忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今回は「ヒザの吸収動作だけでコブの吸収とスキーの先落としをいっぺんにやってしまう」と言うお話です。

モーグラーの方ならこれだけで「ああ、あれね」と思っている方が多いと思いますが、モーグラー以外の方にとっては「吸収と先落としは別の動作じゃないの?」と思っているのではないでしょうか。

モーグル独特の滑り方になるかと思いますが、吸収とスキーの先落としは1つの動作でまとめて行ってしまいます



基礎スキーの吸収と先落とし

モーグルの吸収動作と基礎の吸収動作の違いを明確にするために、まずは一般的な基礎スキーの吸収と先落としを見ていきましょう。

1. コブにスキーがぶつかる時に、吸収動作を行います。
一般的には、基礎の吸収動作は脚の付け根の股関節を曲げて行い、モーグルに比べて小さい吸収になります。これは滑るラインやスピードの違いからくるものです。
0ec9c03f.jpg

















2. 次に、コブの頂点に達したら、コブの落ち込む形状に合わせてスキーのトップを下に落とします。
この動作はヒザを後ろに曲げてテールをお尻に引き上げるようにして行います。

テールを上に引き上げることで、その反対にあるトップは下にさがります。(カカトをお尻に引き上げるようなイメージで行います)

コブの落ち込む斜度に合わせてスキーのトップが下がります。
e1f6a0ae.jpg


















以上が一般的な基礎スキーの吸収から先落としまでの動作です。


モーグルの吸収と先落とし
上記のように基礎スキーでは1で股関節を曲げて吸収を行い、2でヒザの関節を曲げてスキーの先落としを行います。
モーグルの場合は、1と2の動作をヒザを曲げる1つの動作だけで全て行ってしまいます。

では、モーグルの吸収から先落としの流れを見てみましょう。

A. コブにスキーがぶつかる時に、吸収動作を行います。
私の場合は、コブから受ける圧力で脚のつけ根の股関節が曲がり、それに同調してヒザ関節も同じ角度曲がります。

ヒザ関節と股関節のどちらに意識を傾けると上手くいくかは、スキーヤー各々によって異なるかと思います。

股関節を曲げる意識で吸収を行うと、ヒザ関節は曲がらずに上体が前に倒れてしまう場合は、ヒザ関節を曲げる意識で吸収を行うと、ヒザが曲がるのに同調して股関節も曲がり、スムーズな吸収動作になると思います。

また、ヒザ関節を曲げる意識で吸収を行うと、スキーのトップがつまって前にバランスを崩してしまう場合は、股関節を曲げる意識で吸収を行い、股関節が曲がる角度に合わせて、自然とヒザ関節も曲がるという動作が適しているのではないかと思います。

ヒザと股関節、どちらが主でどちらが従かという意識ではなく、脚を体の下に折りたたむのような、ヒザと股関節を同時に動かす意識で滑ると上手くいくかたもいるのではないでしょうか。

どのような意識で滑ると適切な吸収動作ができるかは、人によって異なってきますので、自分に適した吸収動作を見つけるために、いろいろと試してみることをお勧めします。

a16dde6f.jpg


















B. モーグルのような直線的なラインを通る滑り方では、スピードが速いので、Aの動作(脚を曲げて吸収)を行っている間に、すぐにコブの頂点を通過してコブの落ち込む部分にさしかかってしまいます。

コブの頂点を通過してもヒザをさらに曲げ続けていきます。すると、コブの頂点を通過するのと同時に、スキーのトップはコブの落ち込む形状に合わせて「パタン」と下にさがります。
5335d49c.jpg


















以上がモーグルの吸収と先落としの動作です。

このようにヒザを曲げる1つの動作で吸収と先落としの両方を行うのには理由があります。
それは、モーグルは滑走スピードが速いので、できる限り動作をシンプルにしていかなければ、そのスピードに動作が追いつかないからです。

動きが複雑になってしまうと、スピードを出した時に1つ1つの複雑な動きを全て確実こなすのは難しくなってしまいます。
「吸収」と、「スキーの先落とし」を別々の動作で行わずに、1つの動作で行ってしまうことにより、動きはシンプルになって、スピードに動きがついていけるようになります。

吸収のみならず、ストックワークなどのモーグルの動きは、無駄をそぎ落として極力シンプルにすると良いと思います。


まとめ: モーグルでは動作をできるだけシンプルにするため、コブの吸収とスキーの先落としをヒザを曲げる1つの動作で行う。


おわり


◆目次はこちら










PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]