忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今回は、コブに乗り上げるときに行う上体を前に移動させる動作について考えていきたいと思います。

スキーはブーツで足首が固定されているため、コブで脚を曲げる吸収動作を行うと、どうしてもお尻が後ろに下がってしまいます。



ですが、コブに乗り上げて頂点を越えていくタイミングで上体を前に移動させることにより、後ろに下がった重心を前に戻すことができます。



この上体を前に移動させる動きですが、コブにぶつかる衝撃で上体が前に倒れる動きと似ているため、両者は混同されやすく、実際に外見からは見分けはつきにくいかもしれません。

このように、見た目ではっきりとわかる動きではないのですが、個人的にはコブを滑っているときにかなり意識している部分でもあります。

では、どのような動きになるのか、さっそく見ていきましょう。



◆上体を前に移動させる動き
ここからは、良いイメージで滑れていると感じている(と勘違いしている?)ときの私の感覚をまじえて説明していきますね。
個人的感覚なので、これをお読みの多くの方々の感覚とは異なるかもしれません。
そのため、単なる1つの参考程度とお考え下さい。

1. コブの表に当たり、脚を曲げる吸収動作が始まります。



2. コブに当たった瞬間は、コブに当たった衝撃で上体が少し前に倒れます。


また同時に、コブから受ける圧力で脚が曲がります。


このコブに当たった直後の部分では、上体が少し前に倒れることと、コブから受ける圧力により、股関節が曲がります。

股関節に同調してヒザ関節も曲がりますが、この時点でヒザが曲がる角度はそれほど大きくありません。


脚が曲がると、ブーツで足首が固定されているため、ブーツが体の下より前に出ています。
そのため、少し後傾気味のポジションになります。



3. コブからの衝撃を受け止めたら、ここから上体を前方へ移動させていきます。

上体を前に倒していくのではなく、


胸を起こしたまま前方へスライドさせていきます。
↓こんな感じのイメージです。



上体を前に移動させていくと股関節が曲がるので、上体が前に倒れる動きと同じように見えますが、滑っているときの意識としては、上体を倒すのではなく、胸を起こしたまま前へ平行移動させる感覚になります。





上体を前方へ移動させる角度は水平ではなく、斜面の角度に対して平行くらいの角度がいいのではないかと思います。
ここで言う斜面の角度とは、個々のコブの凹凸の角度ではなく、コブを削ってならした場合の斜面全体の角度のことです。
つまり、少し下前方へ上体を移動させていくことになります。


この上体を前に移動させていく動きは、コブの頂点を乗り越えたところまで続けます。


4. コブの頂点に近づいたら、自らヒザを曲げていきます。


コブに当たった直後、股関節に同調してヒザも曲がっていきますが、コブの頂点に乗り上げていくときに、この延長でさらにヒザを曲げていきます。
滑っているときの意識としては、ブーツを後ろに引く、またはカカトをお尻に引き付ける感じでヒザを曲げるといいのではないかと思います。

コブに当たった直後は、ある程度自動的にヒザが曲がっていましたが、頂点付近では自分から意識的に動いてヒザを曲げていきます。

このヒザを曲げていく動作も、コブの頂点を乗り越えたところまで続けます。



5. コブの頂点で股関節が曲がる角度が最大になります。


ここで、斜面の斜度に対して垂直のポジションになります。


滑っているときは、垂直よりさらに前傾くらいの感覚がいいように思います。
意識としては、コブの頂点でお尻の下にブーツが位置していて、さらに上体が重心より前に出ている感じです。



6. コブの頂点を越えます。
ここまで上体を前に移動させる動きと、ヒザを曲げていく動き(ブーツを後ろに引く動き)を続けます。


これにより、体の重心に対して上体が前に出ていて、ブーツが後ろに引かれているポジションになります。


結果的に、体とスキーの位置関係が切り替わるクロスオーバーと同じ流れになります。



◆コブに当たる衝撃で上体が前に倒れる動きとは異なる動作
上体を前に移動させる動きですが、これはコブから受けた衝撃により上体が前に倒れる動きと似ているのですが、別の動きと考えた方がいいのではないかと思います。

●上体が前に倒れる動き
コブにドスンと当たった瞬間に衝撃を受け、上体が前に倒れます。


上体が大きく倒れすぎて「おじぎ」してしまうのは良くないですが、いっぽうで上体が前に倒れることにより、後傾気味だったバランスを前に戻すことができる場合もあります。

ただ、上体が倒れる動きにより前後のバランスを修正する滑り方をしていると、毎ターンごとに上体がつぶれてしまうことになります。

この場合、バタバタと大きな動きのわりにスピードはあまり出すことはできません。
また、脚、腰、腕などに負荷がかかる、体に悪い滑り方になってしまいます。


●上体を前に移動させる動き
いっぽう、上体を前に移動させる動きでは、コブに当たった時に受ける衝撃をいったん受け止め、そこからさらに上体を前へ移動させます。

流れとしては、コブに当たったところで衝撃を受け、上体が少し前に倒れて股関節が曲がり、そこから上体を前に出していくことでさらに股関節が深く曲がります。
つまり、股関節の動きとしては2段階に分かれているのではなく、一連の動きになります。

そのため、両者は同じ動作のように見えるのですが、動きのタイミングと方向はそれぞれ異なります。

「コブに当たった衝撃で上体が前に倒れる動き」は、股関節を支点に上体が前下方向へ倒れる動きになります。


いっぽう、「上体を前に移動させる動き」は、いったんコブからの衝撃を受け止めた直後、胸を起こした状態をキープしながら、斜面と平行に上体を前方へスライドさせていきます。




●上体がつぶれてしまった場合
コブから受ける衝撃で上体が前につぶれてしまった場合は、上体を前へ移動させていく動きはできません。


上体が前につぶれてしまうと、つぶれたポジションを立て直そうとして、上体を起こしていく方向に力が働きます。
この場合は、上体を前へ移動させていく動作とは逆の動きになります。


上体を起こしていく動きになるので、コブの頂点を越えたところでスキーにしっかり加重することができなくなります。


つまり、上体がつぶれてしまうと、コブの裏で加重できるタイミングが遅くなってしまいます。
こうなると、ずらして減速できる部分が減ってしまい、コントロール性の低い滑りになってしまいます。


頻繁に上体がつぶれてしまう滑り方をしている場合、前につぶれてしまったポジションをコブの頂点を越えたところで後ろへ立て直します。
そして、次のコブにぶつかる時の衝撃の強さを予測して、上体を立てる角度を調整していきます。
そのため、上体がつぶれる→立てる→つぶれる→立てる、といった繰り返しになります。


上体を立てすぎると次のコブで後傾になってすっぽ抜けちゃうし、上体を立てる角度が足りなければ次のコブでより大きくつぶされてしまいます。
すっぽ抜けない&つぶされない適度な上体の角度を探っていくような、綱渡りの滑りになります。

いっぽう、上体がつぶれない滑り方であれば、常に前方向へ力をかけ続けていく滑り方になります。
上体の角度は大きく変わらずに、ピッチの狭いコブでの速い切り替えしにも対応しやすくなります。

上体がつぶれてしまわないようにするためには、コブから受ける衝撃に対して強いポジションで滑る必要があります。
(ポジションについては、また別の機会にお話ししますね)

※「コブでおじぎを防ぐには」のページもご参照ください。


●上体がつぶれなければ
コブに当たった衝撃で上体がつぶれていなければ、上体を前へ移動させていく動きを行うことが可能になります。
つまり、上体がつぶれないポジションで滑ることが、上体を前へ移動させていく動きを行う前提条件になります。


胸を起こした状態でコブからの衝撃を受け止め、そこから胸を前にスライドさせていきます。



上体が前につぶれたとは言わないまでも、コブにぶつかった瞬間に衝撃で多少は上体が前に倒れる方向に動きます。
ここで、上体が予想より前に倒れた場合は、その後の上体を前に移動させる動きは行わないか、少なめにし、上体が思っていたほど倒れなかった場合は、上体を前に移動させる動きを大きく取ります。

つまり、上体を前に移動させる動きの量により、前後のバランスを調整していきます。

この動きにより、コブの頂点を越えたところで、斜面に対してまっすぐに加重できるポジションになります。

上体を前に倒すことでスキーのトップを抑え込むのではなく、


前方に乗り込んでいくことによってスキーに真上から加重できるポジションを作ります。




◆上体がつぶれてしまう動きと、前に移動させる動きの外見の違い
上体が前につぶれてしまう動きと、上体を自ら前に移動させていく動きでは、どちらも股関節が曲がって上体が前傾します。
そのため、見かけ上は同じような動きになります。

ただ、先に述べたように、この2つの動きの結果は大きく異なります。
また、外見は似通っていますが、滑っているときの意識や感覚は別物と言っていいのではないかと思います。

では、上体が前につぶれてしまう動きと、上体を自ら前に移動させていく動きには外見的な違いはあるのでしょうか。
そのあたりを見てみましょう。

まず、上体が前につぶれてしまった場合は、顔も一緒に下を向いてしまいがちです。
また、腰が曲がってしまう場合が多くなります。


あと、上体が前につぶれてしまうのを防ごうとして、ストックをつっかえ棒のようにコブの頂点に突くため、ストックを突いた腕が伸びて、肩が後ろへ引かれてしまっているのも特徴です。



では次に、上体を自ら前に移動させていく動きではどのようになるのか見ていきましょう。

上体は前傾していますが、上体を自分で動かしていった結果なので、顔は下を向きません。
また、胸は起きた状態で、背筋が伸びていて腰は曲がりません。


上体がつぶれないので、ストックで支える必要はなくなります。
ストックを突く位置はコブの頂点を越えたコブの裏側になります。
結果的に、ストックや腕が暴れない、静かなストックワークになります。



◆上体を前に移動させるタイミング
この上体を前に移動させる動きは、コブに乗り上げて越えていく一瞬の中で行います。
そのため、動作を開始するタイミングには微妙な感覚を要します。

上体を前に移動させる動きを開始するタイミングは、コブに当たった衝撃を受け止めた直後になります。
つまり、いったん衝撃を受け止めた後に動き始めます。

動作を開始するタイミングが早すぎて、コブに当たる瞬間と同時に上体を前に移動させてしまうと、コブから受けた衝撃は腰に抜けてしまいます。
こうなると上体がつぶれてしまい、衝撃に対して弱いポジションになってしまいます。


この場合、曲がった腰に衝撃を受けます。
コブに乗り上げるたびに衝撃を繰り返し受けてしまい、すぐに腰が痛くなってしまいます。


ここでお勧めしたいのは、コブにぶつかった衝撃を胸を起こしたポジションで受け止め、いったん受け止めたらそこから上体を前に移動させていきます。

上体が立っている状態でコブから圧力を受けるため、衝撃は体幹を伝って頭方向へ真上に抜けていきます。


コブから受ける圧力に対して、体軸を長く取るポジションになるため、衝撃に対して強くなります。

このとき、コブから受ける衝撃で少し上体が前に倒れますが、この前に倒れるモメンタムが無くなり衝撃を受け止めたところで、上体を前に移動させる動きを開始します。


イメージ的には、次のターンに向かって先行動作を行っている感じになります。

上体が前に倒れる動きはコブから受ける衝撃により自動的に行われる動きで、上体を前に移動させていく動きは自ら行っていく動きになります。
このように別の動きになりますが、動作としては途切れの無い連続した動きになります。






◆個人的感覚の記載について
このブログ内のコブの滑り方について書いているページでは、私が滑っているときに感じている感覚をしばしばもちいていますが、今回は特にこの感覚的な記載を多用してしまいました。
でも、これらの感覚はいたって個人的なもので、一般化できるものかどうかは怪しいです。

本来であれば、できるだけ個人的な感覚は排して、誰が見ても客観的にとらえることができる動き自体にフォーカスすべきなのかもしれません。

でも、滑っているときの感覚と、その感覚によって現れる実際の動きは、必ずしも一致していないケースが往々にしてあるのではないかと思います。
そのため、実際の動きのイメージに加えて、それとは少し異なる感覚的な部分も必要になってくるのではないかと考えています。

たとえば、「自分ではかなり前傾して滑っているつもりでも、ビデオ撮影した動画を見てみたら、まだまだ後傾だった。」みたいな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

このように感覚と実際の動きに誤差がある場合は、実際の動きのイメージ以上に大きく動いていく感覚が必要になってきます。

また、動作を行うタイミングも、感覚と実際に体が動くタイミングでは一致していないことがあるかもしれません。
コブでは1秒に2ターン以上することもあり、そうなると個々の動作はコンマ数秒にもみたない超短時間に行う場合もあります。
脳から指令をだしても、実際に体が動き始めるまでは、わずかながらタイムラグがあります。

つまり、「コブのこの部分でこう動こう」と考えていると、コブを滑っているときには半歩遅れた動きになってしまっているかもしれません。
そのため、実際の動きに対して、意識している感覚は半歩先を行っているくらいがちょうどいい場合もあるのではないでしょうか。(逆に意識的に遅らせた方がいい場合もあるかもしれません)

つまり、意識しているタイミングと、実際に動き始めるタイミングにはズレがあるかもしれない、ということを前提として心に留めておくといいのではないかと思います。

このように、動き自体を具体的にイメージして滑っていても、実際にはその動きになっていないというケースがでてきてしまいます。
そのため、実際の動きのイメージ以上にオーバーにやってみる感覚や、実際の動きとはタイミングをずらして動く意識が必要になってくるように思います。

ただ、ここで厄介なのは、感覚は人によって大きく異なるという点です。
そのため、ここに書いてある感覚的なものは参考程度にとどめ、全体の流れをおおざっぱにとらえて読み流すくらいが無難なのかもしれません。

ちょっと無責任な言い方になってしまいますが、感覚的なものは各々で異なるので、自分に合った滑りの感覚を探していくといいのではないかと思います。


おわり



◆目次はこちら














PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]