忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、今回は「コブを滑っているときに動きを止めないようにするにはどうすればいいか」、ということについて考えてみたいと思います。

アルペンのレースや基礎スキーなどでは、
「スキーを動かし続ける」
「体を動かし続ける」
「スキーの動きを止めない」
みたいなことがよく言われていますよね。

滑っているときに、スキーと体の動きが止まらずに動き続けている滑りは見栄えが良く、また、レースでは良いタイムにつながります。
つまり、スキーと体が動き続けているか、それとも動き続けていないかは、効率的で良い滑りができているかどうかの1つの判断基準になるのではないかと思います。

これはコブでも当てはまります。

ただ、「動きを止めない」、または「動き続ける」ことを意識することによって、実際にスキーや体が動き続けるかと言ったら、なかなかそのようにはなってくれません。

今回は、「スキーと体の動きが止まらない滑り」と言う視点から、コブの滑り方をいろいろと考えてみようと思います。




◆コブの滑り方によって異なる、動きが止まらないようにするポイント
ご存知のように、コブにはいろいろな滑り方があります。
滑り方により「動きが止まらない滑り方」のポイントは異なります。

今回は以下の滑り方に分けて、それぞれのポイントを見ていきますね。

-ズルドン
-スライドターン
-ターン孤を描く滑り
-縦の滑り


今回のPart1では、「ズルドン」と「スライドターン」について見てみたいと思います。
「ターン孤を描く滑り」と「縦の滑り」は次回の Part2 でお話ししますね。





◆ズルドン
コブで「動きが止まってしまう滑り」と聞いて、多くのかたが思い浮かべるのが、ズルドンの滑り方だと思います。

ズルドンの滑り方ではコブの肩でクルッとスキーを回し、コブの落ち込む部分で横にしたスキーをフォールライン方向へずらしていきます。



スキーをクルッと回す時間は短く、コブの裏側をずらして削っていく時間は長くなります。

スキーをずらしている最中はほぼ同じ姿勢で、横にしたスキーの角度を保ったままずらしていくので、体とスキーの動きが止まって見えます。


そのため、スキーをクルッと回している瞬間以外は体とスキーの動きが少ない滑りになります。


では、ズルドンの滑り方に動きを与え、その動きをできるだけ止めないようにするには、どうすればいいでしょうか。

まず、スキーを短時間でクルッと回してしまうのではなく、ゆっくりと回していくようにします。


スキーをゆっくりと回すことで、スキーを回しながらずらすことにつながり、動きが途切れない滑りになります。


次に、スキーをずらす方向を斜め外側に変えてみましょう。
ズルドンの滑りでは下方向(フォールライン方向)にずらしていましたが、これを斜め外側に向かってずらしていくようにします。


すると、コブの落ち込む部分ではターン外側へ進み、コブに乗り上げるところではターン内側へ進むという、左右(横方向)へ移動する動きが現れます。


また、斜め外側にずらすことを意識すると、スキーの回し込みが少なくなり、結果的にスキーがゆっくりと回っていくようになります。

スキーを斜め外側にずらすことの詳細は、こちらのページをご参照ください。


このように、スキーをゆっくりと回していくことと、斜め外側へずらしていくことで、ズルドンから卒業し、上の段階のスライドターンへとつながっていくのではないかと思います。

では次からは、スライドターンでコブを滑る場合の動きを止めない滑り方を考えていきましょう。





◆スライドターン
スライドターンはコブ初級者からモーグル上級者まで、対応する技術レベルは広く、最も一般的なコブの滑り方です。

ここでは、ある程度スピードを出してコブを滑ることができるコブ中級者くらいを対象とした「スキーが動き続けるスライドターン」を考えてみたいと思います。

コブを滑っているときの局面は、大きく分けると以下の2つになります。
-コブの落ち込む部分



-コブの受けている部分(コブに乗り上げていく部分)



この2つの局面で、スキーを動かしやすいのは「コブの落ち込む部分」になります。

いっぽう、「コブの受けている部分」では、コブにドスンとぶつかって強い圧力を受けています。
低速で滑っている場合は、この部分でもスキーを動かすことができるのですが、ある程度以上スピードが出ているとコブから受ける圧力が強くなり、ここでスキーを動かしていくことは難しくなります。


コブに乗り上げていく部分では、コブの受けている部分の形に添って、スキーは斜め前方(内側)へ直進するだけになってしまうことが多くなります。
この場合、スキーの動きが止まってしまっていることになります。


では、この滑りをコブの局面ごとに見てみましょう。

コブの落ち込む部分ではスキーをずらしながら回していきます。
この部分では、スキーは動き続けています。


次に、コブにぶつかって乗り上げていきます。
この部分では、コブの受ける部分の形に添ってスキーは斜め横に直進して、スキーがターンする動きは止まってしまっています。


「ターンの終盤にスキーを走らせている」という見方もできないわけではありませんが、滑り手としては意識的にスキーを走らせているのではなく、実際はスキーが勝手に走ってしまっている場合がほとんどではないかと思います。

自分の意志でスキーを走らせているわけではなく、スキーが勝手に走ってしまっているので、後傾になってコブに飛ばされてしまうことが多い局面と言えます。



また、コブに飛ばされずに安定して滑っているように見える場合でも、コブに「ドスン」とぶつかったところでスキーの動きが一瞬止まってしまっています。
このように動きが止まってしまうと、コブから衝撃をくらってしまっているように見えてしまい、また、滑っているときの体感的な気持ちよさも半減してしまいます。




●ヒザを曲げる吸収動作を積極的に行う
では、コブに乗り上げる部分でスキーの動きを止めないためには、どのようにすればいいのでしょうか?
ここでお勧めしたいのは、コブに乗り上げる時に積極的にヒザを曲げる吸収動作を行うことです。


ヒザを曲げる吸収動作を行うと、コブに乗り上げる時に自然にスキーが次のターン方向へ回り始めます
自分からスキーをひねって回していかなくても勝手にターンが始まります。


このように、コブに乗り上げるところでもスキーがターンしながら進んで行くため、スキーの動きが止まらない滑りになります。
コブに「ドスン」とぶつかった時に一瞬スキーが止まってしまうように見えることはなくなり、スキーが歯切れよく動き続けていきます。

結果的に、コブの落ち込む部分とコブに乗り上げる部分の両方で絶えずスキーが動き続けている状態になり、外見的にも小気味のいい感じの滑りになります。

(うーん、このしょぼいアニメじゃあ違いをうまく表現できない…)

「ヒザを曲げる吸収動作を積極的に行うと、コブに乗り上げる時に自然にスキーが次のターン方向へ回り始める」と聞くと「?」マークが頭に点灯しているかたが多いのではないかと思います。
次の項からは、そのあたりを説明していきますね。



●衝撃に耐えるか、それとも吸収するか
コブを滑っているスキーヤーは、常にコブから受ける衝撃に対して耐える方向に力をかけているタイプと、衝撃を積極的に吸収しているタイプに分かれるのではないかと思います。

衝撃に耐えている場合は、自分から積極的に脚を曲げていくのではなく、コブから受ける衝撃で脚が受動的に曲がる感じになります。

吸収動作を積極的に行っている場合は、自分から脚を曲げていってコブから受ける衝撃を吸収していきます。

この2つの滑り方では、以下のような違いがあります。
衝撃に耐えている場合 = スキーの動きが止まってしまいやすい
衝撃を吸収している場合 = スキーが動きやすい


どうしてなのか? これらの違いを見てみましょう。


●衝撃に耐えている場合
コブにぶつかると強い衝撃がかかりますが、その衝撃に耐えている場合は、脚を踏ん張っている状態になります。
コブから受けた衝撃で脚は曲がりますが、基本的にはコブから受ける圧力に対して脚は伸ばす方向に力をかけ続けています。


この場合、コブにぶつかったところでスキーに対して体が山側に位置している状態になることが多くなります。

スキーに対して体が山側に残っている状態だと、次のターンに入ることは難しくなってしまいます。


このように体が山側に残ってしまうパターンは主に2つあります。
1つめのパターンは、コブの落ち込む部分がガリガリのアイスバーンになっていて、スキーがずれて足が前に出てしまった場合です。
足が前に出てしまうと、相対的に体は後ろへ残った体勢になるので、コブにぶつかった時に体が山側に残ってしまっています。




もう1つ、よくあるパターンとしては、コブから受ける衝撃が予想していたより弱かった場合です。
通常、コブの溝にドスンと落ちると、そこでスキーのずれは止まります。
そのいっぽうで、コブから受ける衝撃で体が下方向(谷側)へ移動します。
そのため、スキーに対して山側に位置していた体が、スキーの真上に引き戻されます。



ただここで、コブから受ける衝撃が思っていたほど強くなかった場合は、体が下方向へ移動する量が減ってしまいます。
こうなると、コブにぶつかった所で体が山側に残っているポジョンになってしまいます。



では次に、コブにぶつかったところで体が山側に残っていると、その後どうなるのか見てみましょう。
体が山側に残っていると、コブにぶつかったところでもスキーのエッジが立った状態になります。


こうなるとスキーの動きはどうなるでしょうか。
体が山側に残り、さらにスキーのエッジが立っているため、コブの受ける部分(溝)の角度に添って、スキーが斜め横方向へ直進してしまいます。


つまり、コブの受けている部分ではスキーがターンしている動きが止まっていることになります。


ここで本来望ましいスキーの動きは、スキーが次のターン方向へ回り始めながらコブの肩へ乗り上げていく動きになります。(この方法については後ほど説明しますね)



いっぽう、コブにぶつかった衝撃に耐えている場合は、スキーがコブの受ける部分の角度に添って、斜め横方向へ直進してしまうことが多くなります。


スキーは次のターン方向へ回り始めずに直進してしまうので、次のターンに入るためには自分からスキーをひねって回していく必要があります。
しかし、スキーはコブの溝に沿って斜め横方向へ進んで行くので、スキーをひねって回そうとすると、テールが後ろの斜面に当たってひっかかってしまうことが多くなります。


こうなると、次のターンに入るタイミングが遅れてしまったり、次のターンには入れずにコースアウトしてしまったりします。

「コブでは 170cm~180cm位の長めのスキーだと回しにくい」と感じているスキーヤーの多くは、多かれ少なかれこのパターンに陥っているのではないかと思います。


特に、「減速しよう」という意識が強いと、衝撃に耐える方向に脚を突っ張ってしまいがちになります。
ですが、こうすることによってかえってスキーが斜め横方向へ直進してしまいやすくなります。
そうなるとスキーの動きが止まってしまうだけでなく、テールがひっかかったり、すっぽぬけたりして、滑り自体が不安定になってしまいます。



●衝撃を吸収している場合
では、ここからは吸収動作を積極的に行っている場合を見ていきましょう。

コブに乗り上げるところで積極的に脚を曲げていくと、ふんばっていた脚の力が解け、体が下方向(谷側)へ向かい、また、スキーが体の下に引き戻される方向に力が働きます。


体が山側に残っていないため、フォールライン方向(谷側)に向かっていく力が働き、コブの肩に乗り上げていく方向へ進んで行きます。


コブの肩に乗り上げていく方向へ進んで行くので、コブの溝からは離れていきます。
そのため、スキーが回り始めてもテールが後ろの斜面に当たってしまうことはほとんどなくなり、長めのスキー板でも簡単に回せるようになります。


体が谷側に向かっていった結果、スキーが体の下に位置するようになり、整地で言うところのニュートラルポジションになります。


すると、スキーのエッジが立っていない、滑走面が雪面に対してフラットな状態になります。

スキーが体の下に位置していて、なおかつエッジが外れたフラットな状態になるため、スキーが次のターン方向へ回り始めます



あ!ここでまた頭に「?」マークが点灯しましたか?
「スキーが体の下に位置していて、スキーが雪面に対してフラットな状態になる」と、なぜスキーが回り始めるのでしょうか? 
以下の2つの理由が考えられます。

-ひねりが戻される力が働く
-下に向くスキーの性質

では、この2つを見てみましょう。

まず、ひねりが戻される力が働くですが、コブをスライドで滑っている場合、体はフォールライン方向へ向いているのに対し、スキーは横に向いています。
このように体に対してスキー(脚)がひねられている状態になります。


ここで、コブにぶつかり、スキーがフラットな状態になると、ひねられていた力が解かれます。
この、ひねりが解かれて元に戻ろうとする力により、スキーが次のターン方向へ回り始めます。


これは、わかりやすいと思います。


もう1つの理由は、フォールライン方向に向きたがるスキーの性質によるものです。
これは、整地の緩斜面を滑っているところをイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。
立てていたエッジを外し、雪面に対してまっすぐに立ちます。
すると、スキーのソール面が雪面に対してフラットな状態になります。
この状態で滑っていくと、スキーは斜面の下方向(フォールライン)へ向きます。


自分から足をひねってスキーを回さなくても、スキーは勝手に下に向くように動いていきます。

このように、雪面に対してまっすぐに立ち、エッジが立っていない滑走面が雪面に対してフラットな状態になると、スキーは下方向へ回り始めるという性質があります。




ここまで見てきたように、次のターン方向へスキーが自動的に回り始めるようにするには「雪面に対してまっすぐに立つ」ことと、「エッジが立っていない滑走面が雪面に対してフラットな状態になる」ことが大切ですが、コブはこの2つが比較的簡単にできてしまう条件がそろっているのではないかと思います。
どうして簡単になるのか、見ていきましょう。


●雪面にまっすぐ立つ
スキーで滑っている斜面は斜度があるため、「雪面に対してまっすぐに立つ」ことは、簡単そうに見えて実際はなかなか思うようにいきません。


特に急な整地斜面では、雪面に対してまっすぐに立つことを意識していても、体が山側に残ってしまいがちです。

いっぽう、コブの受けている部分で「雪面に対してまっすぐに立つ」ことは、わりと簡単になります。
なぜかと言うと、コブの受けている部分の斜度は、だいたい水平くらいだからです。


整地のように傾斜しているのではなく、コブの受ける部分はほぼ水平なので、普段の生活と感覚的に同じになり、まっすぐに立つ角度と方向がつかみやすいと言えます。
このように、整地に比べてコブでは「雪面に対してまっすぐに立っている状態」にすることが比較的容易にできるのではないかと思います。


●スキーの滑走面が雪面にフラットな状態
あともう1つ。 コブでは「エッジが立っていない、スキーの滑走面が雪面に対してフラットな状態」にすることも、それほど難しくありません。
これについても見てみましょう。

スライドターンではコブの落ち込む部分でスキーをずらして下っていきます。
この、コブの落ち込む部分の斜度はかなり急なので、エッジを立てる意識がなくても、斜面に対してエッジが立っている状態になります。


そのため、エッジを立てずに上からスキーをべた踏みしているような感覚でも、コブの落ち込む部分ではエッジが立ち、エッジで雪面を削って減速することができます。

このスキーをべた踏みしているような状態でコブの落ち込む部分を下って行き、コブにドスンと当たります。
コブの受けている部分の斜度は水平くらいなので、べた踏みのような状態でコブに当たると、スキーのソールは雪面に対してほぼフラットな状態になります。


このように、コブの受ける部分に対して「まっすぐに立ち、エッジが立っていないフラットな状態」にすることはわりと容易になります。



エッジの切り替えと逆エッジ
ここまでで見てきたように、スライドターンで滑っている場合は、コブの受ける部分で滑走面がフラットな状態になることにより次のターン方向へスキーが回り始めます。
つまり、ターンの構成としては、コブの溝に落ちたところがターンの終了で、コブの受ける部分にのぼっていくところは次のターンに入っているという見方ができます。

ただ、ここで注意が必要なのは、コブの受ける部分にのぼっていくところでは、まだエッジが切り替わっていないという点です。
もし、溝に落ちたところでエッジを切り替えて次のターン方向へエッジを立て始めると、コブの受ける部分で逆エッジになってバランスを崩すか、または前に転んでしまいます。


コブの受ける部分で逆エッジにならないようにするためには、次のターン方向にエッジを立てていかずにスキーをフラットな状態を保っておく必要があります。 (実際のところは雪面に対して滑走面が完全にフラットではなく、まだ前のターンのエッジの角度がほんの少しだけ残っているくらいなのかもしれません)

そして、エッジが切り替わるのはコブの頂点辺りになります。
つまり、コブの受ける部分にのぼっていく局面は、次のターン方向へスキーは回り始めているけど、エッジはまだ切り替わっていないという、整地の滑りの常識から見ればかなり中途半端な状態と言えるのかもしれません。


このように、ターンの切り替えはどこで、どこから次のターンが始まるのか、ということは曖昧になります。
スキーの回転を優先する考え方なら、ターンの切り替えはコブの溝に落ちたところととらえられるし、また、エッジの切り替えを優先すれば、ターンの切り替えはコブの頂点というとらえかたになります。

そのため、コブをスライドターンで滑っている場合、ターンの切り替えは溝に落ちたところなのか、それともコブの頂点なのか、個々のスキーヤーによって見解が分かれるところです。
これはスキーヤー各々のとらえ方の違いだけなので、どちらでもいいと思います。

ちなみに、私の場合は、ターンの切り替えはすべてコブの頂点という意識で滑っています。
なぜなら、その方がバンクターンやカービングターンなどの他の滑り方とも共通しているので親和性があり、スライドターンと他の滑り方の中間くらいの滑り方をする場合に都合がよく、また、自分の感覚にも合っているからです。
ただ、これは自分には向いているというだけであって、コブの溝に落ちたところがターンの切り替えという意見に対して異を唱えているわけではありません。



●スキーの中央に荷重するとスキーが回る
ここまでで、コブに乗り上げていくところでスキーが直進してしまいやすい原因として、「体が山側に残っている」ことと、「エッジが立っている」ことの2つを見てきました。

それ以外にもスキーが直進してしまいやすい原因として、重要な点があります。
それは、コブに乗り上げていくところでは、スキーの荷重位置がテール寄りになりやすいという点です。

コブにドスンとぶつかると、その衝撃で股関節が大きく曲がります。


すると、ブーツが体の下より前に出てお尻が後ろにさがったポジションになり、その結果、スキーの荷重位置がテール寄りになりやすくなります。


このように、荷重位置がテール寄りになると、スキーは回らずに直進するという性質があります。


これが原因で、コブの受ける部分ではスキーが回らずに直進してしまいやすくなります。


また、吸収動作のやり方によってはスキーがさらに直進しやすくなってしまう場合もあります。
多くのスキーヤーは「吸収動作を積極的に行う」場合、もも、またはヒザを胸に引きつけるような動きをしています。


この吸収動作では、ヒザや足首はあまり曲がらずに、股関節だけが大きく曲がる動きになります。
この場合、ブーツ(足)が前に出て、お尻が後ろへ下がったポジションになります。


このポジションだと、スキーの荷重位置はテール寄りになり、スキーは回らずに直進してしまいます。
そのため、コブに乗り上げていくところで、スキーは回り始めずに斜め横方向へ直進してしまいます。


つまり、吸収動作のしかたによっては、かえってスキーが回り始めることを妨げてしまい、逆にスキーが直進するのを促してしまいます。


では、どのような吸収動作を行えばいいのでしょうか?
ここでは、意識的にヒザを曲げていく吸収動作を行うことをお勧めします。

上記の「ももやヒザを胸に引きつける吸収動作」では、股関節だけが大きく曲がり、ヒザはあまり曲がりません。
そのため、ブーツが前に出てお尻が後ろに下がった後傾気味の体勢になっていました。

この場合、上体を大きく前傾させたとしても、スキーの荷重位置はテール寄りになってしまうことが多くなります。

ここで、ヒザを積極的に曲げていくことで、ブーツの位置は後ろへ引き戻され、また、お尻があまり後ろへ下がっていないポジションになります。


このポジションだと、スキーの荷重位置はブーツの位置(センター)になります。
結果的に、ブーツの位置を軸にスキーがクルッとピボットで回りやすくなります。



注意点としては、ここでヒザを早く大きく曲げすぎないようにすることです。
ヒザを早いタイミングで大きく曲げすぎてしまうと、荷重位置が前に行き過ぎてしまい、スキーのトップが詰まって前にバランスを崩してしまいます。


そのため、コブの受ける部分にのぼっていく度合と、股関節が曲がる角度に合わせて、ヒザを曲げていくタイミングと、曲げる角度の大きさを調整していく必要があります。

ただ、コブに乗り上げるところは時間にしたらほんの一瞬になるので、頭で考えてから体を動かしていたのでは間に合わないことが多いです。
実際に多くの本数コブを滑りこんで、スキーのセンターに乗れているか、それともテール側か、またはトップがつまってしまっているかを敏感に感じながら、ヒザを曲げていくタイミングを感覚的に体に覚え込ませていく必要があります。

ヒザを曲げるタイミングと角度が適切にできていれば、スキーのテール側に乗ってしまいやすいコブの受ける部分でも、スキーの中心に荷重し続けることが可能になります。


ヒザを曲げる吸収動作の意識としては、ももやヒザを胸に引きつけるのではなく、カカトをお尻に引き付ける


またはブーツを後ろへ引くような感覚がいいのではないかと思います。


「カカトをお尻に引き付ける」、または「ブーツを後ろへ引く」動きでは、ヒザが曲がり股関節は曲がりませんが、股関節はコブにぶつかる衝撃で自動的に曲がるので、自分から曲げていく意識は少なくていいのではないかと思います。
いっぽう、ヒザ関節は自分から積極的に曲げていかないと十分な角度曲げることができないことが多いので、積極的に曲げていくことをお勧めします。



●スキーにかかる圧力が少なくなるとスキーが回りやすくなる
最後にもう1つ、コブに乗り上げていくところでスキーが直進してしまいやすい原因があります。
それはスキーにかかる圧力が強くなりすぎてしまうことです。


この強い圧を吸収動作によってやわらげることによって、スキーが動きやすくなります。

整地の滑りで考えてみるとわかりやすいかもしれませんが、切り替えで抜重することで、スキーが回りやすくなります。
コブの吸収動作は抜重ではなく、強すぎる圧をやわらげる動作になりますが、スキーが動きやすくなるという原理は抜重動作と共通しているのではないかと思います。


コブの受ける部分では圧(荷重)が強くなりすぎるため、脚を曲げる吸収動作を行い、スキーにかかる圧を少なくしていきます。
このように、圧が少なくなるとスキーが動きやすくなり、スキーが次のターン方向へ回り始めるようになります。




●ターンの初動が大切
ここまでで、コブの受けている部分で吸収動作を行うと、スキーが次のターン方向へ自然に回り始めることについて見てきました。
でも、実際のところ、コブに乗り上げていくところでスキーが自然に回っていく角度はそれほど大きくありません。
コブの頂点に乗り上げたところで、スキーはフォールラインのちょっと手前までくらいしか回りません。


ただ、ここで重要なのは、スキーが回る角度の大きさではなく、スキーが回り始める初動を発生させることができるという点ではないかと思います。
スキーで難しいのはターンのきっかけをつくることで、スキーがいったん回り始めてしまえば、さらにそこから深く回し込んでいくことは簡単になります。
つまり、ターンはゼロから1にするのが難しく、いったん1になればそこから2、3、4、5、6と回し込んでいくことは簡単になります。

このように、コブに乗り上げるところで吸収動作を行うことにより自然にターンの初動が生まれます。
そして、この初動自体は小さいのですが、それを誘発することができれば、その後のターンは容易になります。



●1段階上へ
コブ中級者くらいになればコブに慣れてきて、相応に前後のバランスをとることができるようになります。
すると、コブにぶつかったときに体が後ろへ残ってしまうことは少なくなります。
このくらいのレベルになれば、吸収動作が受動的であっても安定して滑れているので、特に不都合は感じていないのではないかと思います。

でも、吸収動作を積極的に行うことができるようになると、コブにドスンとぶつかったところで一瞬スキーが止まったように見える場面はなくなり、あたかもコブが無いところを滑っているようなスムーズな印象の滑りになります。
よりスキーがキビキビと動き続けるようになるのと同時に、滑りの安定性も向上します。

このように、スライドターンで吸収動作を積極的に行うことにより、滑りが1つ上のレベルになっていくのではないかと思います。





今回は以上になります。

次回は「コブで動きを止めない滑り Part2」の予定です。


おわり



◆目次はこちら


















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]