忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今回は、ストックワークで「こうやってみたらうまくいった」という私の個人的な話です。
なので、他のスキーヤーのかたにも当てはまるかどうかは、さだかではありません。

でも、もしかしたら、コブのストックワークで以前の私と同じような悩みをもっているかたが少しはいるかもしれないと思い、書いてみることにしました。
もしご興味がありましたら、読んでみてくださいね。

※今回は、主に縦のラインで滑るモーグルの滑り方のストックワークについての内容となります。


◆ストックワークの見栄えを良くする
コブの滑りで見栄えを大きく左右するのがストックワークです。

脚は乱れていなくてもストックワークが暴れていると、見た感じでは、限界ギリギリで滑っているという印象になってしまいます。

もちろん、大きいモーションのストックワークは後傾の原因になってしまうなど、滑りにも悪影響を及ぼしてしまうのですが、滑りのレベルが上がるにしたがってストックに頼って滑ることは少なくなり、ストックワークの機能的な面より見た目の重要性の割合が増してくるように思います。

モーグルのワールドカップやオリンピックを見ると、多くの選手が真っ白なストックとグローブを使っています。
この白いストックとグローブが背景の雪にとけこんで、ストックワークの乱れを目立たなくするということが目的であることは容易に想像できますよね。

モーグルでは激しい脚の曲げ伸ばし動作とは対照的に、ほとんど動かない上体と静かなストックワークが安定して滑っている印象をあたえます。
つまり、ストックの動きはできるだけ目立たなくするのがポイントになってくるのかと思います。

もちろん、スキーは見栄え優先ではなく、機能面からどのような動きが効率的かを考えていって、それが正しい体の使い方に結びつき、結果的に見栄えも良くなるという順番が正しいあり方ですよね。

ただ、ストックは滑り自体にはそれほど大きな働きはしていないにも関わらず、下手だと目立ってしまう部分でもあります。

そのため、ストックワークは機能面と並行して、見栄えも意識してみても良いのではないかと思っています。

私としては、できるだけ目立つ動きは避け、静かなストックワークが理想ではないかと思っています。
そのためには、ストックは必要最低限しか動かさずに、できるかぎり無駄な動きはそぎ落としていく必要があると考えています。



◆ストックはゆっくり動かす
私は以前、モーグルの速いテンポに対応できるようにと考え、速くストックを動かしていました。
でも、近年はそれとは反対に、ゆっくりとストックを動かすよう心がけるようになりました。

縦のラインでスピードを出して滑っていても、ストックをゆっくり動かすことにより、突いた時の衝撃は大幅に少なくなりました。
また、腕の動きが静かになり、乱れた印象がだいぶ減ってきたのではないかと思います。

でも、「ゆっくり」とはどのくらいなのか明確な尺度が無いので、なんか曖昧ですよね。

そこで、実際にコブ斜面をゆっくりストックを動かす意識で滑ってみて、タイムとターン数を計測してみました。
これによると、1秒に2ターンくらいまでなら、ゆっくりストックを動かす感覚で滑れました。

1秒に2ターン以上の速いテンポになると、ゆっくりストックを動かしていたのではまにあわなくなってしまうので、少し速く動かす必要性を感じました。

「ゆっくり」といっても主観的なことなので、人によって印象はかなり違ってくると思いますが、この実験の結果、私の場合は1秒に2ターンまでなら「ゆっくり」という感じのストックワークでターンのテンポについていくことができるようです。

1秒に2ターンと聞くと、かなり忙しい滑りになるのではないかと思われるかもしれませんね。
確かに、脚は1ターンごとに曲げ伸ばしの吸収動作をする必要があるので、1秒に2回曲げ伸ばしすることになり、かなり速く動かさなくてはなりません。

いっぽう、ストックの方はそれほど忙しくはありません。
たとえば、右のストックであれば、右外脚ターンのときだけ突けば良いので、結果的に2ターンで1回突くことになります。
1秒に2ターンの場合は、1秒に1回右ストックを突きます。
脚はかなりのスピードで動かしていく必要がありますが、それに比べて手(ストック)は、ゆっくり動かしてもまにあってしまいます。


◆ストックを速く動かすと
以前、私はストックを速く動かしていました。
ストックを突くときは手首を速く後ろへ返してストックを突いていました。

ストックを突いた際にコブから衝撃を受けないよう軽くチョンと突くように心がけていたのですが、それでも場合によってはかなりの衝撃を受けていました。

できるかぎり軽く突くようにしていたのですが、自分がコブを滑っている動画を見てみると、コブにストックを突いた瞬間にカーボン製のストックが少したわんでいるのがたまに見てとれるので、実際はかなり強い衝撃を受けていたようです。

このストックを突くことによる衝撃の積み重ねで、手のひらの指の付け根の筋を痛めてしまい、1年半ほど前から左手の中指、薬指、小指がスムーズに動かすことができなくなってしまいました。(泣)

この手のケガはなかなか回復せず、現在でも指が曲がったまま動かせないことがあります。
この影響で、キーボードのブラインドタッチもぎこちなくなっちゃいました。

こんなわけで、ストックワークの改善が急務となってしまいました。


◆試行錯誤
まず、最初にとりくんでみたのは、手首だけでストックをかえすのではなく、ヒジも使うことです。
一般的にモーグルでは手首でストックを操作しますが、突いた時の衝撃を、ヒジを曲げる吸収動作でやわらげたり、ヒジを高く上げて衝撃を抜くようにしてみました。

その結果、少し衝撃が少なくなったような気がしました。
でも、それよりも、腕の動きが大きく複雑になり、それにともない上体も乱れるようになってしまいました。
そのため、この「ヒジで衝撃をやわらげる方法」は、しばらく練習してみてボツとなりました。


次に試してみたのが、ストックを突くのではなく、意識的に空振りするくらいの高さでストックを振ることです。

ストックを高い位置に構え、手首をかえしてストックの先端で雪面を軽くひっかくように振りますが、雪面に触れるのはストックの先端部分の石突きだけで、リングの部分までは雪に触れないようにします。

また、場合によってはストックの先端が雪に触れず、空振りするくらいになります。




ほとんどストックが雪に触れない状態なので、コブから受ける衝撃はほとんどありません。
こころなし上体の乱れも少なくなったような気がしました。

これに気を良くして、しばらくはこのストックワークを続けていましたが、一緒に滑っていた人から「表情のない能面のような感じの滑りだねぇ」という感想をいただいてしまい、やっぱり変えなければダメなんだと思いました。

実は、このストックを振るゼスチャーだけの滑り方にはうすうす違和感を覚えていたので、この一言は変える良いきっかけになったと思います。

その後もいろいろと試してみたのですが、ストックをゆっくり動かす滑り方にしてみたところ、これが自分にはシックリきて「よし、これでいこう」ということで、現在に至っています。



◆意識している点
振り出しもゆっくり
以前は、ストックの先端を前に振り出す動作も速く行っていました。
これは、ストックを突く準備を早く終えることで、余裕が生まれると思っていたからです。

実際にためしてみたところ、ストックを振りだす時もゆっくりで大抵は十分間に合うことがわかりました。

また、振り出しは速く、返しはゆっくりという、速度を変えていく動きはなかなか難しいです。
振り出しも返しもゆっくりという等速の動きの方が、体になじみやすく覚えやすい動作になると思います。


さらに、振り出しが速いとストックをヒュンヒュン振り回しているように見えて、ストックワークが目立ってしまいます。
ゆっくりと振り出すほうが静かな動きで、なめらかな感じになると思います。
まあ、このへんは見た感じの印象になるので、好みが分かれるかもしれません。


軽く握る
以前、私はストックを突く際に強い衝撃をもらっていたので、グリップが外れないように強く握っていました。
でも、ストックをゆっくり突くことで衝撃が少なくなったので、最近は軽く握るようにしています。

実際に試してみるとわかると思いますが、グリップを軽く握る方が、ゆっくり動かすのには向いています。

また、力を入れてしまうと、その部分の動きはどうしてもぎこちなくなってしまいがちなので、軽く握る方が良いかと思います。



◆ストックをゆっくり動かすと衝撃が少なくなる理由
以前は手首を速く返してストックを突いていたのですが、もしかしたら、この「速く」に問題があったのかもしれません。

ストックを突いた時に衝撃をもらわないように、できるだけチョンと軽く突いていたのですが、突く強さではなくストックを振るスピードが衝撃を生みだしてしまっていた可能性があります。

なぜ、ストックを突くときに速く手首を返していたのかと言うと、そのほうが衝撃が少なくなるのではないかと思っていたからです。
スピードを出して滑っている場合は、スキーヤーの位置を基準に考えると、相対的に斜面は速いスピードで後ろに流れていることになります。
この後ろに流れる斜面のスピードに近い速さでストックを振れば、ストックを突いた時の抵抗を少なくできると考えていたのです。

たとえば、高速道路を100キロで走っている車から見れば、同じく100キロで走っている隣車線の車は止まっているように見えます。
これと同じような原理が、滑るスピードとストックを後ろに返す速さの関係にも働くと思っていたのですが、ストックをゆっくりと突くのに変更してみたところ衝撃が激減したので、この考え方はたぶんまちがっていたのかもしれません。




なぜ、ゆっくりストックを突くことにより衝撃が少なくなったのか、もう1つ考えられるのが、ストックを実際に突くタイミングが少し遅くなったからかもしれません。

コブの頂点は滑っている時に実際に見えている部分より少し先になるので、以前はストックを突くのが少し早すぎていた可能性があります。

ストックをゆっくりと突く(ゆっくりと後ろへ返す)と、振りはじめから実際に突くまで時間がかかり、ストックが雪面に接するタイミングは遅くなります。

そのため、脚を曲げて行っている時にストックを雪面に突いているのではなく、吸収動作完了後のタイミングで突けるようになったのかと思います。

雪面と上体が近づいているタイミングではなく、雪面と上体の位置が変わらないか、または離れ始めているタイミングでストックを突くので、ストックを突いた時の衝撃が少ないのかもしれません。








上記の2つの理由は、あくまで私の想像なので、どちらが正しいのか、両方とも正しいのか、それとも、両方ともまちがっていて他の理由があるのかはわかりません。





今回は、動きとその原理が分かっていない不完全な状態で記事にしてしまったことを、お詫び申し上げます。
なぜこうなるのかがわかるようになるまでかなりの時間がかかってしまいそうなので、フライング気味とは思いつつも記事にしてしまいました。
もし、もうちょっとわかってきたら書き直しますので、ご了承いただければと思います。




おわり


◆目次はこちら












PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]