忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、今回は「コブから受ける衝撃をスキー板のたわみを使ってやわらげる方法」について考えていきますね。

コブではスピードを出せば出すほどコブにぶつかった時に受ける衝撃は大きくなります。
特にモーグルのような縦のラインどりで滑る場合は、かなり強い衝撃を受けることになります。

この衝撃に筋力と吸収動作だけで対応しようとすると、スピードを出してコブを滑ることは、かなりタフなものになります。

ここでポイントとなるのが、今回のトピックの「スキーをたわませて衝撃をやわらげる」ことです。


※今回のトピックは、主に縦のラインどりで、スキーのトップからコブに乗り上げる滑り方についての話題になります。
そのため、対象はコブ中級者以上になってくると思います。
横の移動幅をとった滑り方であったり、スキーを回し込むスライドの滑り方には適合しない部分が多くなります。
この点はあらかじめご了承ください。



では早速、本題に入っていきましょう。



◆コブの落ち込みでは、ヒザを伸ばさない
スキーのたわみを使ってコブから受ける衝撃をやわらげようとする場合、どんなことを意識しますか?

たぶん、スキーのトップを下げる先落としをする、という意見が最も多いのではないでしょうか。


たしかにそのとおりで、先落としはスキーをたわませるためにはとても大切ですよね。

でも、これだけではまだ十分とは言えないので、もうちょっと細かいところまでふみこんでみたいと思います。

今回お話ししていくポイントは、先落としをした後、コブの落ち込む部分を下っていき、スキーの先端がコブに当たるところまで「ヒザ関節は伸ばさない」というところです。

どういうことかというと、コブの落ち込む部分で股関節は伸ばしていきますが、


いっぽうで、ヒザ関節は曲げたままにします。


この体勢になることでスキーのトップが下がった状態がキープされます。


スキーのトップが下がった状態のままで、スキーの先端から縦にコブに当たると、スキーがたわみます。


スキーが板バネのようにたわむことで、コブにぶつかる衝撃をやわらげることができます。



ではここで、多くのスキーヤーが行っている、脚を伸ばしていく動作を見てみましょう。

コブの頂点を越えてスキーの先落としが終わった後、次のコブに備えて脚を伸ばしていきますが、このとき股関節とヒザ関節の両方を伸ばしています。


この場合、コブに当たるときにスキーのトップがあまり下がっていない状態になるので、スキーはあまりたわみません。
そのため、スキーのたわみでコブの衝撃をやわらげる効果は少なくなります。


次の項では、スキーのたわみを使って衝撃をやわらげる場合の、ポジションについて見ていきましょう。



◆スキーのたわみで衝撃をやわらげる滑り方のポジション
ここでは、コブを滑り出すときに意識する「スタートポジション」について見てみましょう。
実際にコブを滑っているときは、凹凸のどこの位置にいるかによって体勢は変化していきます。
でも、このスタートポジションをキープする意識をもつことで、コブのどの局面でもだいたい良いポジションになってくるのではないかと思います。

このスタートポジションは、前回の記事「パウダーとコブの共通点 Part 1Part 2」で説明したポジションと同じになります。
なので、前回の記事の内容と重複してしまいますが、簡単にふれておきますね。

まず、全体のポジションはこんな感じです。


腰の位置は低めに保ち、上体は起こして構えます。
つまり、下半身は低く、上体は高いポジションになります。


では、細部を足元から順に見ていきましょう。

まず、足首は曲げた状態をキープします。
意識としては、スネでブーツを押しているような感じになります。


ヒザ関節は曲げて、腰を低い位置にキープするようにします。


腰の位置はできるだけ前に出します。


足首を曲げる角度はブーツで制限されているので、ヒザ関節を曲げるとどうしても腰の位置は後ろに下がりがちになります。
ただ、腰をできるだけ前にしようとする力はかけ続けるようにします。

腰の位置を前に保つには、下っ腹を前方へ押す力をかけ続けるようにするといいと思います。(詳細は「コブを滑るときの腰と下っ腹の意識」のページをご参照ください)
このように下っ腹を前方へ押す力をキープすることで、コブの頂点を越えていくところで腰が前に出ます。
また、これにより先落としも自動的に行われます。


上体はまっすぐに背筋を伸ばして、起こして構えます。



背中(腰)は前に曲げないようにします。
もし、上体を前傾させる場合は、背骨を曲げるのではなく、


股関節を曲げることによって行います。





◆コブを滑るときの動き
ここからは、実際にコブを滑る一連の流れを見ていきましょう。

1. 腰の位置を低く保った状態で滑り始めます。


2.コブの落ち込む部分に入ります。
股関節は伸びていきますが、ヒザ関節は曲げたままキープします。


次のコブが迫ってくると怖くなってヒザを伸ばしたくなりますが、ここではガマンです。
ヒザを伸ばすことをガマンするその代わりに、股関節を伸ばすようにします。


股関節を伸ばしていくと、上体が起こされます。

もしここで、上体が前傾した状態でコブにぶつかっていくとなると、まるで頭からコブに突っ込んでいくようで、怖いです。
怖くなるとどうしてもお尻が後ろに下がってしまい、結局は後傾になってしまうことが多くなります。
いっぽう、上体が起きていれば頭とコブとの距離を保つことができるので、怖さがやわらぎます。
そのため、重心を後ろに下げない姿勢でコブにぶつかっていくことがやりやすくなるのではないかと思います。

また、股関節を伸ばすことで、コブにぶつかったときに股関節を曲げる吸収幅を大きくとることができます。


さらに、上体が起こされることで背筋が伸び、コブから受ける衝撃に強いポジションになります。


3.ヒザを曲げたままスキーの先端が下がっている状態で、トップがコブの受けている部分に当たります。(ここが大切)


そして、スキーのトップがコブに乗り上げていく過程で、ヒザ関節が伸びる方向に動きます。


また、その直後に股関節は曲がっていく方向に動き始めます。



4.ブーツがコブの一番深いボトム(溝)に達します。
スキー板が最も大きくたわむところです。


ここでヒザ関節が最も伸びた状態になりますが、ここではヒザを完全に伸ばしきるのはなく、適度に曲げた状態になります。

その直後、コブに乗り上げていくところでヒザは再び曲がっていきます。

つまり、コブを滑る一連の流れで、ヒザが伸びるのはブーツがコブのボトムに達しているところの短い時間だけで、その他のところではヒザを曲げている状態が続きます。
そのため、ヒザを曲げている時間は長く、ヒザを伸ばしていく時間は短くなります。

また、ヒザが最も伸びているコブのボトムに入るところでも、ヒザはある程度曲がっている状態になります。
つまり、滑りを通して腰は低い位置を保っているような状態になります。


ここでは、ブーツの先端(つま先)が膝頭(ひざがしら)より前に出ないようにすることを意識するといいのではないかと思います。

この点については、後ほど説明しますね。


5.コブに乗り上げていきます。


吸収動作で脚が曲がっていきます。

上記の通り、この滑り方ではヒザがあまり伸びていない状態でコブにぶつかります。
そのため、ヒザ関節の吸収幅は小さく、吸収動作は股関節がメインになって行われます。

ここでも引き続き、つま先が膝頭より前に出ないようにします。



6.コブの頂点に乗り上げ、越えていきます。


ヒザ関節を曲げて、ブーツを後ろに引き戻します。


ただ、もともとのポジションが、つま先が膝頭より前に出ていなくて、ブーツが体の下より前に出ている量はほんのわずかになります。
なので、コブの頂点でブーツを後ろに引き戻す動きはコンパクトで済み、早いピッチの細かいコブにも対応しやすくなります。


7.コブの頂点を越えて、落ち込む部分に入ります。


ここで股関節が伸びていきます。
いっぽう、ヒザ関節は曲げたままの状態をキープします。
また、コブの頂点でヒザを曲げる動作が遅れてしまった場合は、ここでもヒザを曲げていきます。

この動きにより、吸収動作で少し後ろに下がった腰(お尻)の位置が前に移動していきます。



以後、上記2の「コブの落ち込む部分」からのくりかえしになります。






◆ヒザを伸ばしている場合と曲げている場合の比較
上記の全体の流れで注目していただきたいのは、「ヒザを曲げた状態でスキーのトップがコブに当たる」ところです。

いっぽう、一般的に多くのスキーヤーが行っている滑り方では、スキーのトップがコブに当たるとき、ヒザは伸びています。


スライドで減速する滑り方の場合は、このようにヒザと股関節の両方を伸ばしていってOKなのですが、縦にスキーをコブに当て込んでたわませる滑り方には適していない動きになります。


ここからは、ヒザが伸びた状態でコブに当たるとどうなるのかを考えてみましょう。

コブの頂点を越えていくところでスキーの先落としをして、コブの落ち込む部分を下っていきますが、コブにスキーが当たる前に脚を伸ばしていきます。
このとき、股関節と同時にヒザ関節も伸びます。


ここで、ヒザが伸びてくるとスキーのトップが落ちている角度は少なくなります。


スキーのトップが落ちている角度が少なくなるので、コブにぶつかったところでスキーはあまりたわみません。


また、先落としの角度が少なくなるので、コブが落ち込んでいる部分ではスキーのテール側が接雪しているようになります。


その結果、スキーの荷重位置がテール寄りになり、スキーがコブにぶつかったところでスキーがたわむ量が小さくなります。
そのため、スキーのたわみによるショックアブソーバーの働きは弱くなります。


では、ヒザが曲がった状態でコブにぶつかるとどうなるでしょうか。


この場合、トップが落ちている角度が保たれているので、スキーがコブに当たるとスキーが大きくたわみます。


また、スキーの中心部に荷重しているため、スキー板全体がたわみやすくなります。



では次に、「コブにぶつかるときの体のポジション」という視点から考えてみましょう。

コブにぶつかる前にヒザを伸ばすとどうなるでしょうか。
この場合、ブーツ(スキー)が前方に送り出されるようなかたちになります。


ブーツが前に出るので、全体のポジションとしては後傾気味になります。

この後傾気味のポジションを修正するため、そのぶん上体の角度を前に倒した姿勢になります。


上体が前傾した姿勢でコブにぶつかるので、コブから受ける衝撃で上体が前につぶれやすくなります。


つぶされそうになる力に耐えるため、背中の腰の筋肉に大きな負荷がかかってしまいます。



では、ヒザが曲がった状態でトップがコブに当たる場合のポジションを見てみましょう。


ブーツが前に出ていなくて体の下に位置しています。
そのため、ヒザを伸ばしているときのようにブーツが少し前に出ている後傾気味の体勢ではないので、上体を前傾させる必要は無く、上体が起きた姿勢でコブにぶつかります。


上体が起きているので、下から突き上げてくるコブの衝撃に対して、強いポジションになります。
また、上体が起きていると股関節を曲げる吸収幅が大きくなり、その点でも衝撃に対応しやすいポジションと言えます。




ではここで、ヒザが曲がった状態でトップがコブに当たる場合のデメリットについても見てみましょう。

ヒザが曲がった状態でトップがコブに当たる場合は、脚があまり伸びていないので、腰の位置が低くなります。


そのため、吸収動作で脚を曲げていくストロークの大きさという点では、その吸収幅は小さくなってしまいます。

いっぽう、ヒザを伸ばしてコブに当たる場合は、脚が伸びているので、腰の位置が高くなります。


脚が最大限に伸びている状態から吸収するので、吸収動作のストロークが大きくなります。


つまり、今回説明している滑り方では、スキーがたわんで衝撃をやわらげることができるというメリットはありますが、そのいっぽうで、脚を曲げる吸収幅は少なくなってしまうというデメリットもあります。

ただ、実際にヒザを伸ばしている場合と曲げている場合の両方を同じコブで試してみると、圧倒的にヒザを曲げてコブに当たるほうが体力的に楽になります。

また、ヒザを曲げてコブに当たる滑り方のほうが、滑っていて気持ちいいです。(これも大事なことだと思います)

つまり、脚の吸収動作のストロークを大きくするためヒザを伸ばした腰高の姿勢をとるより、スキーをたわませることを優先してヒザを曲げて腰を低く保った姿勢をとったほうが、衝撃を受けずにより効率的に滑ることができる、という事なのではないかと思います。



◆つま先を膝頭より前に出さない
上記の「コブを滑るときの動き」のところで書いたように、つま先を膝頭より前に出さないようにすることが大切だと思います。
では、この点について見ていきましょう。


つま先が膝頭より前に出てしまうと、スキーのトップが下がっている角度が少なくなってしまい、また、スキーに荷重している位置がテール寄りになってしまいます。


その結果、スキーをたわませて衝撃をやわらげる効果が少なくなってしまい、コブからドンッという衝撃をもらってしまいます。

また、ブーツが体の下より前に出ているので、コブの頂点に乗り上げるところで、ブーツを後ろに引き戻す動きを大きく行っていく必要があります。


そのため、モーグルのような滑り方だと、速いテンポに大きな動きがついていけなってしまいます。


●つま先が膝頭より前に出る場合
でも実際にコブを滑っている状況下では、小さなリカバリー動作としてブーツを少し前に出すようになることがあります。
この場合は、ヒザ関節はもっと伸びて、つま先が膝頭より少し前に出ています。


このように、つま先が膝頭より少し前に出てしまうことは、滑っている最中にわりと頻繁にあることで、失敗というより、リカバリー動作として必要なものでもあります。

では、このようなリカバリーの動きが必要になる場合を見てみましょう。


コブに飛ばされ気味になったり、ポジションが少し後ろ気味になった場合


コブに飛ばされた後傾気味のポジションで、先落としをした状態でコブにぶつかると、スキーが大きくたわんだ反動で、スキーが前にすっぽ抜けてしまうことが多くなります。


これを避けるためには、コブの受けている部分の角度にスキーのソール面の角度を合わせていくように脚を伸ばしていきます。



脚を伸ばすことで、つま先が膝頭より前に出ます。
こうすることで、スキーがたわむことは少なくなり、たわみが少なくなると、たわみの反動でスキーが前にすっぽ抜けることも少なくなります。


スピードが出すぎてしまった場合
かなりスピードが出てしまった状態から減速していくには、コブをスキーのソールで蹴りつけるヒールキックが有効です。


ヒールキックを行う場合は、脚を伸ばしてコブの受けている部分を蹴りつけていくので、コブにぶつかるところでつま先が膝頭より前に出ます。



コブが非常に深かったり、受けているような形の場合
このようなコブでは、先落としをして縦にコブにぶつかると、スキーのトップがたわみすぎてしまうことがあります。
こうなると、スキーが詰まって前にバランスを崩してしまいます。


このようなコブでは、先落とししてトップをコブの溝にねじこんでいくのではなく、コブの頂点までジャンプしてしまったほうが安全です。


この場合も、つま先が膝頭より前にでていることになります。

こうすることで、スキーのトップがたわみすぎて詰まってしまうことは少なくなり、前にバランスを崩しにくくなります。


●メインはつま先が膝頭より前に出ない滑り方
上記のようないくつかのケースでは、つま先が膝頭より前に出ることになります。
でも、自分のコントロール範囲内で安定して滑れているときは、つま先が膝頭より前に出ないように意識したほうがいいのではないかと思います。

これができていれば、スキーのトップが落ちた状態でコブにぶつかることができ、また、スキーの中心に乗り続けることも可能になります。


その結果、スキーがよりたわんで、コブから強い衝撃をもらわずにすみます。

また、スネの前圧が抜けないため、その後の吸収動作や先落としが自動化され、次のコブにも余裕をもって入っていくことができます。



このように、先落としした状態でコブにぶつかっても大丈夫そうな場合は、つま先を膝頭より前に出さないようにします。
いっぽう、先落としした状態でコブにぶつかるとヤバそうな場合は、つま先を膝頭より前に出す形になります。

つまり、つま先を膝頭より前に出さない滑り方を主体にして、必要に応じてつま先を膝頭より前に出す滑り方を織り交ぜていくのがいいのではないかと思います。




◆スキー板の長さについて
では最後に、スキー板の長さについて考えてみましょう。

結論から先に言うと、ここまでで説明してきたようなスキーのたわみを利用していく滑り方は、長めのスキー板のほうが適しています。


短めの板だと、スキーのトップを下げてコブにぶつかっていく際に、スキーの先端がコブに当たるタイミングが遅くなります。


いっぽう、長めの板だと早い段階でスキーの先端がコブにとどきます。



このように、長めのスキーを使っていると、早いタイミングでスキーの先端がコブに当たるので、そのぶんコブに当たってからバランスを調整していく余裕が生まれます。


また、ある程度以上スピードを出して縦に滑ると、コブの溝に完全に接雪して滑ることは物理的に不可能になります。
そのため、コブの溝(底)の部分では、スキーが宙に浮いている状態になります。

ここで、長めのスキー板を使っていると、スキーのテールがコブの落ち込む部分に接している状態で、スキーの先端が次のコブの受けている部分に届きやすくなります


このように、コブの溝の部分をスキーで橋渡しするような形になります。
こうなっていれば、コブの底に接雪できていなくても、スキーをたわませることができます。


そのため、コブにぶつかったときの衝撃を軽減することができます。


いっぽう、短めのスキー板だと、スキーのテールがコブの落ち込む部分に接している状態では、スキーの先端が次のコブの受けている部分に届きずらくなってしまいます


こうなってしまうと、スキーをたわませることができません。
飛んでコブの受けている部分にドスンと着地するような滑りになるので、コブから強い衝撃を受けて体力を消耗してしまいます。



特に、縦のラインどりの場合は、横の移動幅をとったラインどりよりも、溝の幅が広いところを滑ることになります。


そのため、縦のラインどりでスピードを出して滑る場合は、ある程度以上の長めの板でなければ、「スキーのテールがコブの落ち込む部分に接している状態で、スキーの先端が次のコブの受けている部分に届く」ようにすることはやりづらくなってしまいます。


また、下の図のように「コブの落ち込む部分が2段」になっている所を縦に滑る場合は、コブの溝の部分まで完全に接雪して滑ることは難しくなります。


ここで、無理に溝の底まで接雪しようとすると、トップがたわみすぎたり、引っかかったりして、かえって失敗してしまうことが多くなります。


このような形のコブの場合も、スキーで溝を橋渡しすることになります。


つまり、長めのスキー板のほうが適していることになります。



多くのモーグラーは 170cm 前半~180cm 前半という少し長めの板を使っています。
このくらいの長さがあったほうが、コブの溝をスキーで橋渡しできる可能性は高くなります。
そのため、スキーのたわみでコブから受ける衝撃を緩和することができて、楽に滑ることができるようになります。
あと、スキーがたわんだときの前後のバランスもとりやすくなります。


いっぽう、多くの基礎スキーヤーは、コブを滑る時 160cm~165cm 位のショートターン用の板を使っています。
このように、ちょっと短めの板だと、コブの中でスキーを回し込んでいく滑り方はやりやすくなるのですが、そのいっぽうで、今回のトピックのように縦にスキーをたわませて衝撃をやわらげていく滑り方には、あまり向いていないように思います。

もし、ロングターン用の板も持っていて、その板の長さが180 cm 前半以下であれば、ロングターン用の板を使ったほうがいいように思います。
というか、私ならそうします。
たぶん同じように思っているモーグラーのかたも多いのではないでしょうか。

また、長さ以外でも、サイドカーブやトップの太さなどのスキーの形状や、フレックス等の点においても、ロングターン用の板のほうが縦にスキーをたわませていく滑り方には向いていると思います。

もちろん、ショートターン用の板でも今回説明したような滑り方はできますが、ショートターン用とロングターン用の2種類の板があるのであれば、ロングターン用の板を使ったほうがいいのではないかと思います。


今回は以上になります。






◆そもそも ↑ このような内容は信用できるのか?
ここまで読んでいただいたかたにとっては、かなり失礼なことを書きますね。

「このブログではコブの滑り方についていろいろと書いていますが、これらが絶対に正しいという自信は全くありません」

これらの内容は現時点では正しいと思って書いているわけなんですが、「これが絶対に正しいと言い切れるのか?」と聞かれれば、その自信はありません。

では、なぜ「これらの内容が正しいかどうか、まったく自信がない」と自信を持って言えるのかというと、以下のような理由からです。

- 自分よりスキーが上手い人はたくさんいる
- 自分が間違っていたことに気づいたことが、今までに数えきれないほどあった

では、この2つについて説明してみますね。


●自分よりスキーが上手い人はたくさんいる
あたりまえですが、私よりスキーが上手い人はたくさんいます。それも、ほんとうに嫌になっちゃうくらいたくさん。

彼ら、彼女らは、私が考えているスキーの滑り方とは、たぶん違った滑り方をしているのではないかと思います。

もちろん、運動神経や身体能力などにおいても、自分とは雲泥の差があることは確かなんですが、ただ、それらを差し引いたとしても、あまりにも実力の差が大きいわけです。

なので、私よりもずっと上手な一流のスキーヤーたちは、きっと自分にはない感覚や意識で滑っているのではないかと思います。
つまり、自分が今考えているスキー技術で練習を続け、その精度を上げていけば、その延長線上に彼ら彼女らの滑りがあるのかと言うと、否です。

でも、これは憂うべきことなのかというと、そんなことはありません。
なぜかというと、こんな自分でも滑り方を改善していくことで、まだまだ伸びしろがあるということになるからです。

今後、上達していけば、「上手な人たちにはあって、自分には無い部分」が少しずつわかってくるかもしれません。
そのときは、それらのことについての記事を書いてみたいと思います。



●自分が間違っていたことに気づいたことが、今までに数えきれないほどあった
スキーでは上達していく過程で、「あ!こうやって滑ればいいんだ」という新たな気づきがあります。
その気づきは、いままでの滑り方は変えずに、新たな滑り方のバリエーションとしてプラスしていけばいい場合もあれば、いままでの滑り方がそもそも間違っていたという場合もあります。

「いままでの滑り方は変えずに、新たな滑り方のバリエーションとしてプラスしていく」ほうの気づきは、どちらかというと小さな発見的なことの場合が多いです。
いっぽう、「いままでの滑り方がそもそも間違っていた」という気づきは、滑り方の根底をゆるがすような大変革になる場合が多いです。

つまり、ブレイクにつながる多くのケースで、「上達していくということとは、すなわち、いままで自分が正しいと思っていた滑り方が、実は間違っていたということに気づくこと」になります。


スキーの上達につながる新たな発見があった時は、とても嬉しいです。
嬉しくて、「こうやって滑ってみたら、いい感じで滑れたよ」と、一緒に滑っている人たちに話したくなってしまいます。
「いままでこうやって滑ってたけど、それは間違いで、ほんとうはこうやればいいんだね」

で、ここでふと気づくわけです。
「あ、そういえば、以前あの人に間違った滑り方を教えちゃったなぁ」

「以前一緒に滑ったあの人」だけならまだいいですが、もしそれをブログ等に書いてしまったとすると、不特定多数のかたに間違ったことを言っているわけで、それはそれは恥ずかしいことです。

注: もし、このブログに記載している内容で間違いが見つかった場合は、修正、追記、または削除することがあります。ご迷惑おかけしますがご了承ください。 また、昔書いた内容と最近書いた内容にもしかしたら矛盾点があるかもしれません。その場合は、新しいほうを正としてください。(※人によって有効な上達手段は変わってくるので、矛盾点があっても、それをあえて残している部分もあります)


「上達していくということとは、すなわち、いままで自分が正しいと思っていた滑り方が、実は間違っていたということに気づくこと」と上記で書きました。
これは逆に言うと、「自分の間違いに気づくことで、上達できる」とも言えるのではないでしょうか。
つまり、上達していくためには、「今の自分の滑り方は間違っているのではないか」と常に疑い続けることや、他の人の見解を受け入れることができる度量の大きさが必要になってくると思います。

でもここで、「自分の技術論が絶対に正しい! 他の人たちが言っていることは間違っている!」と思い込んでしまうと、自分の間違いに気づくことができなくなってしまいます。
このように、かたくなな精神状態だと、なかなか上達できないのではないでしょうか。

また、スキーでは初期段階では有効な滑り方のポイントが、上達してレベルアップしていくと、それが有効ではなくなってしまうことが多々あります。
そのため、1つの成功体験にとらわれて、それに固執してしまうと、かえってその先の上達を阻害してしまうことになります。



私はスキーを続けてきて、自分の間違いに気づいたことが数えきれないほどありました。
そのたびに「いままでの自分は、ほんとバカだったなぁ」と毎回思うわけです。
でも、以前よりちょっとは利口になったつもりの今の自分も、もっと上達した将来の自分から見れば、きっととんでもない大バカヤローなんでしょうね。
というか、そうなっていなければ上達できていないということになるので、ぜひとも、そうなっていたいと思います。



えーと、ここまでで、「いかにこれらの記事の内容が信用できないものなのか」という事がおわかりいただけたのではないでしょうか。

つまり何が言いたいのかというと、ここに記載している内容は、下手で大バカヤローの私が、現時点ではこれが最善と思っていることを書いている、ということです。

では、いつになれば信用できる内容を自信をもって書くことができるのでしょうか?


過程を楽しむ
スキーとは、おおざっぱに言うと、雪の斜面をターンして滑り下りてくるだけのとてもシンプルなものです。
でも、それだけのことなのに、恐ろしく奥が深いものだと、毎回スキーに行くたびに思い知らされます。

たぶん私は、一生かかっても確信をもってスキーの技術論を語れるレベルには到達できないと思います。
そうであれば、そのレベルに到達できないことを悲観するよりも、そこに向かっていく過程そのものを楽しんでいくことに意味があるんじゃないかな、と思っています。



おわり




◆目次はこちら

































PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]