コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スキーは道具を使って行うスポーツです。
そのため、スキーの滑り方について考えていくとき、「スキー板をどのように操作するか」についてが特にフォーカスされていると思います。
そうなると、足先などの体の末端部分の動きに意識がいきがちになるのではないでしょうか。
ですが、スキーから離れた体の中心部をどのように使うかによって、スキー操作やスキーへの力のかけ方に大きな違いが現れます。
たとえ足先によるスキー操作ができていても、体の中心部分がぶれていれば、スキーには乗れていない状態になってしまいます。
体の中心部で特に重要になってくるのが腰です。
腰の働きはわりと目立ちにくい部分になるのですが、スキーの動きを裏で操る「影のドン」と言えるのではないでしょうか。
今回は、コブを滑る際に体の中心部的な役割を果たす腰と、腰の中でも特に下っ腹について話してみたいと思います。
◆腰で意識するところ
まず、とても基本的なことですが、コブを滑る時は骨盤を前傾させていることが大切です。
上体が前傾していく角度に合わせて、骨盤も前傾させます。
これは、コブに限らず、整地やポールなどを滑る時にもよく言われていることですよね。
滑りのベースになる部分なので、これができていないと、その他の細かい部分を改善していっても、その効果は限定的になってしまうことが多いです。
また、骨盤が前傾できていないと、それを補うための動作が必要になってくることがあります。
このような欠点を埋め合わせる補助動作は、欠点がなければ必要ないものであり、欠点を直した後もクセとして残ってしまうことがあります。
● 変わらないポイント
コブではいろいろなことを気をつけて滑っていますよね。
脚の曲げ伸ばし、減速方法、ストックの突き方、スキーを回す角度やタイミング等々。
これらの多くは、滑り方やコブの条件などによって適した動きが異なります。
たとえば、コブでターン孤を描く滑り方では「先落としをしてトップのエッジからターンに入ること」が大切ですが、ズルドンの滑り方では「先落としをしてトップのエッジからターンに入ること」は、できていたほうがいいけど、できていなくてもそれほど問題なく滑ることができます。
また、でき始めの浅いコブでは「コブの裏側でずらして減速すること」が大切ですが、コブが成長して深くなってくるとコブにぶつかる衝撃で減速できるので、「コブの裏でずらして減速すること」の重要性は低くなってきます。
このように、コブを滑る時のポイントは、滑り方やコブの条件によって変化していきます。
いっぽう、骨盤を前傾させることについては、スピードやライン取りなどの滑り方が変わったり、コブの形や雪質などの条件が変化しても変わらないポイントになります。
そういった意味で、コブの滑り方において、とてもベーシックな部分ではないかと思います。
● 骨盤が前傾していないと…
ではここで、骨盤の前傾ができていないと、どうなってしまうかを見てみましょう。
骨盤が後ろへ傾いていると、全体的に後ろ寄りのポジションになります。
このように後ろ寄りの体勢になってしまうと、上体を前に傾けることによってポジションを修正しようとします。
骨盤が後ろへ傾いているので、背骨を曲げて上体をかぶせるような形になります。
ですが本来、上体を前に傾ける動きは、背骨を曲げるのではなく、股関節を曲げる動きが正しい動作になります。
背骨を曲げることで上体を前傾させると、コブから受ける衝撃に対して非常に弱いポジションになってしまい、コブにぶつかった時の衝撃でつぶされてしまったり、
コブに飛ばされて、コブのラインから放り出されたりしてしまいます。
また、体に負荷がかかる姿勢なので、コブを数本滑っただけで疲れてしまったり、場合によっては腰を痛めてしまう可能性があります。
● 骨盤が前傾していると
骨盤が前に傾いていれば、骨盤が後ろに傾いている姿勢に比べて、ポジションは前になります。
そのため、骨盤が後ろに傾いているときのように、上体を前にかぶせて後傾を補う必要はなくなり、上体が起きたポジションになります。
いっぽう、骨盤が後ろに傾いていて上体が前にかぶったポジションでは、コブにぶつかってショックを受けた時に上体が前につぶれやすくなってしまいます。
この体勢では、上体や頭が前に倒れてしまうのを防ぐために、背中の筋肉に大きな負荷がかかってしまいます。
頭だけでもボーリングの玉と同じくらいの重さがあるそうです。 これを聞いただけでも、コブにぶつかった時、上体がつぶされてしまうのに耐える物理的プレッシャーは、かなりのものになることが予想できますよね。
いっぽう、骨盤が前傾して上体が起きていると、上体の軸と重みがかかる方向は、コブにぶつかったときに下から突き上げてくる力に対して、おおよそ反対向きになります。
そのため、コブから強い衝撃を受けても、上体や頭が前に倒れてしまう方向への力は受けにくくなります。
整地のハイスピードロングターンでは体の軸を長く取ることにより強い遠心力に耐えることができますが、これと同じように(ちょっと違いますが…)、コブでは上体を起こすことでコブから受ける衝撃に対して軸を長くとることができ、ショックに耐えることができるポジションになります。
また、骨盤が前傾していれば、コブから衝撃を受けても背骨は曲がらずに、股関節とヒザ関節が曲がります。
つまり、上体は曲がらず、脚だけで吸収動作が行われます。
スクワットをするときと同じようなフォームになり、コブから受けるショックに対して強いポジションになります。
結果的に、上体がぶれずに安定した滑りになります。
さらに、骨盤が前傾していると、疲れにくくなるというメリットもあります。
骨盤が後ろに傾いていると、ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)に大きな負荷がかかり、すぐに疲れてしまいます。
ここで、骨盤を前傾させることで、ももの後ろ側の筋肉(ハムストリングス)も同時に使うことができるようになります。
この結果、ももの前側の筋肉に集中していた負荷が、ももの後ろ側の筋肉にも分散されて、疲れにくくなります。
また、ももの前側と後ろ側の両方の筋肉を使うことができるため、より大きな力を出すことができ、コブにぶつかる衝撃にも強くなります。
「骨盤を前傾させること」については、このブログの他のページでも何度か触れているので、繰り返しになってしまいましたが、まず、これがコブを滑る時のベースになります。
◆下っ腹に前圧をかけ続ける
では、骨盤を前に傾ける具体的な方法について考えてみましょう。
骨盤を前傾させるために私が個人的に意識している点としては、下っ腹を斜め下前方へ押し続けるようにしています。
ここで言う下っ腹とは、おへそのちょっと下の部分になります。
余談になりますが、この「下っ腹」の部分は、スキーに限らず、他のさまざまな分野でも大切な部分になっているようです。
どこかの本で読んだのですが、この下っ腹の部分は柔道では「丹田」として強く意識されていて、また、ヨガでは「チャクラ」の1つとして重要視されているそうです。
これらを読んだとき、下っ腹の意識と使い方がコブを滑るときとまったく同じだなぁ、と驚きました。
この下っ腹に前圧をかける動きは、力を入れたり抜いたりするのではなく、コブを滑っているときは常に圧力をかけ続けていきます。
特にモーグルのような滑り方では、滑っているときに抜重は行わずに絶えず荷重し続けているため、下っ腹に力を入れるときと脱力するときの強弱はつけずに、前に押す力を入れ続けた方がいいのではないかと思います。
◆下っ腹の前圧による体とスキーの動き
このように下っ腹に前圧をかけ続けることで、ターン局面ごとにコブで必要な動きがオートマチックに行われるというメリットがあります。
もちろん下っ腹に前圧をかけ続けるだけで全てがオートマチックに動くわけではなく、体のその他の部分との共同作業になりますが、下っ腹の前圧による効果は無視できないと思います。
ここからは、下っ腹に前圧をかけ続けることでスキーはどのように動くか、また、ポジションはどのように変化するか、コブを滑っている局面ごとに見ていきましょう。
1. コブにぶつかり、乗り上げていく場面です。
コブに乗り上げるところはスキーのトップが跳ね上がりやすい局面ですが、下っ腹を斜め下前方へ押していることでトップを押さえつける働きがあります。
また、コブの受けている部分ではスキーのテールに荷重が集中してしまいがちになりますが、下っ腹を下斜め前方へ押すことにより、スキーのトップ側にも圧力を加えやすくなり、結果的にスキーの中心(センター部分)に乗り続けることができるようになります。
これにより、コブの受ける部分で、スキーが前に走ってすっぽ抜けてしまうことは少なくなります。
また、スキーを回し込むスライドターンで滑っている場合は、溝に落ちてからコブの頂点に乗り上げるところで、横に向いていたスキーが自然とフォールライン方向へ向くようになります。
このように、テール側に荷重が集中してしまうことを防ぐことで、次のターンを誘発する働きがあります。
ここでテール側に荷重が集まっていると、コブに乗り上げるところでスキーを回すことができず、スキーは横方向へ走ってしまいます。
こうなると、次のターンで「スキーをずらして減速しやすいコブの内側」を通ることが難しくなってしまいます。
2. コブに乗り上げ、ブーツがコブの頂点に達します。
この段階になると、スキーのトップはコブの頂点を越えて空中に位置しています。
そのため、トップ部分にコブから受けていた抵抗が無くなります。
下っ腹の前圧によりトップを押さえつけていた圧力が解放され、ブーツのつま先(ビンディングのトウピース)部分がコブの頂点を越えたところで、自動的にスキーのトップが下がります。
ここで、上体を前に倒してスキーのトップを抑え込もうとすると、どうしても上体が前につぶれやすくなってしまいます。
そのため、トップを押さえつける力は、上体を倒すのではなく、下っ腹による前圧を使うことをお勧めします。
3. コブの頂点を越え、落ち込む部分に入ります。
コブの受けている部分では、下っ腹に前圧をかけ続けていても腰を前に移動することはできませんでしたが、コブの頂点を越えて抵抗が無くなったところで、前に押していた圧力が解き放たれて腰が前に移動します。
腰が前に移動することにより股関節が伸び、コブの落ち込んでいる部分に合わせてスキーのトップが下がった状態がキープされます。
また、股関節が伸びるので、次のコブにぶつかる際に、脚を曲げる吸収幅を大きく取れるようになります。
ここで注意が必要なのは、コブの頂点を越えたところで腰を前方へ大きく移動させすぎると、スキーに荷重している体の軸線から腰が外れてしまい、スキーに的確に働きかけることができなくなってしまいます。
コブに飛ばされてリカバリーする際は上のイラストのようになってしまうことがありますが、通常の滑りでこのような体勢になっていると、スキーにしっかりと圧をかけ続けることができなくなってしまいます。
腰を前に移動させすぎてしまう原因として、腰を水平方向、または斜め上方向へ移動させようとしてしまうことが考えられます。
このような動きをしてしまうと、スキーに荷重している軸線から腰が外れてしまうだけでなく、重心が上に持ち上げられてしまいます。
こうなるとコブの裏側に荷重していくことは難しくなります。
また、重心が上がってしまうと、高い位置から飛び降りるような形で次のコブにぶつかるため、大きな衝撃を受けてしまうことになります。
解決策としては、下っ腹を斜め下前方へ押し続けるイメージで、腰を斜め下方向へスライドさせる意識を持つといいのではないかと思います。
こうすることにより、腰が前に出すぎたり、重心が浮いてしまったりすることは少なくなり、コブの裏側に荷重しやすいポジションになります。
◆力の入れ具合
では次に、下っ腹を斜め下前方に押す「力の入れ具合」について考えてみますね。
一般的に、スキーに限らず他のどのスポーツでも「力(りき)んでしまうのは良くないこと」と言われています。
力を入れる場合でも、力を入れるところと抜くところのメリハリをつける方がスムースな動きになり、結果的に力を入れ続けている状態よりも大きな力が発揮できます。
また、体のある部分を同じ状態に保っておく場合でも、力み続けるのではなく適度に脱力した状態で、その箇所の「緊張を保つ」ような意識になります。
たとえば、スキーでは「足首の緊張を保つ」と言った表現がよく使われますよね。
ただ、今回話題にしている下っ腹を斜め下前方へ押す力だけは、ちょっと語弊があるかもしれませんが、力んだ状態をキープするくらいの力を入れたほうがいいのではないかと思っています。
というのは、下っ腹に前圧をかけ続ける動作については、「緊張を保つ」位の感覚では力がちょっと弱いかな、という気がするからです。
もちろんこれは滑り方や骨格などの特徴により個人差はあるかと思いますが、私はある程度の力を入れ続けている意識を持っています。
また、下っ腹の筋肉はスキーではあまり負荷がかからない部分なので、それほど疲れません。
なので、滑っているときに下っ腹に力を入れ続けていても、体力的な面からはそれほど問題にならないのではないかと思います。
◆上体と脚の力の伝達
では、ここからは腰の「力を伝える役割」について見てみましょう。
腰は上体と脚の中間に位置しています。
そのため、上体と脚の力の伝達が上手くいっているか、それとも力の伝達が腰で途切れてしまうのかについては、腰の状態によって決まってしまいます。
ここでも骨盤を前傾させることが大切で、これにより脚の力を上体に伝えることができ、
また、上体の重みを脚に伝えていくことが可能になります。
ここで、下っ腹の圧力が抜けて骨盤が後ろへ傾いてしまうと、背骨が曲がることによって力が吸収されてしまいます。
こうなってしまうと、脚の力を上体に伝えることや、上体の重みを脚に伝えることができなくなってしまいます。
これは他のスポーツでも同様です。
たとえば、テニスでボールを打つ時に、下っ腹の力が抜けていて骨盤が後ろへ傾いていると、足で地面を蹴った力は、腰の部分で吸収されてしまいます。
こうなると、脚の力を上体に伝えることができず、腕の力だけでラケットを振ってボールを打つことになります。
ここで、下っ腹に前圧をかけて骨盤を前傾させ、地面を蹴った力を、脚→腰→上体→腕→ラケット→ボールと伝えることができれば、それほど腕に力を入れなくても効率よく強いボールを打つことが可能になります。
テニスなどのボールを使うスポーツは、ボールに脚からの力を伝えていくことが大切ですが、スキーでは体重や力を的確にスキーに伝えることが重要になります。
そのためには骨盤を前傾させて、上半身と下半身の力の伝達が損なわれないようにすることが必要になります。
◆重心と支点について
ではここからは、腰と重心の関係について見てみましょう。
コブを滑っているときは、主に腰の位置が重心になります。
もっと細かく言うと、左右の股関節をむすんだ線上の、下っ腹の前面が重心になるのではないかと思います。
また、腰の重心は動作を行うときの中心点とも言える部分で、脚や上体を動かしていくときの支点(始点)になります。
整地のロングターンのように体軸を長く使った滑り方では、重心および軸を倒していく支点の位置は高くなります。
いっぽう、整地のショートターンになると傾く軸は短くなり、それに伴い軸を倒していく支点の位置は低くなります。
コブではどうなるでしょうか?
当然ショートターンで滑ることになるので、支点の位置は低くなります。
ここで重心を高くし、整地ロングターンのように軸を倒した滑り方をコブでしてしまうと、左右に大きく飛ばされてしまい、暴れた滑りになってしまいます。
この場合は、腰が水平ではなく、左右に倒れた状態になり、滑りがとても不安定になってしまいます。
コブでは上体の軸は倒さずに重心を腰の位置に低く保ち、また、腰を水平に保つことでコブでの安定感が高まります。
腰から重心が外れるとき
上記のようにコブでは腰が重心になりますが、重心の位置が一瞬だけ腰から離れてしまう局面があります。
それは、コブの表にぶつかって乗り上げるときです。
コブに乗り上げるところでは、股関節が曲がるためスキーの加重位置(ブーツ)に対して腰が後ろへ下がった体勢になります。
このように脚を曲げて吸収動作を行う際に、腰が後ろへ下がるのに伴って重心も後ろへ下がってしまいがちになりますが、こうなると後傾になってしまいます。
そのため、コブに乗り上げる部分では、腰は後ろに下がっても上体は下げないようにするか、むしろ腰が下がったぶんを帳消しにするくらいに上体を前に移動させることにより、重心を後ろへ下げずに良いポジションをキープできるようになります。
では、このときの重心の位置はどこにあるのでしょうか?
この体勢では重心が腰から離れ、ヒザと胸の間の空間あたりに重心が位置している状態になります。
そして、コブの頂点(コブの出口)を越えたところで、ブーツが腰の下に引き戻され、重心が腰の位置に戻ります。
コブに乗り上げて腰から重心が離れる局面は、時間にしたらほんの一瞬になりますが、バランスが乱れてしまいやすい状況だと思います。
つまり、それだけ腰と重心は密接に関わっているということなのかもしれません。
今回は以上になります。
◆悪い例は過去の自分
実を言うと、今回の記事をはじめとする「コブの滑り方」の項で書いている「悪い滑り方の例」のほとんどは、以前の私の滑りです。(今でもその悪いクセが残っている部分が多々あります)
その「悪い滑り方」は私だけに固有の失敗例について書いても意味がないので、コブを滑っている多くのスキーヤーにも共通して見られる欠点を選ぶようにしています。
また、以前に自分も陥っていた欠点であれば、「どうしてそうなってしまうのか」ということや「どうやって克服していったのか」などを経験しているので、記事として書きやすいということもあります。
ですので、ここに記載しているような「悪い滑り方」をされている方々をスキー場で見ても、蔑むような気持ちはまったくなく、それどころかコブでもがいていた昔の自分とタブって見えてしまい、心の中でひそかに応援してしまいます。
ここで何を言いたいのかと言うと、これらの「コブの滑り方」について書いている記事は、けっして上から目線で書いているわけではないということです。
実際、私より上手い人はたくさんいるし、冷静に考えれば私のようなヘタッピがブログで「コブの滑り方」について書いているのは、とても恥ずかしいことだと思っています。
謙遜しているわけではなく、現実を客観的に判断してそう思うのだからしかたがないです。
つまり、このブログの「コブの滑り方」の記事の内容は、上手い人が教えているといったニュアンスではなく、私がコブでしでかしていた「過去の失敗例をさらしている」といった意味合いがふさわしいわけで…、これを読んでいただいた方々にもそんな感じで受け取っていただけると、私の恥ずかしい気持ちもいくぶんやわらぎます。
私はスキー歴だけは無駄に長いのですが、熱心にスキーに取り組んでおられる方々に比べると、1シーズンの年間滑走日数は少ないほうではないかと思います。
また、滑りたいのにいろいろな事情で滑りに行けない期間がけっこうありました。
そんなわけで、スキーに行ったときはできるだけたくさん滑って、とにかく少しでも上手くなりたいと思っています。
もちろん上手くなることは大事なのですが、いっぽうで「楽しく滑る」こともそれ以上に大切なことです。
でも、上手くなればもっと気持ちよく滑ることができて、今まで以上にスキーが楽しくなります。
また、以前より上手くなったと感じることができたときは、やっぱり嬉しいです。
そういった意味で、はたから見ればストイックに見える上手くなるための練習も、実は楽しく滑ることとイコールの関係にあるのではないかと思います。
「上手くなりたい」と強く思っているのは私だけではありません。
スキー場で一緒に滑っている方たちと話していていつも思うのですが、彼らも私と同じくらい、またはそれ以上に強い気持ちで、上手くなりたいと思っています。
スキーに行きたいと思っていても、実際スキー場にたどり着くまでの過程には、いろいろな障害がありますよね。
仕事、お金、時間、家族、etc。 ほとんどの方々はそれらを乗り越え、また時には折り合いをつけてなんとかスキー場に行っているのではないでしょうか。
このようにスキー場で見かけるひとりひとりに各々の事情があり、それらを抱えながらも「上手くなりたい」という共通の思いを秘めて滑っているのではないかと思います。
年に数回しかスキーに行くことができないかたであれば、スキーに行った日はとても貴重で、その短い間にできるだけ上手くなりたいと強く思っているのではないでしょうか。
また、シーズン中、毎週のようにスキーに行っているかたは、多くの犠牲をはらってスキーに行っているので、その分スキー上達にかける思いは強いと言えるのかもしれません。
そんなふうに考えていると、スキー場で見かけるひとりひとりが、他人だけど他人のようには思えなくなってきます。
どうでしょう。そんなふうに感じませんか?
これを読んでおられるスキー大好きな方々が、私の失敗例を反面教師にして少しでもより上達し、実りあるスキー場での1日を送っていただければと思っています。
おわり
◆目次はこちら
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索