コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今回はコブの溝の丸い窪みの部分を通るラインどりについて考えてみたいと思います。
コブの溝の外側のカーブした部分、ボール状に凹んだところにスキーをあてこんでたわませるラインどりで、モーグルのような直線的なラインではなく、スキーを回しこむ基礎スキー的な滑りになります。
シャープなスキーさばきをする基礎スキーヤーがよく使う滑り方ですが、滑るラインとしてはそれほど難しくないので、コブをスライドで滑っているスキーヤーの次へのステップアップとして最適ではないかと思います。
では、さっそく滑り方を説明していきますね。
◆ボール状の凹みでスキーをたわませる
ボール状の凹みとは、以下の写真の赤丸の部分になります。
コブの落ち込む部分とバンクの境目の溝がカーブしたところになります。
コブの外側のバンクがフォールライン(下)方向から横方向に曲がるカーブ部分、そのちょっと内側の溝の部分です。
この丸く窪んだ部分にスキーを押し付けて、スキーをたわませて滑ります。
◆滑り方
バンクラインより少し内側のラインになるので、わりと外側を通ることになります。
横のスペースをとった基礎スキー的な滑り方です。
窪みのカーブした部分にスキーを押し当てる以外は特別な滑り方ではなく、普通の滑り方でOKです。
普通の滑り方といっても丸いターン弧を描く中級レベル以上の滑りになってきますので、ターンの各部分での操作がきっちりできているのが望ましいです。
まず、スキーの動きと通るラインを見てみましょう。
※上記はコブを簡略化した図なので、わかりにくいと思います。
コブの図の概略は、こちらのページに記載してありますので、ご参照ください。
この滑り方では、上の図のようにスキーは丸いターン弧を描きます。
次に、ターンの各部分について見ていきましょう。
1.コブの出口のターン切り替えでは、体とスキーがクロスオーバーします。
2.スキーの先落しをし、スキーのトップ部のエッジでターンを始動します。ターン前半では谷回りのポジションができている必要があります。
3.ターン中盤にさしかかり、スキーがフォールラインに向いたあたりで、溝の凹みが丸くカーブした部分にスキーを押し当ててたわませます。
ここで外傾姿勢を作ることで、コブからの圧力に耐え、しっかり加重しながらも次のターンに入りやすいポジションができます。
4.ターン後半は、窪みのカーブに合わせてスキーが回り込みます。
コブに乗り上げる時に脚を曲げて吸収動作を行い、ベンディングで次のターンの切り替えに向かいます。
注:上記の説明では、ターンの細部にはふれず、おおざっぱな流れとラインどりのみを明記しました。
ただ、このラインでこの滑り方を実行するには、クロスオーバー、先落し、スキーをたわませる、外向傾姿勢、吸収動作などなど、非常に多くのターン要素が必要となります。
これらの各ターン要素の詳細を1つ1つ説明すると、非常に長くなって収拾がつかなくなってしまいますので、今回は概略のみとしました。
この点はご了承ください。
これらの各ターン要素についての詳細は、他のページの記事をご参照ください。
まだ記事が無いターン要素については、今後、記事を書いていこうと思います。
また、他のかたが書かれたブログ、書籍、雑誌、DVD、YouTube等、非常に優れたコンテンツがたくさんあるので、整地、コブ、基礎、競技などのジャンルを問わずに参照されることをお勧めします。
この滑り方では、上記のようにコブの凹凸を滑る要素と、整地でのショートターンで必要となってくる動きの両方が組み合わされた総合力が問われます。
ただ、もともと難しくないラインなので、各部分の完成度は低くてもなんとか滑れてしまいます。
滑りながら苦手な部分を修正し、少しずつ磨いていって完成度を上げていけば良いと思います。
スキーの滑り方の大切な動きを含みながらも、それほど難しくないラインなので、ズルズルドンの滑り方から卒業して、さらに上の滑りを目指すにはもってこいではないかと思います。
また、このように間口の広さがある滑り方ですが、完成度を高めていくことで、モーグルの縦の滑り方にも応用が利くので、上級者の基礎がためとしても最適です。
モーグルではよくコブ斜面でカービングターンをすると言われていますが、ズルズルドンから発展したスライド系の滑りをしているスキーヤーにとっては、「コブでカービング」と聞いても全く意味不明と感じるのではないかと思います。
今回のトピックである溝の丸く凹んだ部分でスキーをたわませる滑り方を練習していけば、コブでのカービングの意味がおぼろげにわかってくるのではないかと思います。
◆切り替えでスキーを回さない
この滑り方で注意すべき点は、切り替えでスキーをクルッと回さないことです。
ターン中盤のスキーをコブの外側の丸い凹み部分に押し当てる段階で、スキーはフォールラインに向いているか、フォールラインに向く直前くらいがちょうどよくなります。
そのため、コブの出口の切り替えでスキーをクルッと回してしまうと、スキーが回りすぎた状態になり、丸い凹み部分にスキーを押し当てていくことができなくなってしまいます。
この、切り替えと同時にスキーを回さない、つまりスキーを回すのは切り替えが完了してからということは、ある程度以上のレベルの滑りにおいては、とても重要になってくると思います。
リカバリーの時をのぞいて、コブでは基本的にターン切り替え後にスキーの先落しが完了するまでは、スキーは回さない方が良いです。
切り替えと同時にスキーを回してしまうと、スキーと体のクロスオーバーができなくなり、結果的にターン前半の谷回りのポジションがとれなくなります。
これは整地の滑りでも同じで、ターン切り替えと同時にスキーを回してしまうと、谷回りが無いターン後半の山回りだけが連続する流れの無い滑りになってしまいます。
整地のショートターンでスキーをずらして回しこむ場合であっても、スキーのエッジの切り替えが終わってからスキーを回していくのが良いと思います。
◆スキーの動きが安定する
この滑り方の丸い凹みの部分にスキーを当てこむ操作は、スキーの挙動の安定につながります。
モーグルのような縦のラインでは、左右にバランスを崩すことは少なくなりますが、そのいっぽうで、凹凸が激しい部分を通るので、前後のバランスがとてもシビアになります。
また、バンクラインで滑る場合は、凹凸の少ない部分を通るので前後のバランスは大きくくずしにくいのですが、バンクでスキーが急激に横方向に走ってしまったりして、左右(斜め横)のバランスが難しくなります。
今回のトピックである溝の凹んだ部分を通るラインは、縦のラインとバンクラインの中間に位置しています。
縦のラインのように前後のバランスが難しいわけではなく、また、バンクラインのように左右のバランスがとりにくいとうこともありません。
バランスのとりやすさとしては、縦のラインとバンクラインの両方の良いところだけをとったような感じで、前後左右ともバランスを崩しにくいラインです。
溝の凹みの部分がボール状にカーブしているため、前に走ってしまうスキーの動きに対しては横のカーブ(フォールラインに向いたバンクが横向きになる)が抑えとなり、また、溝の縦のカーブ(落ち込む部分が受ける部分になる)が横に走ってしまうスキーの動きを制御する働きがあります。
そのため、スキーの動きが安定します。
コブ斜面は凹凸しているため、常にバランスを崩しやすいと言えるのですが、このラインどりでは溝の凹んだ部分にスキーを当てこんだときに、しっかりとした足場ができ、前後左右に多少バランスが乱れていても、ここで取り戻すことができます。
イメージとしては、堅くエッジがずれやすい整地斜面を滑っているときに、ターンマキシマムでスキーに圧を加え、ずれていたエッジが雪を噛んで足場ができた瞬間の感覚に近いです。
不安定なコブ斜面で、バランスをたてなおしやすい局面があるというのは、このラインの大きなメリットではないかと思います。
◆初歩の滑り方の延長線上にあるのは?
一般的にコブの初歩となる滑り方は、コブの出口でクルッとスキーを回し、落ちこむ部分でずらして減速するスライド系の滑り方ではないかと思います。
この滑り方を成熟させていくことで中級レベルくらいまでは到達することができるのですが、そこから上のレベルでは滑り方が根本的に変わってきます。
このスライド系の滑り方をベースにして、コブの出口でスキーを回す角度を浅くし、落ち込む部分でのスライドを減らして縦に滑れば、最終的にはモーグルの滑り方になると考えているかたがいるのではないかと思いますが、残念ながらこの滑り方ではモーグルの滑りにはなりません。
春のグサグサ雪のコブで練習して縦に滑れるようになったと思っていたのに、次のシーズンが始まり、冬の硬いコブでは縦に滑ろうとするとすぐにコースアウトしてしまい「あれれ? おかしいな。できなくなっちゃったぞ?」というのはよくあることですが、どうやらこのへんに落とし穴があるケースが多いのではないかと思います。
コブの出口でスキーをクルッと回し、落ちこむ部分でスライドして減速する滑り方では、先落しによる接雪(トップからターンに入る)、クロスオーバー、スキーのたわみをつくる、ターン前半の谷回りをつくる、丸いターン弧をえがくなどのターンを構成する多くの重要な部分が欠落した滑りになってしまうんですね。
そのため、この滑り方のスピードや精度を上げていったとしても、その延長線上にはモーグルの縦滑りや基礎スキー上級者の滑りはありません。
モーグルの縦の滑り方は、コブでも丸いターン弧をえがく基礎スキー上級者の滑り方(注:バンク滑りではありません)と根本的には同じで、そのターン弧を浅くしていったのがモーグルの滑り方になります。
コブで丸いターン弧をえがくといっても、ターン弧をつくること自体が目的ではなく、ターンの導入、谷回り、山回り、切り替えなどの各部分で正しく効率的な動きをすることで、結果的にスキーの動きは丸いターン弧になるのだと個人的には思っています。
コブの頭でスキーをクルッと回し落ちこむ部分でずらして減速する滑り方は、場合によってはコブ上級者にとっても有効ですが、それはアイスバーンや不規則なコブなどの難しい斜面であったり、本気の滑りではない意識的に低速で滑るときなどの限られた条件になるので、使用する頻度はかなり少ないと思います。
また、同じスライド系の滑り方をしたとしても、コブ上級者の滑り方と、コブ初級者の滑り方は、かなり異なったものになります。
◆王道は習得するのに時間がかかる
コブの出口でクルッとスキーを回し、落ちこむ部分でずらして減速する滑り方は、コブ初心者が最初に覚えるコブの滑り方だと思います。(最近ではバンク滑りを最初に覚えるスキーヤーも少数ですがいるかもしれません)
この滑り方は、ずらして減速しながらゆっくり滑ることができるので、コブ初心者には最適です。
また、スキーを回しやすいところで回し、減速しやすいところで減速するコブの形を利用した滑り方なので難易度は低く、わりと短時間で習得できるのも大きなメリットです。
私も、コブがまったく滑れないスキーヤーにコブの滑り方を教える場合は、まずこの滑り方を教えます。
ただ、このスライド系の滑り方では、ターンを構成する重要な部分の多くを省いてしまった滑りになってしまうんですね。
この滑り方を練習している初級者のかたは、将来上達した時のことを考えると、そのことは頭の片隅に入れておいたほうが良いのではないかと思います。
一般的に、このスライド系の滑り方はコブの基本になる滑り方と言われていて、私も「基本=初期段階で必要」という意味合いでは同意します。
ですが、これを土台にして上の段階の滑りに発展させていく「ベースとなる滑り方」という意味で基本という言葉をとらえるのであれば、違った見方になります。
この滑り方はターンを構成する重要な部分の多くを省いてしまっているので、上級レベルの滑りに発展させる土台としては適していない滑り方と言えると思います。
そのため、この滑り方をコブの基本と呼ぶのは私としては何かひっかかるものを感じてしまいます。
ほかにも、ターン要素が欠けている滑りの別の例としては、ヒールキックだけでコブを下りてくる滑り方があります。
身体能力が優れているスキーヤーは、ジャンプしてコブの受ける部分を蹴りつけて「ドスン、ドスン」とコブを滑っていることが多いのですが、これも同じくターンを構成する重要な部分の多くを省いてしまっている滑り方になります。
いっぽう、今回ご紹介している溝の丸い凹み部分を通る滑り方は、ターンの大切な部分を省いていない王道的な滑り方の基本になるのではないかと思います。(基本と言う割にかなり高いレベルの滑りが要求されるのは否めませんが…)
ただ、王道的な滑り方なのでターンの総合力が必要になり、細部まで煮詰めていって習得していくには時間がかかってしまいます。
また、体力や運動能力もある程度必要となります。
これはスキーに限らず他の多くの分野においても言えることかと思いますが、王道を習得していくにはかなりの練習量が必要となり、いばらの道となります。
小ワザ的手法のほうが即効性はありますし、初期段階では王道を行くよりかなり早く上達します。
ただ、即効性のある手法では、上達の天井もわりと早く見えてきてしまうんですね。
いっぽうで、王道的手法はマスターするまで時間はかかりますが、そのぶん、その後の発展が望めます。
王道を目指すのであれば、即効性のある手法は導入を容易にする1つの踏み台と考え、さらなるステップアップに照準を合わせたほうが良いかと思います。
※王道的な滑りができているかどうかを見分ける1つの目安は、ターン始動時にスキーを回し始めるタイミングを確認するのが良いかと思います。
先落しが完了してからスキーを回し始めているなら王道的な滑りになりますが、先落しと同時にスキーを回してしまっている場合は、まだズルズルドンの延長の滑り方だと思います。
あと、もう1つの判断基準は、コブの溝でスキーをたわませているかどうかです。
コブの溝の角度に合わせてスキーを横に振っている場合は、スキーと溝の角度が一致するため、スキーはたわみません。
その場合、スキーを早いタイミングで回してしまっていることになるので、狭義では丸いターン弧にはなりません。
◆上のレベルを目指すには
スキーにはいろいろな楽しみ方があります。
ガツガツ滑らずに、1年に数回、都会をはなれて自然の中で安全に楽しむスキー。
これも1つの方向性ですね。
その場合は、即効性のある簡単な滑り方を練習したほうが良いと思います。
反対に、いまはまだ下手だけど、たくさん練習して上手くなりたいと思っている場合は、マスターするのに時間がかかって難しいけど、王道的滑り方を追求すべきかと思います。
とは言っても、コブの出口でスキーをクルッと回し落ちこむ部分でスライドする滑り方から、いきなりズレの少ない縦のターン弧の滑りに移行するのは無理があります。
今まで使ったことがない技術をステップバイステップで習得したり、基本をあらためて見直してみたりなどして、ターンのレベルを1つ1つ上げていかなくてはなりません。
これらのターンを構成する多くの要素を含みながら、なおかつそれほど難しくないラインが、今回のトピックであるコブの溝のカーブしている部分を通る滑り方です。
ある程度はコブを滑れるようになったけど、そこからはなかなか上達していないスキーヤー、またはコブ上級者の滑りとは根本的にどこかが違っていると感じているスキーヤーにとっては、いろいろ新たな発見があるかもしれない滑り方になるのではないかと思います。
おわり
◆目次はこちら
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索