3ターンでコブのラインから放り出されてしまう場合は、スイッチバックで滑るのがおすすめです。
スイッチバックの滑り方については、こちらのページをご参照ください。
縦コブでのスイッチバックのスキーの動きをみていきましょう。
かなり複雑に蛇行してますねぇ。
コブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
↓
コブの出口でスキーを大きくグルンと回します。
↓
次のコブの外側(バンク)に行かないよう、コブのラインの内側に戻ります。
↓
内側に行きすぎるとコブのラインから外れてしまうので、コブの溝の方向に後ろにバックしながらスライドして減速します。
複雑に蛇行することになるので、スピードは超低速になります。
縦コブはピッチ(コブの前後の間隔)が非常に狭いラインが多いです。
その細かいピッチのコブでスイッチバックで滑るのは、超スローに滑っているように見えますが、実は見かけとは異なり、蛇行するためかなりせわしない滑りになります。
コブのラインが空くのを待っているコブ上級者の方は、イライラしないで暖かく見守ってあげてくださいね。
◆第2段階:縦方向にスライド
スイッチバックでコブのラインから外れずに滑れるようになったら、今度はもうちょっとスピードを出してみましょう。
スイッチバックで後ろにバックしていた動きを、この段階ではできるだけなくしていきます。
スイッチバックほどではありませんが、それでも蛇行する滑り方になるので、スピードはそれほど速くありません。
コブの落ち込む部分で、フォールライン方向にスキーをスライドしていくため、スキーは横に向いていても上体はフォールライン方向に向けた、上体の逆ひねりがしっかりできていることが大切になります。
この段階の滑り方は、横コブではいわゆる「ズルドン」の滑り方と同じですが、縦コブではちょいと難しくなります。
それは、
-コブの出口で次のコブの外側(バンク)に入ってしまわないよう、内側に進路を変える
-内側に向いた進路を、コブの落ち込む部分で溝方向(フォールライン方向)に進路を変える
特に横のスペースが狭い縦コブではこの2つの余計な動きが必要になる場合があるからです。
以下の図のようになります。
スキーを回したりスライドしながら方向転換するので、けっこうたいへんです。
もちろん横のスペースがある横コブであれば、このように蛇行せずに滑ることができるのですが、縦コブの場合は左右両方のターンでスライドセクション(図の黄色の部分)を滑るには、このような複雑なラインどりが必要になってくることが多くなります。
スキーの長さについて
左右のスペースが狭い縦コブでは、コブが落ちこむスライドさせる部分(図では黄色の部分)の横のスペースが、かなり狭いことが多くなります。
そのため、160cm以上の長さのスキーでは、テールがひっかかって滑りにくい場合があります。
このような縦コブでは 140cm以下の短いスキーだと簡単に滑れてしまうことがあります。 小さな子供がコブをスルスルと滑ってしまうのも、短いスキーを使っているというのが大きな理由だと思います。
ただ、大人の方の場合は、コブが簡単に滑れるからといって短いスキーを使うのは個人的にはあまりお勧めしません。
短いスキーだとクルクル回してスライドする滑り方は簡単になるのですが、そのいっぽうでスキーをたわませる滑り方が難しくなります。
結果的に、スライドする滑り方ばかりするようになるので、他の滑り方に進展していく可能性が少なくなってしまいます。
そのため短いスキーは、さらに上の段階に向かって上達する妨げになってしまうような気がします。
楽しく滑れればそれでいいや、と言うレジャー派の方も多いと思いますが、やっぱりスキーは上達することでもっと楽しくなります。
新しい滑り方ができるようになることで、今まで知らなかった新感覚を体験できるようになり、新しい世界が広がると思います。
◆第3段階:右外脚ターンだけ強くスライド
さてさて、いよいよ今回のメイントピックです。
前段階の縦方向にスライドする滑り方からさらにスピードを上げていくと、右外脚のターンだけスライドする滑り方になります。
では、スキーの動きを見ていきましょう。
右外脚ターンのコブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
↓
コブの出口で、次の左外脚ターンにはいります。
↓
縦コブでは、コブの出口は次のコブの外側(図の水色の部分)になります。スピードが出ていると、内側のコブが落ち込むスライドセクション(図の黄色の部分)にはいることはできずに、左外脚ターンではコブの外側を通ります。
コブの外側ではスライドして減速するのが難しいため、あっさりした軽いターンになります。(言い方を変えると、しっかりエッジングしていない、いいかげんなターン)
↓
左外脚ターンではターン終盤にコブのコブの出口ではなく、コブの頭の部分を通ります。そのため、次の右外脚ターンではスライドセクション(図の黄色の部分)に無理なく入ることができます。
スライドセクションでスキーをずらして減速します。
蛇行せずにかなり直線的なラインになるので、スピードは出しやすい滑り方です。
さらにスピードを出していくと、こちらで紹介した滑り方のように、左外脚ターンではジャンプする滑り方になります。
このように、右外脚ターンでは強いエッジングでスライドし、左外脚ターンでは軽いエッジング、またはほとんどエッジングしないターンになります。
その結果、右外脚ターンのコブは深く大きく、左外脚ターンのコブは浅く小さくなってしまいます。
これが左右不均等なコブのラインができてしまう原因です。
なぜ右外脚でスライドするのか?
既にお気づきかと思いますが、右外脚ターンでスライドするのは、右利きの人が多いからです。
利き足である右脚の方が強く正確にエッジングできるので、右外脚ターンでスライドして減速し、苦手な方の左外脚ターンは軽いターンですませてしまいます。
そして、左右非対称のコブのラインができあがり、ますます右外脚ターンのみでスライドする滑り方に適したコブの形になってしまいます。
基礎系の横コブでも、左右の脚のエッジングの強さの違いにより、多少左右ちぐはぐのコブができてしまいますが、あまり気になるほどではありません。
いっぽう、縦コブの場合はスピードをある程度出すと、右外脚ターンと左外脚ターンのどちらか一方しか内側のスライドセクションに入ることができない場合が多くなります。
結果的に、右外脚ターンだけ深く大きいコブになり、左外脚ターンは浅く小さい、まったく左右非対称のコブができてしまいます。
左利きの人、がんばってー。
スノーボードも原因?
たまにコブを滑っているスノーボーダーを見かけます。
スキーでは右外脚ターンの方のコブで、スノーボーダーの場合はカカト側のエッジでスライドし、左外脚ターンの方のコブではつま先側のエッジでスライドしていることが多いようです。
私はスノーボードをやったことがないのでわからないのですが、見た感じカカト側のエッジングの方がつま先側のエッジングよりかなり強いようです。
スキーヤーに比べ、コブを滑っているスノーボーダーは圧倒的に少ないのですが、多少は左右不均等なコブの原因になっているのかもしれませんね。
この滑り方ってけっこう楽
右外脚ターンだけスライドする滑り方、実はけっこう楽だったりします。
左右不均等なコブだと、右外脚ターンのコブは深いため、スライドセクションが大きく長くなっています。
そのため、しっかりと減速できます。
また、左外脚ターンのコブは小さいため、スピードを出して滑ってもコブから受ける衝撃は小さく、しっかりエッジングしない浅いターンで滑れてしまいます。
このように、右外脚ターンだけスライドする滑り方で左右不均等なコブができると、さらに右外脚ターンだけスライドする滑り方で滑りやすい形のコブになってしまいます。
そして、さらに多くのスキーヤーがこの滑り方をすることになります。
結果的に、左右のコブの不均等がよりいっそう大きくなってしまう負の連鎖となってしまいます。
左右不均等な縦コブは、多くのスキーヤーが滑ることによって一段とその不均等が大きくなってしまうという特性があると言えます。
コブの形に合った滑り方をしていたら左右不均等になってしまったわけなので、スキーヤーの滑り方が悪いとかいうことではなく、縦コブにはそういう性質があるということなんですね。
◆第4段階:内側でスライドするターンから卒業
では、さらに上の段階の滑りを見ていきましょう。
この段階では、内側のスライドセクションでスライドしない滑り方になります。
滑り方は大きく分けて2通りあります。
左右のスペースを使った滑り方
1つめは外側を通る左右のスペースを使った滑り方。
スキーの動きを見てみましょう。
コブの内側の黄色い部分は通らずに、主に青いバンクの部分を通ります。
ただ、縦コブは左右のスペースが狭く、さらにピッチが非常に細かい場合が多いので、完全なバンク滑りはコブの形によってはかなり難易度が高くなります。
縦コブで左右のスペースを使う場合、わりと凡庸性のある滑り方としては、溝のカーブの部分でスキーをたわませる滑り方です。
以下の図の赤丸の部分でスキーをたわませる滑り方です。
この滑り方であれば、いろいろな形のコブで使うことができます。
あと、バンク滑りよりさらに外側のラインを通って、コブの高い部分を溝にできた橋のようなイメージでゆっくり滑る滑り方もありますが、コブの形状によって滑りやすさが大きく異なるので、今回は割愛します。
縦の滑り方
2つめの滑り方は縦のライン、つまりモーグルの滑り方です。
スキーの動きを見ていきましょう。
黄色のスライドセクションも通るのですが、この黄色のセクションではスライドはほとんど入れません。スライドを入れたとしても少なめです。
黄色と水色のセクションの境目、溝の部分でスキーをたわませます。
↓
水色のコブの受ける部分で脚を曲げて吸収。
↓
次の黄色の落ち込む部分にさしかかったところで先落しします。
もともと縦コブはモーグラーが作ったラインなので、縦の滑り方に適したコブのラインと言えるのではないかと思います。
まとめ:
コブがまったく滑れないスキーヤーが、スイッチバックで縦コブのラインを滑れるようになるには、ある程度の努力と勇気が必要だと思います。
いったんスイッチバックでラインを外さずに滑れるようになれば、その次の「縦方向にスライド」する滑り方、さらにスピードを上げて「右外脚ターンだけ強くスライド」の滑り方に移行していくのは、比較的短時間でできると思います。
ただ、その次の「内側でスライドするターンから卒業」では滑り方が根本的に異なってくるので、この段階へのステップアップには、わりと大きな壁が待ち構えているのではないかと思います。
コブが苦手なスキーヤーは好んでコブを滑ろうとしないので、そもそも縦のモーグルコブを滑ってみようとはあまり思わないようです。
そのため、縦コブを滑るスキーヤーのボリュームゾーンとしては、右外脚ターンだけ強くスライドする滑り方が一番多いのではないでしょうか。
結果的に、左右不均等なコブになってしまうのは、縦コブの特性として致し方ないことだと思います。
左右不均等な縦コブの滑り方としては、コブの形に合わせて右外脚ターンだけ強くスライドする滑り方をするのが一番楽だし、コブの形状に適合した滑り方だと思います。
ただ、この滑り方をするとさらに左右不均等が大きくなってしまいますので、私はリカバリーの時以外は使わないようにしています。
滑っていておもしろくないコブってありますよね。
めちゃくちゃ間隔が広いミドルターンのバンクコブは、掘れすぎたスラロームのポールセットを滑っているようで、楽しくありません。
また、春のスキー場で良く見かける、両サイドが盛り上がったハーフパイプ状のコブも好きになれません。
あと、今回のトピックである左が無い左右不均等のコブもおもしろくないコブの代表格だと思います。
私の場合は、このような面白くないと思うコブには進んで入ろうとはしません。
また、そのコブに対する探究心もわいてこないんです。
ですので、最後まで辛抱強く読んでいただいた方にはたいへん申し訳ないのですが、残念ながら左右不均等のラインコブを上手く滑る秘訣はもちあわせていません。
ごめんなさい。m(_ _)m
おわり
◆目次はこちら
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索