忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さてさて、「コブ中級者への道」の第3回目です。
今回は、コブを滑っているときにスキーが開いてしまうことについて考えてみましょう。

整地を滑る時はスキーをキレイにそろえて滑ることができるのに、コブになるとどうしてもスキーがハの字に開いちゃう、という悩みをもっているかたは多いのではないかと思います。


これは、ターン始動のタイミングを変えていくとこで、かなりの部分で改善できるのではないかと思います。

では、さっそく見ていきましょう。


◆スキーを切り替えて回す動作をコブの頂点まで待つ
コブでスキーが開いてしまうかたにお試しいただきたいのが、スキーを切り替えて回す動作を、コブの頂点まで待ってみるということです。

ざっくりと見てみましょう。

まず、コブの落ち込む部分でスライドして、コブの溝に落ちます。


ここで、コブの溝に落ちたところでスキーを回そうとはせずに、


受ける部分を上りきったコブの頂点(コブの出口)で切り替えて回していきます。


こうすることで、左右のスキーが回り始めるタイミングが同じになり、結果的にスキーをそろえた狭いスタンスでコブを滑ることができるようになります。

でも、いざコブに直面してしまうと、コブの頂点までスキーを回す動作と切り替えを待つことに対して、心理的な抵抗がでてきてしまいます。

実際、コブを滑っているときは、全ての対応が遅れがちになります。
遅れてしまうことを防ごうとして、どうしても早め早めにスキーを回そうとする意識が働いてしまいます。
これが原因で左右のスキーをハの字に開いた滑り方になってしまいます。

では、なぜスキーを早く回そうとしてしまうのか、その要因から考えてみましょう。


◆早くスキーを回そうとする
「早くスキーを回さなくちゃ」
多くのスキーヤーがコブを滑りながらこう思っているのではないでしょうか。

早く回そうとしてしまうのは、
1. 早くスキーを横に回しこんで、しっかりずらして減速したい
2. 細かいコブでは、早くスキーを回さないと間に合わない

というのが主な理由ではないかと思います。

では、上から順番に見ていきましょう。

1. 早くスキーを横に回しこんで、しっかりずらして減速したい
コブ初級者にとっては、コブではしっかりと減速することが大切です。
スキーを回しこんで雪面を削ってずらすことにより、強いブレーキをかけることができます。

この雪面を削る部分は、主にコブの裏側です。


このコブの裏の部分でスキーを横にしてずらすことにより、強く減速することができます。

切り替え直後のスキーを回し始めている局面は、どうしても減速が弱くなってしまいます。
そのため、できるだけ早くスキーをクルッと横に振って、コブの裏でスキーをずらして減速しようとします。


いっぽう、コブの表の乗り上げていく部分では、スキーをずらして減速していくことは難しくなります。(※バンクターンは除く)

コブの表ではずらして減速するどころか、反対にスキーが走ってコブのラインからはじき出されてしまいやすい部分と言えるのではないかと思います。


そのため、コブの表に乗り上げていく部分でスキーにしっかり乗っていくことは避け、早いタイミングでスキーを横に回してしまいます。


これがスキーを急いで回そうとしてしまう、1つの原因ではないかと思います。


2. 細かいコブでは早くスキーを回さないと間に合わない
急いで回してしまうもう1つの原因は、早くスキーを回さないと次のコブに間に合わないと思ってしまうことです。

スキーを回す操作が遅れ、スキーのトップから次のコブに当たってしまい、すっぽ抜けて飛ばされてしまうことは、だれもが経験していることですよね。


特にピッチが狭い細かいコブでは、早くスキーを切り替えそうとする意識が強く働いてしまいます。

「早く! 早く!」と考えると、どうしてもスキーが体より前に行ってしまいがちです。
結果的にポジションが後ろ寄りになってしまい、かえって対応が遅れてしまうことが多くなります。

実際のところ、コブでは早く動くことより、スキーを体の下で操ることができるポジションをキープすることの方が大切です。
良いポジションをキープするためには、早く動いてしまわずに、「待つ」という意識で滑るほうが適しています。

逆説的になりますが、「細かいコブこそ早く動きすぎない」ことが重要なのではないかと思います。



◆どうして急いでスキーを回そうとすると、スキーが開いてしまうのか
では、ここからは早くスキーを回そうとすることで、スキーがハの字に開いてしまう現象を見ていきましょう。

後傾になるとスキー操作が後手後手にまわってしまい、ターンが遅れ、ラインからはじき出されてしまいます。
そのため、コブ初級者の多くのかたが、コブでは常に早め早めに対応していく意識で滑っているのではないかと思います。

その結果、溝に落ちたらすぐにスキーを回そうとしてしまいます。
これがスキーが開いてしまう主な原因です。

では、実際に滑っている場面を順番に見ていきましょう。

1.コブの裏の落ち込む部分で、スキーをずらして減速しながら落ちていきます。




2.コブの溝に落ちたところで、すぐに次のターンに入り始めます。


ここで、加重のメインは外スキーから、内スキー(次のターンの外スキー)に踏みかえます。


外スキーの加重が軽くなり、結果として外スキーのテールはコブの受ける部分を上りながらずれていくことが多くなります。
これもスキーがハの字に開いてしまう1つの要因になります。



3. 内スキー(次のターンの外スキー)は、ブーツがコブの出口(頂点)に達したところで回り始めます


いっぽう、外スキー(次のターンの内スキー)は、スキーの前後差があるため、まだブーツがコブの出口(頂点)に達していません


外スキーはコブの表に位置しているため、次のターン方向へスキーを回すことはできません。

コブの上りの部分では、スキーのテール側に受ける圧が強くなり、スキーを次のターン方向に回していくことは難しくなります。


また、ここで外スキー(次のターンの内スキー)のエッジングを、インエッジからアウトエッジに切り替えようとしても、コブの上りの部分では逆エッジになってしまうためできません。


コブの受ける部分では、外スキー(次のターンの内スキー)のエッジを切り替えることができないため、外スキーは次のターンへ入ることができません。

そのため、実際に外スキーを回すことができるのはコブを上りきった頂点の部分です。



4. 下のイラストでは内スキー(次のターンの外スキー)はコブの出口に到達しているためクルリと回りますが、外スキー(次のターンの内スキー)はまだコブの表に位置しているため回すことができません。
その結果、左右のスキーが回り始めるタイミングに差異が出て、スキーがハの字に開いてしまいます。


こうなると、左右のスキーの先端がクロスするように重なってしまうことが多くなります。
スキーがうまく回らないため、上体をローテーションさせたり、体軸を内側に倒したりして強引にターンに入ろうとし、かえってバランスを崩してしまいがちです。



5.外スキー(次のターンの内スキー)のブーツがコブの出口(頂点)に達したところで、ようやくスキーをクルリと回すことができるようになります。


6. コブの頂点を超えたところで、外足に内足を引き寄せます。


ハの字に開いたスキーをそろえてズラシに入ります。



このように、1ターンごとにスキーのテール側がハの字に開いたり、トップが重なったりします。
結果的に左右のスキーの動きがバラバラになって、コブには適さないオープンスタンスの滑りになってしまいます。


早く回そうとするとテールがひっかかる
またさらに、溝に落ちたところでスキーを早く回そうとすると、テールが引っかかってしまうことが多くなります。

溝の出口のところにブーツが到達した時点で、スキーのトップは溝から出ています。
いっぽうでテールはまだ溝にはまった状態なので、テールが後ろの斜面に当たって回すことができません。


この場合、短いスキー板を使うことで、テールが引っかかってしまうことは少なくなります。
ただ、これは滑りの欠点を道具で補っているだけなので、根本的な解決にはつながりません。

コブでテールがひっかかってしまうことを防ぐには、スキーを回すタイミングをコブの頂点に乗り上げるまで待ってみることをお勧めします。


テールが引っかからないようにする方法としては、他にもスキーの先落としによりテールを上げたり、ジャンプしてテールを引き上げて振る方法がありますが、難易度は高くなります。
そのため、コブ初級者にとっては、コブの頂点でスキーを回す方法がもっとも一般的な解決策になるのではないかと思います。

では、次からはスキーを回すタイミングをコブの頂点まで待つ滑り方を見ていきましょう。


◆スキーを切り替えて回す動作をコブの頂点まで待つ滑り方
コブでスキーがハの字に開いてしまうかたは、以下の滑り方を試してみることをお勧めします。

1. コブの裏の落ち込む部分でスキーをずらして落ちていきます。


2. 溝に落ちたところでスキーを回そうとせず、また、次のターンの外足(山足)に加重を切り替える動作も行いません。
外足加重(谷足加重)メインのポジションを保ったまま、コブの受ける部分を上っていきます。


外足加重がメインなので、内足は外足に添える感覚になります。
外足に内足を添えているため、スキーは狭いスタンスになります。


3. コブの頂点にブーツが到達したら、ここでスキーを切り替えて回します。
狭いスタンスでコブに乗り上げるため、左右のブーツがコブの頂点に同時に到達し、同時に回り始めます。


そのため、左右のスキーがバラバラの動きをせずに、同じタイミングで同じように回ります
結果として、テールがハの字に開いたり、トップが重なったりすることはなくなり、スキーをそろえた狭いスタンスでコブを滑ることが可能になります。


◆コブの上りで吸収動作を入れてみる
コブの頂点まで切り替えと回す動作を待つ意識で滑ってみても、いったん身につけた早くスキーを回そうとしてしまう習慣は、なかなか抜けづらいのではないでしょうか。

意識してやっているつもりでも、スキー場でビデオ撮影した動画を見てみると、切り替えが早すぎてスキーがハの字になってしまうクセが残ってしまっていることがあるかもしれません。
そんなときは、ちょっと滑りの意識を変えてみて、コブの上りで吸収動作を入れるイメージで滑ってみるといいのではないかと思います。


コブの受ける部分で脚を曲げる吸収動作を行うと、吸収を行っている最中はエッジの切り替えができません。
そのため、コブの頂点に乗り上げるまでは切り替えを行わなくなり、コブの上りでは外足加重メインのポジションでスキーをそろえた状態になります。


そして、コブの頂点でエッジを切り替え、両スキーを同時に回し始めることになり、テールがハの字に開かなくなります。


小さく吸収してヒザを曲げる
ここで注意すべき点は、吸収動作は大きく取らずに小さめに、また、吸収はヒザ関節を曲げることを意識することです。

まず、なぜ吸収動作は小さめがいいのかと言うと、コブ初級者が脚を大きく曲げてしまうと、お尻が後ろに落ちた後傾のポジションになってしまいがちだからです。


ヒザを曲げる意識についても同様に、後傾防止が1つの理由です。
ヒザ関節はあまり曲げずに股関節だけを大きく曲げてしまうと、お尻が後ろに落ちて後傾になってしまいます。



2つ目の理由は、ヒザを曲げることによってコブの上りで次のターン方向へスキーが自然に回っていくためです。
コブの受ける部分ではスキーのテールにコブから受ける圧が溜まりますが、ここでヒザを曲げていくとテール側の圧がトップ側に移動し、テールが軽くなってスキーが勝手に回っていきます。


ヒザを曲げる際は、体の前に脚を折りたたむのではなく、カカトをお尻に引き付ける、まはた、ブーツを後ろへ引き戻すイメージで行うことがコツです。
↓こんな感じのイメージです。(実際は股関節も曲がります)


ヒザを曲げていく吸収動作を行うことにより、スキーを回す意識は無くても、コブを上りながら横向きのスキーがフォールライン方向(下方向)へ自然と回っていきます。
また、コブの溝でスキーを早く回そうとしたときのように、テールがひっかかってしまうこともありません。

ターン始動のタイミングが早くなるため、ピッチが狭い細かいコブでは特に有効になります。

コブ初級者にとっては難しいかもしれませんが、緩斜面の簡単なコブで試してみてはいかがでしょうか。


◆整地の滑りにあてはめると
溝で回してスキーがハの字に開いちゃう滑り方と、コブの頂点でスキーを回すクローズスタンスを維持する滑り方を見てきましたが、それぞれの滑りを整地で行うとどのような滑り方になるのかを考えてみましょう。

いっけんすると関係のないことのように思われるかもしれませんが、これを理解することで、整地で身に付けた感覚をコブの滑りに還元するきっかけになるのではないかと思います。

溝でスキーを回していく滑り方
溝でスキーを回していく滑り方を整地のショートターンに当てはめてみると、ターン後半に外スキーのエッジをガツンときかせ、その反動でスキーを振って切り替え、次のターンの外スキーをまたガツンと踏み込む滑り方になります。


外スキーのインエッジから次のターンの外スキーのインエッジに踏みかえる滑り方になり、X脚が目立ったリ、スキーのテールがハの字に開く滑りになりがちです。

スキーに対して体の重心は常に後ろになります。
つまり、スキーが前にあって体が後ろという位置関係がずっと続く滑り方になります。


うーん、整地の場合でもあまり良い滑り方とは言えないかもしれませんね。


コブの頂点でスキーを回す滑り方
次に、コブの頂点でスキーを回す滑り方を整地に当てはめてみましょう。


ターンの後半にエッジングしてから、ターンの終盤から切り替えにかけてスキーを体の下に引き戻していきます。
そして、体の下にスキーがあるニュートラルポジションを通過し、次のターンへ入っていきます。

ターン後半にエッジングしている局面は、スキーが前に位置していて、体の重心は後ろにあります。
これはコブの落ち込むところでスキーをずらしている部分に該当します。


そして、ターン終盤にスキーが体の下に引き戻されていき、スキーに体の重心が追いついたニュートラルポジションになります。
このスキーを体の下に引き戻していく部分はコブの表に乗り上げていく所で、ニュートラルがコブの頂点になります。




このように、コブのどの部分が整地のどの局面に該当するのかを考えてみると、難しく感じていた滑り方もわりと体得しやすいのではないかと思います。

とは言ったものの、整地の滑りではスキーを体の下に引き戻してニュートラルを作る滑りができていても、コブになるとどうしてもスキーがハの字に開いてしまう、というかたも大勢おられるのではないでしょうか。

でも、その整地で行っているスキーを体の下に引き戻す感覚を、コブの滑りにも応用できるかもしれません。

もちろんコブと整地では条件が大きく異なるので、滑り方には違う部分がたくさんあり、これらは分けて考えていく必要があります。

ただ、整地の滑りとコブの滑りをリンクさせて考えてみることも、コブ上達の1つの手段になるのではないかと思います。


おわり



◆目次はこちら











PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]