コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
縦の溝コブ
基礎スキーヤーにとって特にやっかいなコブのラインは、「縦の溝コブ」ですよね。
縦の溝コブは、主にモーグラーが直線的に滑るとできるコブのラインです。
斜度が 15度にも満たない緩斜面にできたラインであっても、
基礎スキーヤーには、なかなか難しいコブです。
特に朝、冷えて固くなったアイスバーンの溝コブは、かなり厄介です。
縦の溝コブが基礎スキーヤーにとって難しい理由
モーグルのライン(縦の溝コブ)が基礎スキーヤーにとって厄介なのは、
減速するのが難しいというのが一番の理由だと思います。
基礎スキーヤーは、スキーを横に振ってコブを滑ります。
スキーをフォールラインから横に向けて、コブの裏をずらして減速します。
その状態で「縦の溝コブ」にスキーが入ると、横に向けていたスキーが縦の溝コブの形状に合わせて縦に走ってしまいます。
スキーがコブの形に合わせて縦に斜面の下方向に向く
↓
スキーがフォールライン方向に向かって下に走る
↓
上体が遅れる
↓
コブに飛ばされてスキーがすっぽ抜ける
↓
コブのラインからコースアウト
というのがよくあるパターンです。
縦の溝コブで減速するには
縦の溝コブで減速するには、減速しやすい「場所」を通るのが良いと思います。
◆一般的なライン
下のイメージをご覧ください。
普通コブの落ち込む部分では “C”の部分を通ると思います。
この“C”の部分であれば、スキーを横に振ってズラすことができます。
でも、縦の溝コブでは、Aの溝に入ったとたん、
斜面の下方向に縦にスキーが走って
スピードコントロールが難しくなってしまいます。
ここでお勧めしたいのが内側の “B”の部分を通ることです。
◆内側のライン
1.内側の B の部分でズラシを入れて減速します。
溝コブの形に合わせて、スキーをあまり横に振らずに縦にズラシます。
それは、Bの部分は C の方に向かって低くなっているため、スキーを横に向けようとしても、テールがひっかかってスキーを横に振れなくなってしまうからです。
斜面の形(コブの形状)のため、Cの部分ではスキーをある程度横に向けないとズラして減速できませんが、Bの部分であれば、スキーをほとんど下に向けたままの状態でも、けっこう減速できます。
でもやっぱり、スキーをあまり横に振らずにズラシて減速するので、
スキーを大きく横に振ってズラすのに比べ、大きな減速は望めません。
そのため、しっかりスキーに体重を載せてズラすのが重要になります。
スキーにしっかり体重をのせて、スキーのテールで雪をえぐり取るようにズラシます。
脚をサッと伸ばしてズラすのではなく、体の下にスキーをキープしたまま、
しっかり体重をかけて徐々にカカトを押し出すようにズラシます。
2.次に、コブの溝に落ち、コブにぶつかります。
ここで、可能であれば、スキーのテールで溝コブを蹴るように脚を伸ばします。
これにより、さらに減速できるようになります。
モーグルのヒールキックという減速方法と同じような感じですね。
Cの部分を通る一般的なラインの場合、トップから溝コブにぶつかったり、
スキー全体が溝に入るので、スキーがたわんではじかれたり、すっぽ抜けたりすることが多いです。
いっぽう、Bの部分を通るラインでは、スキーのトップは溝から外に出ていて、 スキーのセンターからテールの部分だけが溝に入ります。
そのため、溝に入ってもスキーがはじかれたりすっぽ抜けたりすることは少なくなります。
3.コブの溝に入ったら、溝の出口ですぐに次のターンに入るのではなく、
コブの肩までサラッとスキーを軽く流して、コブの肩の部分で次のターンに入ります。
溝の出口(上の図でピンクの部分)で次のターンに入ってしまうと、
次のターンで外側にふくらんだライン(Cの部分)を通ることになり、減速するのが難しくなります。
コブの肩(上の図で緑の部分)で次のターンに入れば、次のターンでも内側のライン(Bの部分)をキープできます。
このように、コブの肩でスキーを切り替えて回すことにより、左右両方のターンで内側のラインをずらして減速することができるようになります。
モーグルのライン
実際のところ、モーグルの一般的なライン取りは、Cの部分の内側
下記のイメージの赤い線の部分を通るのが王道だと思います。
ただ、コブの形状や雪質、難易度などの条件に合わせて、
いろいろなラインの滑り方の引出しを持っていても良いかと思います。
また、今回ご紹介したスキーを横に振らずにほとんど縦のままズラして減速するのは、モーグルでは大切な要素だと思います。
おわり
◆目次はこちら
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索