忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今回はスキーの先落しの角度によるスピードコントロールについて考えてみたいと思います。

コブをモーグルのような直線的なラインで滑る場合、スキーの先落しの角度を深くとったり浅くしたりすることによって、スピードをある程度コントロールすることができます。

このとき、減速したい場合は先落しの角度を深くし、加速したい場合は先落しの角度を浅くします。


◆スキーヤーの対象レベル
先落しの角度でスピードコントロールを行うには、ある程度高いレベルでコブを滑れる必要があります。

以下のことができているのが望ましいです。
-コブを縦のラインで滑ることができる
-コブの落ちこむ部分でスキーの先落しができる
-コブの溝でスキーを意識的にたわませることができる

そもそも的な話になってしまいますが、このくらいのことができるスキーヤーであれば、先落しの角度でスピードコントロールする方法は既にご存じだと思います。
また、知らなくても無意識のうちに実行しているのではないかと思います。
それに、私よりずっと上手い可能性が高いので、この記事自体読む必要がないのかもしれませんね。

今回の内容を知っておいて損はないと思われるのは、上記のことがコブの形や斜度、雪質など、かんたんなコブの条件がそろえばかろうじてできるレベルではないかと思います。


◆スキーの先落しによるスピードコントロール
タイトルでは、「スキーの先落しの角度とスピードコントロール」となっていますが、先落し自体で減速/加速するわけではありません。
実際は先落しの角度によりコブから受ける圧力とスキーのたわみの大きさを調節し、それにより減速と加速を行います。

コブの頂点にのり上げ、そこから落ち込む部分にさしかかるとき、スキーの先端を下げる先落しを行いますが、ここで、減速したい場合は、この先落しの角度を大きくとることによってコブから受ける圧力が大きくなり、スピードを落とすことができます。

その反対に、先落しの角度を浅くして、コブから受ける圧力を少なくすれば減速要素は少なくなり、結果的に加速しやすくなります。


スキーのトップを当てていくコブの位置ですが、
以下のイメージの “A”にトップを下げて当てていくようにすると、減速が大きくなります。


コブの下の部分から上の部分まで、コブ全体の高さの圧力を受けることになるので、減速要素が大きくなります。


いっぽう、トップをコブの頂点に近い“C”に当てていくと、コブから受ける圧力が少なくなり、その結果、加速します。

“B”はAとCの中間になり、それほど減速せず、それほど加速もしません。


では、ここからは減速と加速についてもうちょっと細かく説明していきますね。



◆減速するには
まずは減速から。

スキーの先落しの角度を、コブの落ち込む傾斜の斜度に合わせて大きくとります。


スキーのトップがコブの下の部分に当たり、コブの溝でスキーが大きくたわみます。
この場合、コブの根本から頂点まで、コブの高さ全体の圧力を受け減速します。




また、溝の部分で積極的にスキーを踏み込んでいくことで、さらにスキーのたわみが大きくなり、減速要素が増します。


ただ、先落しの角度をあまりにも大きくとってしまうと、極まれにですがスキーの先端がコブの受ける部分に刺さってしまうことがありますので、トップを下げすぎるのも良くないです。そのへんは注意が必要になります。




◆加速するには
次に加速について見ていきましょう。

スキーの先落しは抑え気味にし、コブの受ける部分の上部にスキーのトップがあたるようにします。


コブの頂上付近の一部分からしかコブから受ける圧力をもらわないことになり、スキーのたわみも小さくなります。
コブから受ける抵抗が少なくなるので、加速します。




また、溝の部分でスキーをできるだけ踏みこまないようにすると、スキーのたわみが少なくなり、さらに加速しやすくなります。


次のコブの上部までジャンプしてしまうのではなく、コブの落ち込む部分にスキーのテールが接している状態で、次のコブの上部にスキーをスキーのトップを当てていくことで、ターンがスムーズになります。





注意点としては、スキーが走って後傾になりやすいので、少し上体を前に出す意識を持つと良いかと思います。



◆スキーを踏み込むタイミング
スキーを踏み込むタイミングの違いにより、スキーのたわみは変化します。

コブの溝でスキーを下に踏みこむと、スキーは大きくたわみます。
このスキーのたわみにより、コブから受ける衝撃を和らげることが可能になります。


いっぽう、もう少しタイミングを遅らせ、コブの受ける部分にさしかかったところでスキーを踏み込むと、スキーはほとんどたわみません。
ですが、コブの受ける部分に強く圧力かけていくことで、減速要素が強くなります。
この場合は、踏み込む動作がコブから受ける衝撃に耐える動きになります。
溝で踏み込んでスキーをたわませる滑り方に比べ、より大きく減速することができるのですが、たわみによるクッション効果はなくなってしまうので、コブから受ける衝撃は強くなってしまいます。
また、いっきに強い衝撃を受けるので、滑りの流れがとぎれがちになります。





◆縦のラインどりで有効
先落しの角度でコブから受ける圧力とたわみを調整し、スピードコントロールする滑り方は、モーグルのような直線的なラインどりで有効になります。

横のスペースをとってスキーを回しこむような滑り方の場合は、先落しの角度の変化で減速したり加速したりする要素は大幅に少なくなり、スピードの違いを体感できるほどの効果はないと思います。


◆スピードの微調整に適している
このスピードコントロール方法ですが、急激な減速には向いていません。

スキーが予想以上に走って自分の許容範囲よりかなりスピードオーバーになってしまって、
「うわぁー、やばい、スピード出ちゃった!」
みたいなときは、コブの受ける部分をスキーのテールで蹴りつけるヒールキックで減速したほうが、大きく減速できます。

また、スピードオーバーでもポジションが後傾になっていなければ、コブの落ち込む部分でスライド(ずらし)を入れたほうが確実に減速できます。

今回ご紹介しているスキーをたわませて減速する方法は、自分の許容範囲内のスピードで滑っている時、
「もう少しだけスピード落とそうかな」
とか
「縦に滑っているけど、これ以上はスピード出したくないな」
みたいな時に有効です。

縦のラインはただでさえスピードが出やすいので、少しスピードを落としたい場合の微調整、またはこれ以上速くなってしまわないようスピードを現状維持する目的で使うと良いかと思います。

要するに、ヒールキックやスライドのような大きな減速は期待できないということです。

減速の強さではヒールキックやスライドに劣るのに、なぜこのスキーをたわませて減速する方法をお勧めするのかと言うと、この方法であれば縦のカービングターンを維持しながら減速できるからです。
ターンの質を落とさずにスピードコントロールできるとともに、滑っている最中にヒールキックやずらしなどの減速技法を使い分けるややこしさがなくなるのも利点だと思います。

また、スキーがたわむことでコブから受ける衝撃をやわらげるショックアブソーバーの働きがあり、縦のラインでも比較的体に負担がかからない滑りになります。




◆コブ斜面の状況によって変わる減速の強弱
この、コブから受ける圧力で板をたわませる減速方法ですが、雪質やコブの形などのコブ斜面の状況によって、かなり減速する場合と、あまり減速しない場合があります。

減速しやすいコブ
-ある程度以上の深さがあるコブ
-柔らかい雪質
-コブの受ける部分の角度がある
-コブのピッチが狭い

減速しにくいコブ
-浅いコブ
-硬い雪質
-コブの受ける部分の角度が緩やか
-コブのピッチが広い

このように、減速しやすいコブと減速しにくいコブは、だいたい反対の条件になります。では、もうちょっと詳しく見ていきましょう。


コブの深さ
コブができはじめたばかりの浅いコブではコブから受ける圧力が少ないため、ほとんど減速しません。
コブがある程度育ってきて、コブの受ける部分が大きくなってくればコブから受ける圧力が大きくなり、減速しやすくなります。

ただ、めちゃくちゃ深いコブでスキーのトップを大きく下げてコブの根本に当てていくと、コブから受ける衝撃が強くなりすぎてバランスを崩してしまいます。
ですので、深すぎるコブではトップは下げすぎないほうが良いかと思います。



雪質
冷えこんだ日の凍った硬いコブでは、トップを大きく下げてスキーをたわませても、あまり減速しません。
また、予想していたよりスキーが前に走ってしまって、すっぽ抜けてしまうことが多くなります。
こんなときは、少し上体の前傾をいつもより深くとることにより後傾になりにくくなります。
あわせて、コブの頂点付近で行うヒザを曲げてブーツを後ろに引くような動作を少し早めに行うことで、スキーが前に走ってしまうことをある程度防ぐことができます。

カチンカチンのアイスバーンの時は、無理して縦にトップを落としこんでいくより、スキーを回してスライドして減速した方が安全に滑れると思います。


いっぽう、春のスキー場のような柔らかく湿気がある雪質では抵抗が増し、スキーをたわませて減速しやすくなります。
4月~5月のようにかなり暖かい季節の湿った雪質でトップを大きく下げると、トップがつまってしまって前にバランスを崩してしまうことが多くなります。
このような雪質では、トップはあまり大きく下げないほうが良いです。


コブの受ける部分の角度
以下の図のように、コブの受ける部分の角度がある場合は受ける衝撃が大きくなり、減速します。 


反対に、コブの受ける部分の角度が緩いコブでは、スキーがあまりたわまず、圧力をそれほど受けないため、あまり減速しません。

 

コブのピッチ
コブの間隔が狭いコブの方がスキーをたわませやすく、減速しやすくなります。
コブの間隔が広いコブでは、スキーがあまりたわまないため、コブから受ける衝撃が大きくなりすぎてしまい、縦に落としこんでいく滑りが難しくなります。

このコブのピッチについては「なんで?」と思われた方が多いと思いますので、もうちょっと詳しく説明しますね。


◆ピッチが狭いコブで有効
ピッチが狭いコブでは、スキーのテールが後ろのコブの落ち込む部分に接している状態で、スキーのトップが次(前)のコブの受ける部分にとどきます

そのため、溝の上でスキー下に踏み込むことで、スキーを大きくたわませることができます。




いっぽう、ピッチが広いコブでは、スキー全体が溝の中にはいってしまい、テールが後ろのコブの落ち込む部分に接している状態ではスキーのトップが次のコブの受ける部分にとどきません
溝の部分ではスキーはほとんどたわまず、コブにトップが当たった時点でいっきにコブから大きな衝撃を受けてしまいます。

 

また、ピッチが狭いコブではスキーの進行方向が下の時にスキーがたわむので、減速要素が大きくなりますが、ピッチが広いコブでは溝でスキーの進行方向が水平になってからスキーがたわむので、コブが発射台のようになり、あまり減速しません。





このように、スキーを縦に落とし込んでたわませる滑り方では、ピッチが細かいコブの方が板をたわませやすく、スキーのたわみによるクッション効果により、体に受ける衝撃が少なくなります。

反対にピッチが広いコブでは、溝でスキーがほとんどたわまないので、コブの受ける部分で大きな衝撃をくらってしまいます。



◆ピッチが狭いコブが苦手なら
スキーを縦に落とし込んでたわませる滑り方では、ピッチが広いコブよりピッチが狭い細かいコブの方がコブから受ける衝撃は少なくなります。
そのため、縦に滑るモーグラーにとっては、ピッチが狭いコブのほうが体に負担がかかりにくく、マイルドで滑りやすいラインと感じることが多いと思います。

※上記のピッチが狭いコブとは、管理された一般的なモーグルコース位のピッチとお考えください。たまに整地の端にできる1秒に3ターン以上しなければならないような細かすぎるラインは別です。

いっぽう、基礎スキーに多いスキーを回しこむタイプの滑り方をするスキーヤーにとっては、細かいピッチのコブは、スキーを切り替えて回す操作が忙しくなってしまいます。
スピードが出てくるとスキーを回すタイミングが遅れ、対応が後手後手になってしまい、コントロール不能になってラインから飛び出てしまいます。
このように、スキーを回しこむタイプの滑り方をしている場合は、細かいピッチのコブに対して苦手意識をもっているかたが多いのではないかと思います。

このような細かいコブが苦手なかたは、今回のトピックのような縦にトップを落としこんでスキーをたわませて減速する滑り方を覚えていくことで、苦手を克服できるようになるのではないかと思います。



おわり


◆目次はこちら




















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]