[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は吸収動作によるスピードアップについて話していきたいと思います。
コブ斜面で減速する要素は、大きく分けて2つあります。1つは「コブの落ち込む部分でスキーをずらす」。もう1つは、「コブの受ける部分に圧力を加える」です。
今回フォーカスするスピードアップは、後者の「コブの受ける部分に圧力を加える」のを吸収動作で減らし、減速要素を少なくしてスピードアップする方法です。
コブ斜面をジャンプで滑るのはX(バツ)
コブから受ける圧力を吸収する以外にも、衝撃を少なくする方法があります。
それは溝やコブの受ける部分にはできるだけ接雪せずに、コブの頂点を狙ってジャンプして滑る方法です。
ただ、この滑り方だとターンで接雪している部分が極端に少ないので、特に固い雪質の場合はスピードやターンをコントロールするのが難しくなってしまいます。また、接雪していないので、しっかりターンしているとは言えないでしょう。
コブから受ける衝撃を吸収してスピードアップ
接雪しながらもコブの受ける部分からもらう衝撃を減らすには脚を曲げてコブから受ける圧力を吸収する必要があります。
吸収動作を自ら行わずに、コブの受ける部分にぶつかると、「ドン」という衝撃と共にブレーキがかかります。減速したい場合は、このように衝撃に対してがんばって耐えるようにすれば良いのですが、スピードアップしたい場合は、コブから受けた衝撃を脚を曲げて吸収します。これによりブレーキング要素が少なくなり、接雪しながらも滑走スピードを上げることができます。
スピードアップには吸収だけでなく脚を伸ばすスピードも必要な場合がある
人工雪のアイスバーンの急なコブ斜面で見かけるケースなのですが、このような難易度の高いコブ斜面では、ほとんどの人がスキーを横に振ってズリズリとズラシて減速しながら滑っています。
このような凍った斜面にコブが発達すると、コブは深く切り立ったようにえぐられ、コブのラインはスキーを極端に横に振った形になっていきます。
そんな難しいコブ斜面を高速で滑るにはどうしたらいいでしょうか?
1つには、横にふったコブのラインの形状を無視し、コブの形に影響を受けないようにコブの頂点だけを直線的にホップするような滑り方があります。
ただ、これではミスをする可能性が高く、接雪もしていないのでターンの質は低くなってしまいます。
さて、ここではコブの形状に合わせてスキーを大きく横に振る滑り方で滑るとします。
すると、どうしてもスピードは遅くなりがちです。
スキーを横に振りながらもスピードをアップする方法として考えられるのは、脚の伸縮動作を極限まで速くする滑り方です。
コブの落ち込む部分では、コブの形状に合わせてスキーを横に大きく振りますが、エッジングは抵抗を作らないようにできるだけ軽くしサッと流し、溝の底まで脚を速く伸ばします。
(ここでコブの形を無視してスキーを横に振らずに直線的にスキーのトップからコブに入っていくと、コブの形に沿って急激にスキーが横に方向転換するため、股関節がひねられて脱臼してしまう恐れがあります。)
次に溝の底からコブに乗り上げますが、この時、できるだけ溝やコブの受ける部分にぶつかる圧力をもらわないように脚を速く大きく曲げて吸収します。
このようにしてコブ斜面からの抵抗をできるだけ受けないように、速いスピードで脚を大きく伸縮することで、スキーを横に振って、さらに接雪を保ちながらも、スピードを上げて滑ることができます。
普通の一般的なコブ斜面では、あまりにも大きな脚の伸縮動作はバランスを崩す原因になりますが、上記のようなスキーを横に振ったラインの凍ったコブ斜面では、脚の伸縮動作を大きく速くした滑りが適している場合があります。
カナダのモーグラーの大きく速い脚の伸縮動作
昔から代々、カナダのモーグル選手は脚部をピストンのように大きく速く動かす吸収動作が特徴です。
特にジャンリュック・ブラッサーをはじめとするカナダ東部ケベック出身のモーグラーにはその傾向が強いようです。
これは、ケベックの寒くカチカチのアイスバーンに対応するために身につけた技術だと思います。
私は以前、ケベックに近いアメリカ東北部のスキー場に何度か行く機会があったのですが、雪の固さは日本のスキー場ではありえないほどの固さでした。
冬はマイナス20度以上に冷え込み、人工雪で作られた広大なゲレンデは、「スキーよりスケート靴をもってきたほうがよかったな…」と思うほどのスケートリンクのような固さです。
コブの落ち込む部分はアイスバーンがむき出しの状態で、30 センチほどの厚さの氷が透き通って見えるほどです。
ケベックのモーグラーは、このような固いコブ斜面をケガせず高速で滑るために、卓越した吸収動作を身につけたのではないかと思います。
(ちなみに私は、このアメリカ東北部のスキー場で、エアの着地でコンクリートのような固いランディングバーンにやられ、カカトを骨折しました。泣…。)
まとめ: コブの受ける部分で脚を曲げて衝撃を吸収する。これにより、接雪しながらもスピードアップが可能になる。また、斜面によっては脚の伸縮動作を大きく速くとることがスピードアップにつながる場合がある。
◆目次はこちら
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目