忍者ブログ
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



スキー場のコブ斜面を滑っているスキーヤーを見ていると、あのひと上手だなぁ、とか、あのひとはイマイチかな、みたいに漠然と感じますよね。

この上手な人とイマイチな人の差は、どこからきているのでしょうか?

さまざまな要素がありますが、あえて1つだけにしぼるとすると、コブでスキーの縦の動きを使えているかどうかが、上手な人とイマイチな人の一番大きな違いではないかと思います。


◆スキーの横の動きと縦の動き
コブを滑る際、スキーは横と縦に動いています。

まず横の動きから見てみましょう。



スキーを左右に回す動きで、スキーのサイドカーブや、脚のひねりや旋回などにより引き出される動きです。
整地のターンでも必要になるので、すべてのスキーヤーが使っているスキーの動きです。


次に縦の動き。


コブの凹凸に合わせてスキーのトップやテールが上下する動きになります。
コブ以外ではあまり行わないスキー操作になるので、整地をメインに滑っているスキーヤーにとっては、この縦の動きが苦手なことが多いようです。

実際の動きとしては、コブを越えたらトップを下げる(またはテールを上げる)、溝で脚を伸ばす動作、そしてコブの受ける部分で脚を曲げる吸収動作が主な動きになります。


◆縦の動きは難しい
スキーの先落しや脚の曲げ伸ばしを、コブの凹凸に合わせてタイミングよく的確に行うのはかなり難しく、コブ上級者やモーグラーにとっても永遠のテーマと言えるのではないかと思います。
そのため、コブ初~中級者にとっては、かなり難易度の高い技術になります。

滑るスピードが上がれば上がるほど、横の動きより縦の動きに重きを置いた滑り方になるので、スキーヤーの技術レベルが高くなるにつれて縦の動きの重要度が増していきます。

モーグルのような直線的な滑り方では、スキーを横に向ける角度が浅く、なおかつコブに対してまっすぐ入るため、横の動きのウエイトは小さくなり、縦の動きが主体の滑りになります。


◆個別の練習が近道
コブの凹凸に合わせてスキーのトップやテールを上下させ、さらに脚を曲げ伸ばしする縦の動きはわりと高度な技術になります。
さらに、実際にコブを滑る際にはこの縦の動きに横の動きも連動させていく必要があり、動きはさらに複雑になります。

そのため、スキーの縦の動きを習得していく導入の段階では、スキーの横の動きは入れずに、縦の動きだけにフォーカスして練習する方が、早く縦の動きの感覚をつかめるのではないでしょうか。

これはスキーに限らず他のスポーツや分野でも言えることですが、複雑な動きをマスターしていくには、最初からすべてを同時にやってみようとするのではなく、パーツごとにそれぞれ分割して練習するのが近道です。
それらができるようになったら、最後に各パーツの動きを統合して連動させていきます。

たとえば、ピアノ。
初めての曲であれば最初から両手で弾くのではなく、まず右手のみを練習し、それができるようになったら次に左手を練習、最後に両手で弾きます。

このように、各パーツに分けて練習していくのは一見遠回りに見えるかもしれませんが、結果的にはこの方が早く習得できるのではないかと思います。



◆どうやって縦の動きの練習しよう?
この縦の動きのみにフォーカスした練習ですが、スキーを横に回す動きを無くした滑り方になるので、必然的に直滑降になってしまいます。
なので、当然スピードがでてしまいます。

でも、普通のコブ斜面で直滑降するのは、いくらなんでも無理ですよね。

では、どのように練習すればよいでしようか?

斜滑降
まず1つ考えられるのは、コブ斜面を斜滑降で滑って縦の動きを練習するという手段があります。
これならスピードをおさえながら、スキーの縦の動きを試してみることができます。

ただ、斜滑降をするとコブ斜面を横切ることになるので、普通にコブのラインを滑っている他の人たちと接触事故をおこす危険性があります



また、コブを斜めに横切ることになるので、コブのなりたちとその形の特性上、スキーの縦の動きの練習に適していない方向からコブに入ることが多くなります。




近年、丸くでっぱったコブが減り、バンクコブやミゾコブが増えているのも、斜滑降で縦の動きの練習が難しくなっている一因です。


ドルフィンターン
他の練習法としては、整地でスキーの縦の動きをする、ドルフィンターンという滑り方があります。
切り替え時にジャンプしてトップとテールを上下に動かす滑り方ですが、整地で安全にスキーの縦の動きを体験できるのは大きなメリットだと思います。




ただ、ジャンプする滑り方なので、ベンディング系のコブの滑り方とは動きが逆になります。
そのため、コブで脚の曲げ伸ばしとトップ/テールの上下の動きを連動させる動きとは少し異なってしまいます。

あと、このドルフィンターンはけっこう疲れるのも欠点かもしれませんね。



◆緩斜面のウェーブがおすすめ
縦の動きを一番練習しやすいのは、コブの練習用につくられた人工ウェーブです。



このようなウェーブは、以前はスキー場の緩斜面によくあったのですが、最近はまったく見なくなりました。
コブ練習用ウェーブがなくなってしまったのは、私がよく行くスキー場だけかな?
それとも全国的な傾向なのでしょうか?

ウェーブはあってもスキークロスやボードクロス用で、ウェーブの間隔が10メートル以上もあり、これではコブの練習にはなりません。

でも、もしコブ練習用のウェーブがスキー場にあれば、それがベストな練習環境ではないかと思います。


◆コブのラインの最後の部分
人工的につくられたコブ練習用ウェーブに近い条件のコブは、コブの斜面の最後の5~10ターンくらいのコブです。

コブ斜面はだいたい上部は急で、下に行くにしたがって徐々に斜度はゆるくなり、最後の部分は緩斜面になっていることが多いです。

そのコブのラインの最後の5~10ターンくらいがウェーブ状のコブになっていることが多く、ここが縦の動きの練習に最適です。
また、コブ斜面の最後の部分であれば、暴走してしまってもコブが終わったところの整地で安全に止まることができます。




コブ斜面の上部と中部の斜度が急な部分は普段どおりスキーを回しこんで減速して滑り、最後のウェーブ状のコブだけ直滑降で滑ってスキーを縦に動かす操作を練習します。




練習時には、コブ斜面を上から下まで止まらずに通して滑るのではなく、最後のウェーブ状のコブに入る前にいったんコブのラインから出て止まり、縦の動きの練習の部分では改めてラインに入りなおして滑るのが良いと思います。

コブのラインから出て止まり再度入りなおすことで、スキーを横に動かす滑りから縦に動かす滑りへと転換するはっきりした区切りをおくことができます。
これにより、横と縦のスキー操作の違いやポジションの差異が明確になるのではないかと思います。


◆なぜコブ斜面の最後の部分はウェーブになるのか?
コブ斜面の最後の部分がウェーブになりやすいのは、多くのスキーヤーが縦に滑るからです。

コブ斜面の最後の部分は傾斜が緩いことが多く、また、スピードが出てコントロールがおろそかになってもコブ斜面が終わった後の整地で安全に止まることができます。
そのため、多くのスキーヤーがコブの最後の5~10ターンでスキーを横に振らずに縦に滑ります。

縦に滑るスキーヤーが多いと、コブはウェーブのような形になります。


溝の部分は丸くなっているので、スキーの先端から入っても溝で弾かれてしまうことはほとんどありません。
また、コブの受ける部分は横方向に向いていないので、縦の動きだけにフォーカスした練習が可能になります。




いっぽう、斜度が急なコブ斜面上部や中部では、スキーを横に振って減速するスキーヤーが多いため、ウェーブ状のコブにはなりません。

コブの落ちこむ部分でずらして削った雪が、コブの受ける部分に堆積されていくので、溝の部分は鋭角になることが多く、縦にスキーのトップを落としていくと弾かれてしまうことがあります。



また、コブの受ける部分や溝の角度は斜め横向きになります。
そのため、縦にトップを落としていくと、溝でコブの出口方向にスキーが自然と横に曲がってしまい、スキーを縦だけに動かす滑り方ができなくなってしまいます。




いっぽう、ウェーブ状のコブはコブの出口部分がないので、不要な横の動きがなくなり、縦の動きに集中することができます。

軽く流して滑ってしまいがちなコブのラインの最後の部分ですが、このような縦の動きを習得するには最適な条件ではないかと思います。


◆練習の時の注意点
さて、最後にウェーブで縦の動きを練習する際に、こんなことを気をつけてみるとイイかなと思うことを少し書いてみますね。

ポジションを少し前にする
いままでスキーの横の動き主体で滑っていたかたは、縦の動きを練習する際は、いつものよりこころもち前よりのポジションを意識してみると良いのではないかと思います。

スキーの横の動きだけを使ってコブを滑る場合は、後傾でもなんとか滑れてしまいますが、縦の動きで滑るには後傾ではスキーが前にすっぽぬけてしまいます。

また、後傾になるとスキーの先落しが難しくなるので、縦の動きができなくなってしまいます。


腕を前に出す
もう一点おすすめしたいのは、腕を前に出すことです。
前にならえをするほど腕を前に出す必要はありませんが、サイドから見てヒジの位置が体幹の横より前に位置するようにすると良いのではないかと思います。

ヒジの位置が体幹の横にある状態でコブに乗り上げて吸収動作を行うと、後傾になってしまう場合が多くなってしまいます。


腕を前に出し、ヒジを体幹より前に位置するようにすることで、ふところが深くなり、大きく脚を曲げる吸収動作をおこなっても後傾になりにくくなります。


あと、練習時にストックは突いても突かなくてもどちらでも大差ないかもしれませんが、突かない方がより脚の動きに集中できるのではないかと思います。


その他、スキーの縦の操作の動きについては下記のページに記載してあります。練習の前にご参照いただければと思います。

◆スキーの先落としと関節の動き

◆吸収と伸ばしのタイミング



おわり


◆目次はこちら















PR
- HOME -
目次
INDEX

下の各項目からもご覧いただけます
コブの滑り方
■ 脚は少し曲げておく
■ 目線は重要
■ かかと加重を重視
■ スタンスと前後差
■ 基礎スキーヤーがモーグル的に滑るには
■ 吸収動作を長くキープ
■ モーグルのストックワーク (1)
■ モーグルのストックワーク (2)
■ モーグルのストックワーク (3)
■ スイッチバック
■ 背筋を伸ばす
■ 秘技!! スライド&ジャンプ
■ 吸収動作が必要なわけ
■ 吸収動作によるスピードアップ
■ 1つの動作で吸収と先落としをする
■ 吸収はヒザを意識する
■ 吸収動作による前後のバランスの調整
■ 吸収を行わない滑り方
■ 肩の逆ローテーション
■ ダブルストック
■ 縦の溝コブで減速
■ コブの溝でスキーをたわませる
■スキーの先落としと関節の動き
■吸収と伸ばしのタイミング
■ 足首の角度とポジションの関係
■ 左右非対称のコブとスライド
■ レベルによるストックワークの違い
■ スキーの先落しの角度とスピードコントロール
■ 静かなストックワーク
■ ボール状の凹みを通るライン
■ 外側の肩を下げる動きについて
■ スキーの縦の動きと練習について
■ コブ初心者 (1) どこを通る?
■ コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
■ コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
■ コブ初心者 (4) 脚のかまえ
■ コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
■ コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
■ コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
■ 春の巨大コブを省エネで滑る方法
■ 滑り方によって変化する谷回りと山回り
■ コブ中級者への道 (1) プロペラと逆ひねり
■ コブでおじぎを防ぐには
■ コブ中級者への道 (2) スライドする方向を変える
■ コブ中級者への道 (3) コブでスキーが開いちゃう
■ 上体を前に移動させる
■ コブ頂点のポジション
■ 基本ポジション
■ コブの滑り方で変わる前傾角度
■ 腰と下っ腹の意識
■ 先落としにトライしてみよう Part 1
■ 先落としにトライしてみよう Part 2
■ コブの衝撃に強いポジション Part 1
■ コブの衝撃に強いポジション Part 2
■ 腕の構え
■ コブで動きを止めない滑り Part1
■ コブで動きを止めない滑り Part2
■ ストックワークと腕の動き
■ コブに乗り上げていくところの脚の動き
■ コブを片足で滑ってみる
■ 重心とスキーの回転
■ パウダーとコブの共通点 Part 1
■ パウダーとコブの共通点 Part 2
■ スキーのたわみでコブから受ける衝撃をやわらげる
■ 負の連鎖 Part 1
■ 負の連鎖 Part 2
■ 負の連鎖 Part 3
■ 負の連鎖 Part 4
■ テールジャンプ Part 1
■ テールジャンプ Part 2
■ テールジャンプ Part 3
スキー場
ブログ内検索
お問い合わせ
メッセージはお気軽に
Powered by 忍者ブログ | [PR]