[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モーグルの1番の特徴はなんでしょうか。
私の考えでは直線的なラインどりが最もモーグルらしさが際立つ部分だと思います。
基礎スキーヤーから「どうしてモーグラーはあんなにコブを直線的に滑れるの?」と何度か聞かれたことがあります。
そこで今回は、直線的に滑るのが苦手な方を対象に、直線的にすべるヒントを述べてみたいと思います。
全てのモーグラーがそうであったように、私も最初からモーグラーだったわけではありません。
最初は普通のスキーヤーでした。
方向性としては基礎スキーヤーだったと思います。
そのころは、モーグラーがドドドッとコブ斜面を直線的に滑るのを見て、
「いつかはモーグラーのように滑れるようになりたい…」と思っていました。
そして、モーグラーのまねをして、コブ斜面をほとんど直滑降で滑り始め、5~6個目のコブで撃沈することをくりかえしていました。
そんな私も直線的に滑れるようになり、モーグラーと呼ばれるようになりました。
直線的に滑れるようになったのは、ほんのちょっとした意識を変えたことがきっかけでした。
直線的に滑るときに意識することは、ひとことで言うとコブの肩をねらうです。
モーグラー以外のスキーヤーは、コブの肩ではなく、コブの溝の出口を狙って滑っていると思います。
コブの溝の出口に達したら、そこから次のターンを始めるという意識だと思います。
この滑り方では、コブの溝の出口の部分は、ターンを終了して次のターンに向かって切り替える部分になります。
いっぽうモーグルでは、溝の部分はまだターンの途中という認識になります。
モーグルの滑りを整地でのターンに当てはめてみると、溝の部分は、ターンのマキシマムに該当します。
そして溝から次のコブに乗り上げ、コブの1番高い肩の部分がターンを終了して切り替える部分になります。
上記のターンメカニズムを実際に意識して滑るのは難しいと思いますので、最初のうちは「コブの溝の出口ではなく、コブの肩をねらう」ということに意識を集中させればいいと思います。
コブの肩を意識して滑ると、結果的にはコブの肩できりかえられるようになるという意識だけ持っていればいいでしょう。
基礎スキーでは、以下のようにコブの通常の滑りと、バンクを利用した滑りのどちらともコブの溝をトレースして滑ります。
一般的なライン
バンクのライン
上の図の黒い点をねらってスキーを切り替えます。
これらのラインの利点としては、溝をトレースすることにより、次のターンに入るときのコブの高低差が小さいため、スキーのトップの先落としは最小限ですみます。 つまり、接雪して滑りやすいラインと言えるでしょう。
溝ラインの欠点としては、溝に入った状態では切り替え時にスキーを横に大きく振ることはできないことです。
切り替え時に、スキーのテールが後ろのコブに当たってしまってスキーの方向を急激に変えられないためです。
つまり、コブを抜け出すまでスキーの方向を大きく変えることができません。
不規則なコブではとっさの対処が遅れてしまいます。
次にモーグルの直線的なライン取りを見てみましょう。
モーグルの直線的なライン
上の図のようにコブの肩(黒い点)をねらうと直線的なライン取りになります。
このラインの利点は、コブの頂点(肩)で次のターンに入るため、必要があればスキーをすぐに横に回すことができることです。
コブの頂点にスキーが位置するため、スキーのテールを自由に動かせるので、不規則なコブでも対処しやすいのが最大の利点でしょう。
ただ、コブとコブの高低差は最も大きいラインになるので、コブから受ける衝撃は大きくなります。
また、接雪を重視するにはトップの先落としの角度も大きくとらなくてはなりません。
基礎スキーヤーで、モーグルの直線的な滑りをできる方は、かなり少ないと思います。
でも、ベースは既にできているので、ちょっと滑りの意識を変えるだけで、すぐにモーグル的に滑れるようになる可能性はたかいと思います。
基礎スキーヤーの方がモーグル的に滑るには、溝の出口ではなく、コブの肩を狙って滑る意識を持ってみるといいでしょう。
まとめ: モーグラーのように直線的に滑るには、コブの肩を狙って滑る
おわり
◆目次はこちら
コブの滑り方
コブの滑り方#1 脚は少し曲げておく
コブの滑り方#2 目線は重要
コブの滑り方#3 かかと加重を重視する
コブの滑り方#4 スタンスと前後差について
コブの滑り方#6 吸収動作を長くキープする
コブの滑り方#7 モーグルのストックワーク (1)
コブの滑り方#8 モーグルのストックワーク (2)
コブの滑り方#9 モーグルのストックワーク (3)
コブの滑り方#10 スイッチバック
コブの滑り方#11 - 背筋を伸ばす
コブの滑り方#12 - 秘技、スライド&ジャンプ
コブの滑り方#13 - 吸収動作が必要なわけ
コブの滑り方#14 - 吸収動作によるスピードアップ
コブの滑り方#15 - 1つの動作で吸収と先落としをする
コブの滑り方#16 - 吸収はヒザを意識する
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目