コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「コブを滑る時に一番重要なポイントって何?」
と聞かれたら、何と答えるでしょうか。
私だったら「良いポジションをキープすること」と答えます。
なんだかありきたりで、おもしろくないと感じられたかもしれませんね。
でも、最終的にはやっぱり「ポジション」という答えに行きついてしまうように思います。
コブの滑り方にはいろいろ意識すべきポイントがありますが、それらの多くは良いポジションを保つために必要な点になってきます。
というわけで、今回はコブを滑る時の基本ポジションについて考えていきますね。
◆後傾と前傾意識
コブで後傾になってしまい、次のターンに入れなかったり、コブに飛ばされたりしてコースアウト。
コブで最もよくある失敗例ではないかと思います。
このような失敗を何度も繰り返すと、
「よし、今度は後傾にならないぞ!」
と、前傾する意識を強く持って滑ることになります。
結果的に、「コブでは前傾」が合言葉のようになっています。
また実際、前傾オーバーよりも後傾でコブを滑っているスキーヤーの数のほうが圧倒的に多いということも事実なので、ある程度必要なことではないかと思います。
◆前傾するには
では、前傾する場合に、体のどの部分を最も前傾させる意識をもっているでしょうか?
たぶん、多くのかたは上体を前に傾けて前傾しているのではないかと思います。
整地では前傾姿勢をとる場合、このように上体を前に傾けることが一般的です。
でも、コブでは上体を前に傾けることよりも重心を前に持ってくる、具体的にはお尻(腰)の位置を前にキープすることのほうが重要になってきます。
逆に言うと、上体が前傾していてもお尻が後ろに下がっていれば、コブでは後傾になってしまいます。
そのため、コブでは上体を前傾させるという意識よりも、重心である腰が前にある状態をできるだけキープ、またはブーツの上に腰(重心)が位置している状態をキープする意識で滑ることが重要ではないかと思います。
◆コブの基本ポジションとは?
では、コブを滑るときの基本ポジションはどのようになるのでしょうか。
まず、コブは凹凸しているので、それに合わせて動いていく必要があります。
そのため、コブでは常に滑走姿勢が変化していきます。
たとえば、コブの溝に落ちた時と、コブの表に乗り上げている姿勢は明確に異なります。
このように脚を曲げたり伸ばしたりして、大きく動いています。
でも、実は重心の位置はそれほど大きく動いていません。
この、コブを滑る時の重心の位置を保った姿勢を平地でとったものが、一般的なコブの基本ポジションと言えるのではないかと思います。
イメージとして最もしっくりくるのは、コブを滑り始める前にとるスタートポジションになるのかもしれません。
また、コブを滑っているときは絶えず動き続けているのですが、大きく動いてもいずれそこに戻ってくる姿勢で、動作の中心や起点になる芯を保ったフォームが、基本ポジションではないかと思います。
私が意識しているコブの基本ポジションは以下のような感じです。
上体が起きていて、前傾姿勢とは程遠いポジションに感じられるかもしれませんね。
ここで注目していただきたいのが、お尻(腰)の位置です。
お尻がブーツの上に位置していて、かなり前にあることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
コブではお尻(腰)の位置が、後傾かどうか判断の目安になります。
つまり、お尻の位置が前(ブーツの上)にあれば良いポジション、後ろに下がっていれば後傾と言っていいのではないかと思います。
↓良いポジション
↓後傾のポジション
◆コブの基本ポジション
では、ここからはコブの基本ポジションで意識すべき点について見ていきましょう。
ここで言うコブの基本ポジションとは、コブを滑っているときの姿勢を整地で行ったものです。
そのため、コブと整地という斜面状況の違いからどうしても矛盾が生じてしまいます。
また、ここでは重心の前後の位置を基準にして基本ポジションを考えていますが、姿勢の高さを基準にしたり、スキーの加重位置を基準にしたりした場合は、また違ったポジションになります。
その他にも、「実際にコブを滑る時のポジション」と、「コブを意識したポジションで整地でショートターンする場合」の違いによっても、ポジションは変わってきます。
そのため、以下に述べるコブの基本ポジションは重心である腰の位置を優先した場合のとらえ方であって、別のとらえ方をすれば当然ポジションは違ったものになります。
そのため、あくまでも基本ポジションの1つの例とお考え下さい。
では、再びコブの基本ポジションを見てみましょう。
実際にコブを滑る際はもう少し脚を曲げた低めの中間ポジションになりますが、脚をもっと曲げると、ブーツが前に出てお尻が後ろに下がったポジションになってしまいます。
そのため、姿勢の高低より重心の前後の位置を優先すると、整地ではこのような高めのポジションになります。
では、ここからは体のパーツごとに意識する点を見ていきましょう。
●胸を起こす
胸は起きていて、なおかつ胸を張った状態にします。
胸が下に向いていると、コブにぶつかったときに受ける衝撃に対して、弱くなってしまいます。
●骨盤を前傾させる
この点についてはコブに限らず、整地を滑る場合でもよく言われていることですよね。
ただ、コブでは整地よりもずっと重要なポイントになってきます。
整地の滑りで骨盤が前傾できていないと、大抵コブでも同じように前傾できていないことになってしまいます。
また、整地では骨盤が前傾しているのに、コブに入ると急に骨盤が後ろに傾いた滑りになってしまうかたもいます。
骨盤を前傾させるには、おへその下あたりの下腹を下斜め前方に押して、常に前圧をかけ続ける意識を持つといいのではないかと思います。
●背筋を伸ばす
上記の「胸が起きている」と、「骨盤が前傾している」の2つができていれば、自然に背筋が伸びた姿勢になります。
コブで腰を曲げる、またはお腹を引っ込めて滑っていると、上体が前につぶれてしまったり、腰痛になってしまったりします。
腰が曲がってしまうクセがある場合は、お腹をグッと前に出す、または背骨を反るくらいの意識で滑るのがいいのではないかと思います。
無意識のうちに背筋が伸びたポジションをとることができるようになるには、最初は「少し大げさかな?」と思うくらいのイメージをもって練習することにより、早く体に覚えこませることができます。
この「背筋を伸ばす」ことは、モーグルに限らずコブではとてもベーシックな部分になるので、滑り出す前にチェックすることをお勧めします。
●腰(お尻)を前に位置させる
個人的に最も重視しているポイントです。
コブの基本ポジションは、この「腰が前に位置している」ことを常に意識していて、これをベースに考えています。
腰はコブを滑る際に重心になる部分なので、腰が後ろに下がってしまうと後傾になってしまいます。
腰の位置としては、ブーツの上にお尻があるような意識をもつといいのではないかと思います。
イラストではお尻がブーツより前に出ていますが、実際に滑るときは斜面の斜度があるので、平地で行う基本ポジションではお尻がブーツより少し前に出ているくらいになります。
●スネをブーツに押し当てる
腰の位置を前に出すと、自ずとスネがブーツに押し当てられた状態になります。
またその反対に、スネに体重をあずけてブーツに前圧をかけると、腰の位置が前に出ます。
そのため、スネに前圧をかけることは、腰の位置を前に保つことにつながります。
ただ、整地の滑りで考えた場合、過剰にスネに前圧がかかった状態になってしまいます。
また、スキーのトップ側だけに強く加重され、テールにはほとんど加重されていない状態になります。
でも、凹凸があるコブ斜面では、これくらいの姿勢を意識したほうがいいのではないかと思います。
これは、コブのポジションを整地で行うために起こる矛盾で、この点については後ほどご説明しますね。
●足の裏の加重はカカト寄り
スネに前圧をかけていると、足の裏の加重位置がつま先寄りになりがちです。
でも、ここではあえてちょっと後ろ気味の、カカト寄りに加重するようにします。
ターン始動時の谷回りでは、足の裏の加重位置はできればもっと前気味のほうが望ましいです。
そして、コブに当たるターン後半で後ろ寄りの加重に変化させていきます。
ただ、カカト寄りに加重位置を変えていくことが遅れてしまい、前気味の足の裏加重のままでコブにぶつかってしまうと、コブから受ける強い衝撃に負けてしまいます。
そのため、コブの基本ポジションということで考えると、コブから受ける衝撃に強いカカト寄りの加重をベースにするといいのではないかと思います。
加重位置がカカト寄りと聞くと、後傾と思われるかもしれませんが、必ずしもそうとは言えません。
ここでお勧めしているポジションでは、「後傾になり→その結果カカトに加重されてしまう」というものではなく、重心が前にある状態で、足の裏の加重位置をあえて意識的にカカト寄りにしていきます。
具体的には、スネがブーツに押し当てられている状態で、カカト寄りに加重します。
私の場合は、わりとアバウトですが土踏まずの後ろからカカトの前半分あたりに加重する意識を持っています。
◆コブの基本ポジションのつくりかた
ここからは、もうちょっと具体的にポジションの作り方を見てみましょう。
今までお尻が下がったポジションでコブを滑っていたかたにとっては、以下のように大げさにやってみる方法が有効ではないかと思います。
1. まず、まっすぐ立った状態から、体を前に大きく倒します。
スネに体重をあずけてブーツを前方に押している状態になります。
前に倒れそうになりますが、スキーのトップ部分が支えになっているため前には倒れません。
スキーのトップに強い圧がかかり、反対にテールは浮きそうな状態になります。
2. ここから、上体を少しずつ起こしていきます。
スネに体重をあずけている状態はキープしたままです。
胸が起きて、ヒザが軽く曲がるくらいまで上体を起こしていきます。
スネがブーツに押し当てられた状態はキープしたままで、足の裏の加重位置はつま先にあったものを土踏まずの後ろあたり、またはカカトくらいまで下げていきます。
3. 脚はお尻の位置がブーツより下がらない程度に軽く曲げます。
脚を曲げすぎるとお尻が後ろに下がってしまうので、その点は注意が必要です。
◆前すぎのポジション?
スキー場で一緒に滑っている方々に、上記のポジションのつくりかたを実演すると、「それって前すぎじゃない!?」と、必ずビックリされます。
確かに、スネがブーツに強く押し当てられていて、スキーのトップ側だけに加重が集中しています。
そのいっぽうで、テールにかかっている加重はほぼゼロで、浮いてしまいそうになるくらいです。
こんな状態で滑るのかと思うと、拒否反応がでてしまうのも当然かもしれませんね。
ただこれは、コブを滑っているときのポジションを整地で行っているために起こってしまうことで、コブを滑っている状況を考えてみると適切なポジションになります。
コブに適合するポジション
このポジションをコブで行うとどうなるでしょうか。
コブの頂点から先、つまり次のコブに当たるまでのコブの裏側では、斜度が落ち込んでいます。
そのため、コブでこのポジションをとるとトップが下がり、スネやトップに過剰に圧力がかかっている状態ではなくなります。
つまり、実際にコブを滑っているときは過度にスネをブーツに押し当てているわけではなく、また、トップ側だけに加重しているわけでもありません。
ただ、スネをブーツに押し当てる、またはトップ側に加重しておさえつけるような意識をもつことにより、腰が前に出てコブに適したポジションになりやすいと言えるのではないかと思います。
また、コブ初級者のかたによく見られる欠点として、スネが立ちすぎていて足首が伸びてしまっていることがあります。
その場合、コブの溝に落ちたとたんにスキーが走ってすっぽ抜け、ラインからはじき出されてしまいます。
そのため、コブ初級者のかたは特にスネをブーツに押し当てるイメージで滑るといいのではないかと思います。
コブに乗り上げる時のポジションは?
ここまででお気づきのかたも多いかと思いますが、今回説明しているコブの基本ポジションとは、コブの頂点から次のコブにぶつかるまでのコブの裏側でとるポジションをベースにしています。
つまり、コブの頂点から溝までのコブが落ち込んでいる部分のポジションですね。
平地で基本ポジションをとっているため、コブの落ち込む部分でとるポジションに完全に一致しているわけではありませんが、わりと近いポジションになります。
では、コブにぶつかってから乗り上げるところのポジションは、基本ポジションにはなりえないのでしょうか?
個人的には、コブに乗り上げていく部分のポジションは、基本ポジションには適していないのではないかと考えています。
それは、コブに乗り上げる時はお尻が後ろに下がって後傾を招きやすいポジションになりがちだからです。
コブに乗り上げていく部分は吸収動作で脚が曲がることにより、ブーツが体の下から少し前に出ます。
コブでは体の下にブーツがあるポジションをできるだけ保つことにより滑りが安定します。
そのため、ブーツが前に出てしまう量と時間は、必要最小限にとどめる必要があります。
もちろん、これは絶対と言うわけではなく、ターン中にブーツ(スキー)を体の下から離し、スキーを前方または横方向に送り出す滑り方もあります。
ただ、スキーを送り出す量と時間が増えてしまうと、そのぶん安定性が犠牲になってしまいます。
そのため、ベースとなる滑り方としては適切とは言えないのではないかと思います。
吸収動作でブーツが前に出ると、相対的にお尻は後ろに下がります。
その結果、重心が後ろに下がりやすくなるのですが、それを防止するためには上体を前に移動させる動きが有効です。(「上体を前に移動させる」のページもご参照ください)
また、コブの頂点でブーツを後ろに引き戻す動作も同様に、重心を後ろへ下げないために効果的です。(「コブ頂点のポジションとそのタイミング」をご参照ください)
このように、コブに乗り上げていくときはお尻が後ろに下がり、それにつられて重心も後ろへ下がってしまいやすい局面と言えます。
そして、重心が後ろへ行ってしまうことを防ぐための補助動作が必要になってくることもあります。
そのため、コブに乗り上げていくときのポジションは、コブの基本ポジションにはそぐわないと言えるのではないかと思います。
◆ポジションの外見と感覚
今回はコブを滑る時の基本ポジションについて、できるだけ具体的に考えてみました。
ただ、この基本ポジションの外見的なフォームだけに意識を向けすぎると、体で感じる内面的な感覚がおろそかになってしまうかもしれませんね。
良いポジションは外見的に理想とする滑りに近づけていくだけではなく、内側の感覚を研ぎ澄ませ、体感的なアンテナを敏感にすることによっても得られるものではないかと思います。
ぎこちなく力まかせに滑っているか、それとも力を入れなくても気持ちよくスキーがターンしていってくれるか、その感覚の違いを良いポジション悪いポジションの判断基準にします。
良いフィーリングが得られた時のポジションを繰り返し練習して体に覚えこませ、その結果として外見的なシルエットが洗練されていきます。
外側に現れるシルエットをコピーするだけではなく、自分の内側にある感覚の蓄積が良いポジションにつながるのではないかと思います。
おわり
◆目次はこちら
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索