コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、「コブで動きを止めない滑り方 Part 2」になります。
よく、映画とかで、
「Part 1 はおもしろかったけど、Part 2 はがっかりだった 」
みたいなことありますよね。
そうなってしまうのは残念なので、今回の Part 2 が、がっかりな内容になってしまわないよう、気合を入れて書いていこうと思います。
あ! でも、前回の Part 1 がたいしたことなかったので、Part 2 もそれほど期待されてないか…。
やっぱり、いつもどおり気楽に書いていくことにします。
前回の Part 1 では、「ズルドン」と「スライドターン」について見てきましたが、今回は「ターン孤を描く滑り」と「縦の滑り」について話していきますね。
◆ターン孤を描く滑り方
まずターン孤を描く滑りを見ていきましょう。
前回の Part1 で見てきたとおり、「スライドターン」の場合は、コブに乗り上げていく時に次のターン方向へスキーが回り始めていましたが、
「ターン孤を描く滑り方」ではコブに乗り上げていくところはターン後半の山回りに該当します。
つまり、「ターン孤を描く滑り方」では「スライドターン」とは逆になります。
ターン構成としては、コブの落ち込むところが谷回りで、横に向いたスキーがフォールライン(下)へ向いていきます。
コブに乗り上げていくところが山回りで、下に向いていたスキーがコブの受けている面にそって横に向いていきます。
「ターン孤を描く滑り方」では、スキーが急激に回ったり、スキーの動きが止まったりしてしまう部分は無く、スキーがゆっくりとターンし続けている滑り方になります。
そのため、この滑り方ができていれば、スキーを動かし続けるという意識はなくても、スキーと体が動き続けている滑りになります。
この滑り方でもっと外側のライン取りをすると、バンクターンになります。
また、もっと内側のラインを通ると、モーグルの滑り方に近づきます。
難易度はスライドターンより高くなるので、初めて試してみる場合は、斜度が緩く、柔らかい雪質、浅めのコブ、またはピッチが広いなどのわりとやさしい条件のコブのラインで試してみることをお勧めします。
また、最初は外側のバンクを通るライン取りから始め、徐々に滑るラインを内側にしていく練習をすると、わりとマスターしやすいのではないかと思います。
では、滑りの流れを見ていきましょう。
1. コブの落ち込む部分ではスキーを回し込まずに下っていきます。
できればここで、先落としができていて、スキーのトップのエッジからターンに入るのが望ましいです。
スライドターンに比べて、エッジを立てていく感じでターンに入るといいのではないかと思います。
コブの落ち込む部分は、ターン前半の谷回りになるので、ほとんど減速はできません。
ここでは、次のコブの表のどのあたりに、スキーのトップをどのくらいの角度で当てていくのかを目算しながら下っていきます。
2. コブの落ち込む部分を下っていき、スキーのトップがコブの表に当たります。
ここでは、スキーがフォールラインに向いているくらいになります。
感覚的には、トップを思っているよりも少し外側に向けるくらいの意識で滑るといいのではないかと思います。
通るラインがもっと外側の場合は、スキーのトップが外側に向いた状態でコブに当たることが多くなります。
また、もっと内側の直線的なラインになると、スキーのトップがフォールラインよりも若干内側に入ることもあります。
3. スキーのトップがコブに当たると、コブの受けている面に沿ってスキーが内側に回っていきます。
このように、この滑り方では自分からスキーをひねって回していくと言うより、コブの形に沿って自然にスキーが回っていく滑り方になります。
●ターン孤を描く滑り方にトライするときの注意点
この滑り方を初めてトライしてみる場合に、意識すべきポイントは以下の2つです。
-コブの落ち込む部分でスキーをひねらない
-ポジションはスライドターンのときよりだいぶ前に
では、これらを見てみましょう。
コブの落ち込む部分でスキーをひねらない
普段からコブをスライドターンで滑っている場合、コブの溝に落ちる前についつい条件反射的にスキーをひねって回してしまいます。
ただ、ここでスキーを横に回してしまうと、いつもと同じスライドターンになってしまいます。
迫ってくるコブに、スキーを下に向けてトップから当たっていくと思うと、最初は怖く感じてしまいますが、ここはスキーを横にひねりたくなるのをグッと我慢する必要があります。
ポジションはスライドターンのときよりだいぶ前に
スライドターンのポジションに比べ、重心の位置はかなり前寄りになります。
スライドでコブを滑っている場合は、コブにドスンと当たった所でスキーのズレが止まります。
また、コブから受ける衝撃により上体が前に移動し、ポジションが前に引き戻されます。
いっぽう、トップからコブに当たっていく滑り方では、コブに当たった所でスキーが止まらずに、コブの受けている面に沿ってターン内側へ進んで行きます。
ここでスライドターンの時と同じポジションでコブにトップから当たっていくと、スキーが前にすっぽ抜けて、コブからはじき出されてしまいます。
そのため、トップからコブに乗り上げていく滑り方では、スライドで滑っている時よりもかなり前傾したポジションで滑る必要があります。
この滑り方に初めてトライする場合、最初は必ずと言っていいほどスキーが前にすっぽ抜けて、コブに飛ばされてしまうと思います。
ここであきらめずに、少しずつ重心を前に移動させて滑ってみましょう。
すると、ある程度ポジションが前になったところで、スキーが前にすっぽ抜けずに体の下にキープできるようになります。
わかってしまえば「なんだ、そんなことだったんだ」と拍子抜けしてしまうように思えることでも、普段とは違うことを試すということは、ちょっとした勇気がいることのように思います。
◆縦の滑り方
では、ここからは「縦の滑り方」で動きが止まらないようにする方法を考えていきますね。
モーグルのような直線的なラインどりで、スキーを横に振らずにトップから縦にコブに乗り上げていく滑り方です。
スピードが速くなるので、難易度は高くなります。
縦の滑り方では、スキーの横のふり幅はとても小さくなります。
そのため、この滑り方では横の動きではなく、縦に動けているかどうかが、動きを止めない滑りになっているかどうかのポイントになります。
具体的に言うと、スキーのトップが上下に動いていることが大切になります。
ここで、動き続ける滑り方になるか、それとも止まってしまっているかの違いが生じるのは、股関節とヒザ関節の曲げ伸ばしに時間差があるかどうかということではないかと思います。
股関節とヒザ関節の動きに時間差があり、別々のタイミングで動いていると、スキーは縦に動き続けます。
いっぽう、股関節とヒザ関節の曲げ伸ばしに時間差がなく、同時に動いている場合はスキーの動きが止まってしまいます。
この、「股関節とヒザ関節の曲げ伸ばしの時間差」は外見的にはわかりづらく、たとえば、動画をスロー再生やコマ送りしても、あまりわからないかもしれません。
ただ、滑り手の意識やそれによって実際に現れる感覚にはかなり大きな違いがあるのではないかと思います。
では、股関節とヒザ関節の曲げ伸ばしに、時間差が無い場合と、時間差がある場合を比較してみましょう。
時間差が無い場合
股関節とヒザ関節が同時に曲がって、同時に伸びています。
この場合、スキーに上下の動きは生まれません。
時間差がある場合
股関節とヒザ関節の曲げ伸ばしが別々のタイミングで起こっています。
このような曲げ伸ばしのタイミングのズレにより、スキーは上下に動きます。
では、実際にコブのどの部分で曲げ伸ばしが行われているのでしょうか?
「動きが止まっている滑り方」から見ていきましょう。
この滑り方では、スキーの上下の動きはあまりありません。
また、脚の動きも「曲げ」と「伸ばし」の2段階しかありません。
どういうことかと言うと、いったん脚を伸ばしたら「曲げ」に入るまで脚は伸ばしたままです。
そして、コブにぶつかって脚を曲げたら、コブの頂点を越えて脚を伸ばすところまで、曲げた状態がキープされます。
このように、動き続けているのではなく、体とスキーの動きがとぎれとぎれになってしまいます。
では、もう少し細かく見ていきましょう。
コブにぶつかったところで衝撃を受け脚(股関節とヒザ関節)が曲がります。
コブの頂点を越えるまでこの脚が曲がった状態が続きます。
そして、コブの頂点を越えてコブから受ける抵抗が無くなったところで、いっきに脚をグッと伸ばしてコブの裏側に接雪を求めます。
次のコブにぶつかるまで、この脚を伸ばした状態が続きます。
そして、またコブにぶつかったところで脚が曲がります。
この滑り方だと先落としの角度は小さくなり、スキーのトップからターンに入る感覚はありません。
主にスキーのセンターからテールに荷重していて、スキーの後ろ半分だけを使った滑り方になります。
また、エッジはあまり使わずに、ソール面をコブにぶつけていくような滑り方になります。
階段を両足でドンドンドンと飛び降りていくような感じになります。
春のグサグサ雪のコブ斜面でよく見かける滑り方ですが、空中に浮いている時間が長いのでコントロール性が低い滑りと言えます。
そのため、この滑り方では冬の堅いコブになると、とたんに歯が立たなくなってしまいます。
では、ここからは股関節とヒザ関節の曲げ伸ばしに時間差がある滑りを見ていきましょう。
1. コブにぶつかった瞬間、コブから受ける衝撃で脚が曲がります。
このとき、股関節が曲がり、それと同時にヒザ関節もある程度曲がります。(※ポジションが後気味だと、股関節だけが大きく曲がり、ヒザ関節はあまり曲がりません)
ここでヒザ関節を意識的に早く曲げようとしてしまうと、スキーのトップが詰まって前にバランスを崩してしまうことが多くなります。
そのため、この段階ではヒザ関節は股関節に連動して曲がる程度に抑えておき、自分から積極的に曲げていく角度は抑え気味です。
2. コブの頂点に乗り上げる時、吸収動作がMaxの状態になります。
ここで股関節が最も曲がった状態になります。
いっぽう、ヒザ関節はコブの頂点に乗り上げる直前に能動的に曲げ始め、コブの頂点を越えていくところでもさらに曲げていきます。
このとき、自分から積極的にヒザを曲げていくところがポイントです。
つまり、股関節はコブにぶつかったところから曲がり始め、コブの頂点で一番曲がった状態になりますが、
ヒザ関節は、コブにぶつかった所では股関節に付随する程度の曲げになります。
そして、コブの頂点にさしかかるところで自分から積極的にヒザを曲げていき、コブの頂点を乗り越えたところまで曲げる動作を続けていきます。
このようにコブの頂点でヒザを曲げていくことにより、コブの頂点を越えたところでスキーのトップが下がります。
つまり、コブに乗り上げていくところでは、先に股関節が曲がり、後でヒザ関節が曲がるという順番になります。
私の個人的な感覚だと、中くらいの速度で滑っている場合は、コブに乗り上げていく時に股関節が先に曲がり、後からヒザ関節を曲げていくという時間差を明確に感じます。
いっぽう、モーグルのようにスピードを出している滑り方だと、股関節とヒザを曲げていく時間差はあまり意識せずに、コブの頂点に乗り上げるところでブーツを重心の線に沿って真っすぐに引き上げる感覚になります。
つまり、股関節とヒザを曲げる時間差はあまり感じられません。
たぶんこれは、スピードが出ているとコブに乗り上げる時間が極めて短いため、股関節とヒザを曲げる時間差が感じられないだけなのかもしれません。
3. コブの頂点を越えて、下り斜面に入ります。
ここで、股関節が伸びますが、ヒザ関節は曲げたままキープします。
股関節と一緒にヒザ関節も伸ばしたくなりますが、ヒザ関節は曲げたままガマンです。
ここで股関節と一緒にヒザを伸ばしてしまうと、スキーのトップが浮いてしまいます。
4. コブの底(溝)に入る直前にヒザを伸ばしていって、コブにぶつかったところでヒザが一番伸びた状態になります。
つまり、コブの落ち込む部分では、先に股関節が伸び、後でヒザが伸びていくことになります。
この股関節とヒザを伸ばしていく時間差は、かなり明確に意識した方がいいのではないかと思います。
このように、コブの受ける部分で脚を曲げていく時と、コブの落ち込む部分で脚を伸ばしていく時、この両方で股関節とヒザ関節の動きに時間差ができることにより、スキーと体が動き続ける滑りになります。
●ヒザの曲げ伸ばしのタイミングに意識を集中
ここまで読んで、股関節とヒザを別々のタイミングで曲げ伸ばしするなんて、そんな複雑なことできないよー、と思われたかたが多いのではないかと思います。
なので、もうちょっと付け加えておきますね。
縦の滑り方では滑走スピードが速くなり、それに伴いターンのてんぽも速くなります。
モーグルのような滑り方だと、ピッチが細かいコブでは1秒間に2~3ターンすることもあります。
ここで股関節とヒザの曲げ伸ばしをタイミングをずらして行っていくとなると、「神わざ」のように感じるかもしれません。
解決策としては、ヒザ関節の曲げ伸ばしのタイミングだけに意識をフォーカスすることをお勧めします。
股関節はある程度自動的に動くので、あまり意識しなくてもいいのではないかと思います。
「股関節が自動的に動く」とはどういうことかと言うと、まず、コブにぶつかった所では、衝撃で股関節はほぼ自動的に曲がります。
(私の場合は多少曲げる意識はありますが、ほとんど自動と言っていいと思います)
そして、下っ腹を斜め下前方へ押す圧力を加え続けていることで、コブの頂点を越えたところで、自動的に股関節が伸びていきます。
「下っ腹を斜め下前方へ押す圧力を加え続ける」ことについては、こちらのページをご参照ください。
このように、股関節はコブの凹凸に合わせてほぼ自動的に動かすことができるので、ヒザ関節を動かすタイミングだけに集中することができます。
そのため、「股関節とヒザ関節の動きに時間差」がある滑りは、思ったほどは難しくないのではないかと思います。
わりと自動的に動いてくれる股関節に比べ、ヒザ関節はなかなか自動的に動かすことができません。
ヒザもコブの凹凸である程度は自動的に動くのですが、それだけでは十分動かすことができないので、自分から積極的に動かしていったほうがいいのではないかと思います。
私の場合、ピッチが非常に細かい(いじわるな)コブのラインを「タッタッタッ」と速く滑るときは、コブの頂点でヒザを曲げるタイミングだけに意識を集中しています。(これは個人的な感覚なので、スキーヤー各々によって異なると思います)
◆動きを止めないとは言うけれど
ここまで書いてきていまさらですが、「動きを止めない滑り」それ自体はあまり意識する必要はないのではないかと思っています。
と言うのは、「動きが止まらない滑り」は合理的な滑り方をした結果、おのずとそうなるものだと思うからです。
実際のところ、滑っているときに動きを止めないことを意識していても、なかなか動きが止まらない滑りには直結しにくいのではないでしょうか。
それよりも、具体的な部分をいろいろと改善していって、その積み重ねの結果、効率的な滑り方になり、そうなると自然に動きが止まらない滑りになるのではないかと思います。
なので、動きを止めないことを意識して滑ると言うよりも、良い滑りになっているかどうかの1つの判断基準くらいのとらえかたでいいのではないか、と個人的には思っています。
おわり
◆目次はこちら
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索