忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、今回は「コブを片足で滑る」という、ちょっと変わった滑り方について書いてみようと思います。

もちろん簡単ではありません。

でも、私よりもスキーが上手な人はたくさんいるので、「やってみたらできちゃった」というかたは、もしかしたら思いのほかたくさんおられるかもしれません。

また、既に安定してコブを滑ることができる実力があれば、順を追ってステップアップしていくことにより、わりと短期間でできるようになるかたが多いように思います。



◆トライしていく順番
最初からいきなり片足でコブを滑るのは無理があるので、以下の順番でトライしてみることをお勧めします。

1. 整地で両足にスキーをはいたまま片足で滑ってみる
2. コブで両足にスキーをはいたまま片足で滑ってみる
3. 整地で片足だけスキーをはいて滑ってみる
4. コブで片足だけスキーをはいて滑ってみる

※「2」と「3」の順序は逆でもかまいません。

最初は難易度が比較的低い滑り方から試してみて、しだいに難易度を上げていきます。
そして、それらをクリアしていったら、最後にコブを片足1本で滑ることにチャレンジしてみるといいのではないかと思います。

では、順番に説明していきますね。



◆整地で両足にスキーをはいたまま片足で滑ってみる
たぶん多くのかたが試したことあると思います。




外スキーのインエッジになっているほうのターンは、問題ないと思います。



難しくなるのは、内スキーのアウトエッジを使っている場合です。




整地を滑っているときに、普段から外足から外足に踏みかえる切りかえ動作を行っているスキーヤーは、この内スキーのアウトエッジを使うのが苦手なことが多いです。





「内スキーのほうのターンがうまくいかない」という場合は、内スキーで滑る練習をしてみるといいのではないかと思います。



これが難しい場合は、最初はターンの後半だけ内スキーに乗るようにしてみます。


これに慣れてきたら、少しずつ内スキーに乗り込むタイミングを早くしてみましょう。
1. ターンの後半の内スキーに慣れたら→ターンの中盤から内スキーに乗り込んでみる
2. ターンの中盤の内スキーに慣れたら→ターンの前半から内スキーに乗り込んでみる
3. ターンの前半の内スキーに慣れたら→切りかえから内スキーに乗り込んでみる

このような練習をしていくと、あまり恐怖を感じることがなく、内足に乗り込んでいくことができるようになるのではないかと思います。





さて、片足で滑る話にもどりますね。
ロングターンができたら、ショートターンも試してみます。


暴走せずに安定して滑れていれば、この段階はクリアです。
次のフェーズに行ってみましょう。




◆コブで両足にスキーをはいたまま片足で滑ってみる



難易度はいっきに上がります。
でも、バランスを崩してしまった場合や無理だった場合は、すぐに両足に戻すことができるので、わりと気軽に試してみることができるのではないでしょうか。

片足はかなり非力になるので、ズラシを多用したズルドンの滑り方になります。

これができない場合は、片足にこだわらずに両足で滑る練習をして、コブ滑走の地力をトータルで底上げしていくことをお勧めします。

いっぽう、これができれば、片方のスキーをはずして1本だけでコブを滑ることが現実的に見えてきます。
コブを片足1本で滑ることができるかどうかの試金石と言えるのではないかと思います。




◆整地で片足だけスキーをはいて滑ってみる
では次に、片方のスキーをはずして、1本だけのスキーで整地を滑ってみましょう。


はじめての場合は、スキー場で一番斜度が緩い初心者コースで試してみることをお勧めします。
また、最初のうちは衝突事故の心配がない、空いている斜面を選びましょう。

リフトに乗っているときは、スキーをはいていない方の足がフワフワと軽く感じて、とても違和感があります。

リフトを降りていよいよ片足1本で滑りますが、はじめての時は緩斜面でも恐怖を感じるかもしれません。 (私は怖かったです。 初心者コースで怖いと感じたのは、スキーをはじめてはいた時以来のことだったのでとても新鮮でした)

両足にスキーをはいた状態では片足で滑ることを既に経験しているので、技術的には問題ないことは頭ではわかっているのですが、片方のスキーをはずしただけで、精神的ハードルは高くなります。

ただ、恐怖心という精神的なものが足かせになっているだけで、技術的にはそれほど問題ないため、しばらく滑っていると慣れてきます。
たぶん、リフト1本ごとに滑りが良くなっていくことを実感できるのではないでしょうか。


最初はフォールライン方向に滑っているつもりでも、斜めに進んでしまうかもしれません。 と言うか、私はこんな感じでした。


これは、外スキーのときのエッジングが強く、その反対に、内スキーのときのエッジングが弱いためで、スキーをはいていない足の方向へ斜めに進んでしまいます。
これは滑りながら修正していきましょう。


片足スキーでよくある欠点は、内スキーのターン中盤から後半で、軸が内側に倒れすぎてしまうことです。



内スキーのアウトエッジで滑っているときは、感覚としては体の軸を内側に倒した方が強くエッジングできるように錯覚してしまうかもしれません。
でも、実際は外足に乗る時と同じような適度に外傾した「くの字」のポジションのほうが、内スキーにも強くエッジングできると思います。




内スキーのときに軸が内側に倒れてしまうことは、左右両方スキーをはいた状態で片足スキーをするときにもありがちな欠点になりますが、



片方のスキーをはずすと、この欠点がより顕著に現れます。


それは、外側のスキーが無いので、外側の支えがなくて怖いと感じ、軸を過度に内側に倒してしまうからだと思います。

このように、内スキーになったときに軸が内側に倒れてしまうと、エッジングが弱くなってしまい、エッジングが強い外スキーと弱い内スキーの差が大きくなってしまいます。
こうなると、フォールラインではなく斜めに進んで行ってしまいがちです。

ここで、外スキーに荷重するような「くの字」のポジションをとることにより、内スキーのアウトエッジのエッジングが強くなります。
外スキーをはいていなくても、外スキーにも荷重していくようなイメージで滑るといいのではないかと思います。

このように、内スキーのアウトエッジを強く使うことができるポジションがわかってくることが、片方のスキーをはずして1本で滑ってみることのメリットと言えるのかもしれません。


1本のスキーでロングターンができるようになったら、ショートターンも練習してみましょう。


ショートターンで滑る場合は、ロングターンの場合よりもさらに内足のときに軸が内倒していないことが重要になります。

ショートターンがある程度安定してできるようになれば、コブに挑戦する下地が整ったと言えるのではないかと思います。




◆コブで片足だけスキーをはいて滑ってみる


あまり深くないコブで試してみることをお勧めします。
また、コブの落ち込む部分が2段になっているコブは、避けた方がいいのではないかと思います。

深いコブや落ち込みが2段になっているコブは、コブの溝に落ちた時の衝撃が大きいので、片足でその衝撃に耐えるのは難しくなります。

片足だけっていうのは、思っている以上に非力です。
片足は両足の半分の力なのですが、私の個人的な感覚では、片足は両足の4分の1くらいの力しか出せないような印象です。
コブにぶつかる衝撃に負けてしまうので、スピードは出すことができません。

逆に言うと、片足でコブを滑るには、ある程度以上の脚力は必要となります。


コブを両足で滑っているときは、「100%外足に荷重」という意識で滑っているかたが、少なからずおられるかもしれません。
コブを滑っているときの意識としてはアリだと思いますが、外足1本ではコブの衝撃に耐えられないので、実際にはほぼ不可能ということが片足で滑ってみるとわかります。 (※外足に100%荷重する意識で滑ることを否定しているわけではありません。その意識をもつことによって滑りが良くなっているのなら、その意識と感覚は大切にしていいと思います)

このように、スキーでは意識していることと実際が異なるケースが多々あります。
スキー技術談義で起こる意見の相違は、このような意識していることと実際の乖離が原因になっていることが多いような気がします。(意識していることと実際、どちらかいっぽうだけということではなく、どちらも大切だと思います)
また、私がここに書いていることも、「意識的にはこうやっているつもりでも実際はそうなっていない」ということがあるのかもしれません。
スキーは感覚のスポーツですが、自分自身の感覚を常に疑い続けていようと思います。



●右足か? 左足か?
スキーをはくのは右足がいいか、それとも左足がいいか、人それぞれ得意不得意があるので、両方試してみることをお勧めします。

右利きのかたは右足の方が得意で、左利きのかたは左足の方が得意、という場合が多いのではないかと思います。

私は右利きなので、右足のほうが左足より器用に動かすことができます。
でも、コブを片足で滑る場合は、どういうわけか右足よりも左足のほうが得意です。 (右足も左足も下手なので、左足のほうがいくぶんマシといった程度ですが…)

たぶんこれは、右のコブが深く、左のコブが浅い、左右不均等なコブが多いからではないかと思います。
右が深くて左が浅いと、滑っているときの体の軸が右側へ傾きがちになります。



このような不均等なコブで右足にスキーをはいて滑ると、内足ターンのときに軸が内側(右側)に倒れすぎてしまう欠点が増大されてしまいます。


その反対に、左足にスキーをはいて滑ると、内足ターンのときに体軸が内側(左側)に倒れてしまう欠点がでてしまっても、左右不均等のコブで軸が右側に傾きがちになることで帳消しになってしまっているのかもしれません。


つまり、私は上のほうで話してきた「内足ターンで軸が内側に倒れてしまう欠点」をまだ克服できていないため、右足より左足のほうがまだマシに滑ることができるのかもしれません。

この考えが正しいかどうかはわかりませんが、私以外にも右利きなのに右足より左足のほうが上手く滑れるというかたがおられるのではないかと思います。

また、スキーでコブを滑るという事は、さまざまな力の方向やいろいろな体の動かし方が複雑にからみあっていますので、利き足ではない方の足で試してみたら上手くできちゃった、みたいな場合が結構あるのかもしれません。

また、あえて苦手な方の足で滑ってみるということも、練習法としては有効だと思います。







◆片足で滑ってみる?
そもそも、スキーが2本あるのに、1本をはずして滑ることの意味って何でしょうか?
片足で滑ると何かいいことあるのでしょうか?

たぶん、内スキーアウトエッジの感覚が鋭くなるかもしれません。

また、片足で滑るのは難しいので、全体的なバランス感覚とかリカバリー能力とか、そういった目に見えない部分での底上げも大いに期待できると思います。

他にも、普段とはまったく違う滑り方をすることで、新たな感覚や体の動きを発見できるということもあるかもしれません。

ただ、片足スキーの練習について薄々感じているのは、ほとんどの場合「片足で滑れるようになったので上手くなった」と言うより、「もともと上手いから少し練習しただけで片足で滑れるようになった」と言った要素の方が大きいような気がします。

では、上達するための練習法として片足スキーはお勧めかどうかと聞かれれば、やりたいと思う人はぜひともやってみればいいし、やりたくないと思うのなら無理してまでやることはないのかもしれません。

普段の生活では感じることがないようなスリルを楽しんだり、できなかったことができるようになる喜びを感じたり、やったことがない滑り方に興味があったり、こういったものはプラスの感情になります。
反対に、ケガするリスクを考えたり、怖いからやりたくないと感じたり、もともとその滑り方に興味がなかったりするマイナスの感情もあります。
実際はこのようなプラスとマイナスの感情の両方が混在しているのかもしれません。
ここで、プラスがマイナスを上回っていれば「やってみる」ということになるのだろうし、マイナスのほうがプラスより大きければ「やめておく」ということになるのだと思います。


でも、個人的には「片足スキー、やってみてほしいなぁ」と思っています。
なぜかと言うと、はじめてスキーをはいたときの不安感とワクワク感が混然一体となったような感情を思い出させてくれるからです。



◆スキーをはじめた頃のことを追体験
スキーを続けていると、以前は非日常だったはずのスキーが日常になり、なんとなくマンネリ化してきてしまいます。
はじめてスキーをはいたときのような新鮮な感覚はもうありません。

また、初心者の頃は1日でかなり上達したのを実感できましたが、ある程度のレベルに達すると上達するペースが鈍くなってきます。

でもここで、片方のスキーをはずして片足1本だけになると、今となってはすっかり忘れていた初めてスキーをはいたときのことを追体験できるのではないかと思います。

はじめての片足スキーは、初心者コースをノロノロ滑っていてもスリルがあり、すっかりスキー初心者に逆戻りです。
でもこれがけっこう楽しくて、転んでもなんか笑っちゃいます。
そして、午前中にできなかったことが午後にはできるようになっている、という急速な進歩を感じられます。
このようにスキーをはじめたばかりの頃のようなことを疑似体験することで、プリミティブなスキー本来の楽しさを再認識できるかもしれません。


自分がスキーをはじめた頃のことを思い出してみると、冬休みに高校の仲間と赤倉へ3泊4日のバスツアー、みたいな感じでした。
昔の思い出が美化されてしまっただけかもしれませんが、ほんとに楽しかったなぁ。

時は流れ、すっかりおじさんになった今でもスキーを続けているわけですが、なんか最近、スキーに行くことは「練習に行く」、「特訓に行く」みたいな感じになってきています。
楽しいはずのスキーが苦行になってしまわないようにしなければなりませんね。

こんなことを言うと、スキー技術向上にまじめに取り組んでいる方々から軟弱者と思われてしまうかもしれませんが、「一生懸命練習して上達する」と言うより、「楽しくて夢中になって遊んでいたら、いつのまにか上達してた」みたいなスキーが自分の中では理想的だと思っています。



おわり



◆目次はこちら







































PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]