コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回 Part 2 ではテールジャンプのメリットについていろいろと見てきましたが、今回はそのデメリットについて考えていきますね。
また同時に、デメリットに対処する方法についても考えてみたいと思います。
◆テールジャンプのデメリット
では、テールジャンプのデメリットを挙げてみます。
- スピードが速くなると、ジャンプが困難になる
- テールジャンプが大きすぎると、減速しづらくなってしまう
主にこの2つになるかと思います。
では、それぞれ見ていきましょう。
●スピードが速くなると、ジャンプが困難になる
テールジャンプではジャンプする動きが伴います。
低速で滑っているときは、わりと簡単にジャンプできるのですが、スピードが速くなってくるとジャンプすることが難しくなります。
また、スピード域が上がってくると、ジャンプすること自体が状況に合わなくなってきます。
これは、ジャンプすると重心が上がってしまうからで、コブで吸収動作を行う一般的な滑り方とは逆の動きになってしまいます。
スピードが出ているときにジャンプすると、スキーが宙に浮いている時間と距離が長くなってしまい、接雪している状態が短くなってしまいます。
この結果、コントロールできる時間や方法が制限されてしまいます。
では、テールジャンプは低速でしか役に立たない滑り方なのかというと、そんなことはありません。
テールジャンプで身に付けた動きや感覚をそのままキープし、その状態からジャンプしないようにしていけば、スピードを上げていったところでかなり実践的な滑り方につながるように思います。
この動きや感覚というのは、
ヒザを曲げてカカトをお尻に引き付けるような動きであったり、
スネがブーツに接しているポジションであったり、
またはスキーのトップを押さえつけていくような感覚です。
テールジャンプのこのような動きや感覚は、スピードが出てくると大いに威力を発揮してきます。
つまり、テールジャンプは行わない通常の滑り方においても、テールジャンプでつちかった要素は効果的ということです。
またこれとは別に、テールジャンプを行いながらも、ある程度スピードを上げていくこともできます。
この滑り方について見ていきましょう。
●エッジングの反動を利用する
これは、自分からはジャンプしないで、コブにエッジングした反動を利用してテールを浮かす滑り方です。
厳密にいえば一般的なテールジャンプとは違うのかもしれませんが、これができれば、重心は浮かせずにテールを上げて振ることができます。
この滑り方はまず、コブにぶつかったところで、コブの受けている部分に脚を伸ばしてエッジングします。
ここでエッジングしたときのエネルギーが反動として返ってきますが、この反動を利用してヒザを曲げてテールをお尻に引き上げるような動作をします。
テールを上に引き上げる動作は脚だけで行い、腰から上は動かしません。
この方法だと体の重心は上下に動きません。
結果的に、スピードが出ても安定します。
このエッジングの反動を利用する滑り方のポイントは、自分からジャンプしていく場合と比較して、腰(重心)の位置を高く保つことではないかと思います。
まず、自分からジャンプしていく一般的なテールジャンプから見てみましょう。
この場合はジャンプする前に脚を曲げた低い姿勢になります。
そして、脚を曲げた状態から、脚を伸ばして雪面を蹴ることで、ジャンプすることが可能になります。
このため、自分からジャンプしていく滑り方では、ベースになるポジションは脚を曲げた低い姿勢になります。
いっぽう、エッジングの反動を利用する滑り方では、 ジャンプしていくのではなく、ヒザを曲げてテールを引き上げる動きになります。
つまりベースになるポジションは、「テールを引き上げることができるポジション」=「ヒザを大きく曲げることができるポジション」=「脚があまり曲がっていない腰高のポジション」が適しているということになります。
エッジングの反動を受ける時間は、ほんの一瞬になります。
なので、それに合わせてタイミング良くテールを引き上げることができるようになるには、ある程度の慣れと練習が必要になるのではないかと思います。
ただいっぽうで、スピードが速くなるとコブから受ける外力が強くなるので、その点ではよりエッジングの反動を利用しやすくなると言えます。
スピードが速くなればなるほど受ける外力が強くなるため、自分から動いていく内力の使い方よりも、外力に対してどのように対応するか、または利用するか、といったことが重要になってきます。
これはコブやテールジャンプに限ったことではなく、スキー全般に言えることではないかと思います。
では次に、デメリット2つめの「テールジャンプが大きすぎると、減速しづらくなってしまう」について見ていきましょう。
●テールジャンプが大きすぎると、減速しづらくなってしまう
テールジャンプの動作が大きくなりすぎると、スキーをずらして減速できる距離(スペース)が短くなってしまいます。
では、これについて見ていきましょう。
まず、大きめにジャンプして、テールを浮かせて大きく振るとどうなるでしょうか?
この場合、着地する場所はコブの落ち込んているところを少し下った位置になります。
こうなると、ある程度下った位置からスキーをずらして減速を開始することになります。
この結果、通常の滑り方よりもスキーをずらして減速する距離(スペース)が短くなってしまい、十分に減速できないことがあります。
ではここで、ジャンプを小さめにして、テールをあまり大きく振らないとどうなるのかを見てみましょう。
この場合、だいたいコブの頂点を越えた直後あたりにテールが着地することになります。
結果として、コブの下りの部分のスペースを長くとってスキーをずらすことができます。
また、スキーを大きく振った場合は、着地したところで既にスキーは横方向に向いています。
その後のスキー操作は、横にしたスキーの向きを保ったまま、斜面の下方向にずらしていくことになります。
いっぽう、スキーを小さく振った場合は、着地したときのスキーの向きはフォールラインくらいか、またはフォールラインを少し越えたくらいになります。
ここからスキーをずらしていくと、スキーを回しながらずらしていく動きなります。
この場合、回しこむタイミングを早くしたり遅くしたりすることで、ブレーキの強弱や通る位置を変えたりできます。
つまり、真横に振ったスキーをずらしていくよりも、小さく振っておいて、その後スキーを回しながらずらすほうが、コントロールできる幅や選択肢が増えるのではないかと思います。
ただ、これにも欠点があります。
テールジャンプが小さすぎると、テールジャンプのメリットが損なわれてしまいます。
これはつまり、前回の Part 2 で話してきたようなさまざまなメリットが薄れてしまうということにつながります。
具体的には、テールがひっかかりやすくなったり、ポジションが十分に前にならなかったり、難しい条件での効果が半減してしまったり、といったことが起こりやすくなります。
なので、テールジャンプの動作はメリットが損なわれないくらいの必要最小限の大きさがいいのではないかと思います。
滑りの効率を考えると、これが最も適しているような気がします。
ただもうひとつの見方として、テールジャンプには一種のバリトレ(バリエーショントレーニング)としての一面もあります。
これをバリトレとしてとらえると、大きくジャンプして大きくテールを振った方が、トレーニングとしての効果は大きくなります。
このようにオーバーアクションでやってみることは、新しい動きや感覚をつかむのにとても効果的な練習になるのではないかと思います。
◆オーバーアクションからはじめて、しだいに動きを小さくしていく
上記で「テールジャンプの動きは、メリットが損なわれないくらいの必要最小限の大きさにしてく」みたいなことを書きました。
これと似たようなことって、スキーで必要な動きを習得していく過程で、わりと頻繁にあることじゃないかな、と思ったので、これについて少しつけ加えてみますね。
これはテールジャンプにかぎったことではありませんが、新しい技術を習得していくには、最初はオーバーアクションで行い、しだいにその動きを小さくしていくというプロセスを踏んでいくことで、効率的にその動きをマスターできるのではないかと思います。
●最初はオーバーアクション
技術を習得していく初期の段階では、その動きを「これってやりすぎかな?」って思うくらいのオーバーアクションで行ってみるくらいが、ちょうどいいような気がします。
なぜかと言うと、おおげさなくらい大きく動いてみることにより、その動きによってどのように滑りが変わるのかを明確に実感することができるからです。
つまり、その動きを行うことのメリット(またはデメリット)がわかってきます。
また、今までやったことがない新しい動きを、体に覚えこませるといった面でも、オーバーアクションで行ってみることは効果的です。
それに、自分では大きく動いているつもりでも、はたから見れば「いったいどこを変えたの?」ってくらいに、実際は動きが小さかったりします。
滑っている本人の感覚では、「ここまでオーバーアクションだと変じゃない?」ってくらい動いてみて、やっと外見的にも違いが表れるといったケースが多いような気がします。
なので最初は、他人が見ても明確にわかるくらい、オーバーアクションでやってみることをお勧めします。
このように大きく動いてみることにより、その動きによる効果を明確に実感でき、また同時に、動作の感覚を身につけていく近道でもあります。
●動きを小さくしていく
動作がだいたい身についてきたら、次の段階として、そこから少しずつ動きを小さくしていきます。
動きを小さくしていくプロセスでは、その動きによる効果やメリットが維持できているかどうかを確認しながら行います。
動きを少しずつ小さくしていくと、だんだんと見た感じではわからないほどの小さな動きになっていきますが、自分ではその動きを行っている感覚は維持したままです。
そして、動きをさらに小さくしていくと、あるところからその動きによる効果がなくなってしまったと感じられるポイントがあります。
ここまでいってしまうと動きが小さくなりすぎということなので、また動きを少し大きめに戻してみます。
このような調整を行っていくことで、その動きによる効果は維持した状態での必要最小限の動きがわかってきます。
こうした過程を踏んでいくことにより、その新しい動きを普段の自分の滑りの中の一部として溶け込ませることができるようになるのではないでしょうか。
このように自分の滑りに新しい要素を1つ1つブレンドさせていくことで、滑りを形作っている核みないたものが強化されていくように思います。
PR
- HOME -
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
リフトの上で考えたこと
■ 最後の1本
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
■ スキー場の混雑を回避しよう
■ 今後のコブ斜面のトレンド
■ コブの滑り方はコブ斜面が教えてくれる
■ スキーはポジションしだいで大化けできる
■ シーズン別、積雪と雪質について
■ アフタースキー
■ スキーの動画撮影をしよう
■ 整地での練習の重要性
■ 日帰りで行くスキー場
■ スキーとお金について
■ スキー初すべりで考えること
■ コブを教えること。コブを教わること。
スキー場
■ 飯綱リゾートスキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
■ 石打丸山のナイター
■ 八海山スキー場
■ ノルン水上スキー場
■ 月山スキー場
■ ブランシュたかやまスキー場
■ 尾瀬岩鞍スキー場
■ 高畑スキー場
■ 猪苗代スキー場ミネロ
■ エーデルワイス スキー場
■ 水上宝台樹スキー場
■ 「閉鎖されて残念!!」なスキー場
■ 奥利根スノーパーク
■ 奥只見丸山スキー場
■ 神立高原スキー場
■ 風が強い日のスキー場
■ NASPA スキーガーデン
■ かぐらスキー場
■ なかさと清津スキー場
マテリアル
■ モーグルに適したブーツ
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
■ モーグルに適したブーツ #2
■ モーグル用の板は必要か?
■ モーグルのグローブの選び方
■ 自転車ロードバイクに学ぶ道具学
■ ヘルメット
■ 極太ファットスキー
■ オーダーメイド インソール その1
■ オーダーメイド インソール その2
■ 硬いモーグル用スキー板と柔らかいモーグル用スキー板
■ オーダーメイド インソール 2代目
最新記事
(11/10)
(07/03)
(06/30)
(11/16)
(06/10)
(11/17)
(10/15)
(10/04)
(08/10)
(06/25)
ブログ内検索